重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Not only has the new foreman increased production, but he has also raised emploee morale.
このような文に遭遇したのですが、not only-, but also-の意味はわかります。しかし前文の主語がどこにあるのかいまいち把握できません。
これは倒置構文になっているのでしょうか?
この分の仕組みと倒置構文を詳しく解説していただけるとありがたいです。

A 回答 (1件)

否定語を含んだ部分が前に出て倒置というケースはよくあります。


Not only ~のパターンもこれまで幾度となく質問されています。

The new foreman has NOT ONLY increased production, but he has also raised employee morale.

普通の語順に直せばこうです。

共通主語だから,最初に主語を置いて,という感覚でなく,

The new foreman has increased production
he has raised employee morale

という文的なレベル(節)を2つ not only A but also B とつなげています。
だから,also も but also とつながらず,主語の後に回っています。

日本語としては共通主語で

新しい班長は生産を高めただけでなく,従業員の士気をも高めた

と訳せばいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!