dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

測量・設計の会社に入社して1カ月が過ぎましたが、早くも辞めたいと考えています。

理由は常に一緒に仕事をする方が2人いるのですが、どちらも厳しく常にイライラ?ピリピリ?して仕事をしています。わからないことが多いため質問をしても少し怒った感じでしぶしぶ答えたり、1回では覚えきれないことも後日聞き直したり、再確認の意味で聞いたりしてもイライラした感じで答えるため、わからないことが聞きづらく、わからないことを質問しなかったりしても説教する始末でたった1カ月しか経ってないのですが、もう私的には限界に近いです。

しかも、その相方は不潔な人で口の中はいつも白い唾がたまったような感じで口臭もきついし、鼻や耳を指でほじったり、昼飯の弁当や飲み物の容器は車に散らかしたままだし・・・とにかく生理的に無理です。

しかし、一般的には根性なし・考えが甘い等の答えが出ると思いますが、こんな状態でも辞めずに仕事をすることがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

1ヶ月じゃ早過ぎます。

せめて3ヶ月はがんばりませんか?本当は半年
だいたい1ヶ月じゃわかりません。

私は3年近く我慢しました
最初はあなたと同じですぐに辞めたいと思いました。
石の上にも3年です。

私みたいに3年は大変でしょうから
せめてあと2ヶ月はがんばってみてはいかがですか?

この回答への補足

回答して頂きありがとうございます。

確かに私自身も早すぎるのではないかと思い、質問させていただきました。

確かに3か月間は試用期間でもありますので、まだ決断するのは早いかと思いますが、いろいろな人に相談しても2・3年は辞めないほうがいいし、その仕事・会社が自分に向いているかどうかはそのぐらいからわかってくるとよく聞きます。

補足日時:2013/11/28 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございます。

確かに、今の現状だけを考えているところもあると思いますので、最低あと2カ月は気合を入れて頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2013/11/29 19:08

確かに、書かれているような日々では辞めたくなるでしょうね。



でも、もう少し世間全体を見ましょう。
今の職場の席だけが全てではないのでしょう。違うフロアに異動になれば尊敬できる先輩も多いかもしれませんね。

これからは、仕事も職場も顧客もいろいろ出てきますよ。
あまり自分に都合がいいことだけを望んでばかりいると滅入ってしまいます。

もうしかしたら、あなたは裕福で気苦労のない学業優秀でここまできたのではないですか。
そうであれば、初めて世間に出てきたのかもしれません。

視野を広く、自分と違う人間も受け入れる幅広い社会人になった方がいいと思いますが。
いかがでしょうか。

この回答への補足

回答して頂きありがとうございます。

私の会社は部署は1か所だけありますが、車で1時間以上離れた場所にあるので部署異動は厳しいです。

そして、私は学業は優秀ではありませんし、社会人経験は9年ほど勤めてきましたが、全く違う職種からの転職だったためか、このような人に会ったのは初めてでびっくりしています。

補足日時:2013/11/28 22:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございます。

確かに、仕事に必死で視野が狭かったと思います。

社会人として少しは我慢強く、これもいい経験だと思いたいと思います。

お礼日時:2013/11/29 19:07

まあ、外仕事系の会社のヒトはそんな物ですよ。

辞めたければ辞めたら良いんじゃないですか。

ただ、すぐ新しい仕事見つかるかどうか、試しにガードマン(交通誘導員)してみたら?

車の中が散らかるのは、仕方ないですよ
多分、コンビニで捨てると思いますけどね

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはりこの系統の仕事はどこに行ってもこんな感じの人ばかりなんですね。

ちなみに、車の中が散らかるのはまだ許せるのですが、そのごみを捨てさせることがとても気にくわないのです。

私は仕事上での支持は先輩や上司の指示として聞きますが、仕事外の指示(身の回りの世話的なこと)に関しては納得できない性格ですので、我慢できません。

というか体育会系の上下関係の意味が分からない性格ですので・・・。

こういう性格の人は合点系の仕事に就いてはいけないとつくづく思います。

補足日時:2013/11/28 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございます。

あと少しだけ我慢して考えたいと思います。

お礼日時:2013/11/29 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!