dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代延長才、男です。

居酒屋に、大勢といくときもありますが、一人でいくことも多い。

一人で入るときって淋しくて、友達がいなくて、飲み相手がいなくて、一人で居酒屋にいくんではないんですね。
じっくり料理を楽しみ、酔いしれたいから一人でいくのです。
そして孤独にひたりながら、ぼんやりと酒を飲みたいから一人で入るのです。
大分前はそんな感じで、ゆったりとよい気分で飲め、店主も会計のときだけ、今日もおいしそうに
飲まれてましたねとニコリと声かけるだけでした。

しかしながら、近年、一人で居酒屋やすし屋に入ると板前がやたら話しかけてくる。
隣の常連らしき客も声をかけてくる。
これほんと煩わしい、人と話しするには多少気もつかう、「オレ仕事でいやというほど今日も一日話した、もうプライベートでは一言もしゃべりたくない」との思いでいながら、邪険にもできず、相手してしまいます。

「板前諸君いつから君達はホストの真似事をするようになったんだ!旨い煮物、旨い寿司をニギッテくれるだけでいいんだ」。「話したければあんたらでなく、きれいなお姐ちゃんのいる店にいく!」と
いいたいけど、酔いが進むうちに、隣の客と宴会をやってしまうのです。

ああ、どこか静に飲める店はないのでしょうか、一人で入ると、なんで、声かけるの?
これを読んだ居酒屋、寿司屋関係のみなさん、一人で入ってくる客に声かけないで欲しい。
その客、僕かもしれないから。

一人で行かれる方に質問ですが、声をかけれた方がいいですか?

A 回答 (6件)

>居酒屋



近頃居酒屋の暖簾を一人でくぐる事は少なくなりましたが、それにしても最近つとに、職人気質で敷居が高い飲食店が減りましたねぇ、少々寂しい気がしますが・・。

さて御指摘の点は、長引く不況とそこに伴う寡頭競争という点と、決して無縁ではないのでしょう。
それともう1つ、世相の変遷と共に、愛想が無い頑固親父・職人気質を許容しなくなってきた為、客 VS お店という、ある種の緊張関係が希薄になって、料理・酒の良し悪しで勝負する時代では無くなりつつある現実に由来するものと思われます。

居酒屋さんにしてもそう、確かに構って欲しいとのオーラを出している独り客もおられる一方で、独り黙然と飲む心地良さを求めておられる方も当然おられる訳だが、その辺りの見極め・プロの選球眼とでも言うのでしょうか、つまり職人としての質の低下が誠に顕著。

本来二の次・三の次であるはずであった、お客さんとの会話を含めた接客というサービスに重きを置き、自信のある料理を提供して、「さあどうだ」といった風な、職人気質が希薄になりつつあるという事でしょう。

>一人で行かれる方に質問ですが、声をかけれた方がいいですか?

質問者様と同様、そっとしておいて欲しい、そう思います。

尚私が馴染みにしており、創業140年にならんとする浅草の某老舗寿司店は、大将以下板さんも余計な事は一切喋りません。
その一方で、客に対する気配り・目配りは尋常ではなく、且つ酒や肴に関しての問いには、過不足無く答えてくれる、まさに職人・プロとしての矜持を感じさせる心地良い名店です。

先代の頃より30年以上のお付き合いになりますが、そこには未だ良い意味での緊張関係がある、尚大将が先日引退した某著名力士と親友だそうで、よく来ておられる他、明らかに奥様ではないと思われる綺麗な女性を伴った、芸能人をお見掛けする事も少なくないが、当然特別扱いも無く、他の客も至ってクール。

まあ飲食店に限らず、例えば今時タクシーに乗りましても、非常に多弁な運転手さんが少なくない、ゆっくりとくつろぎたい時には迷惑以外の何ものでもなく、行過ぎた或いは勘違いした昨今のサービスに関しては、如何なものかと思われますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

書かれてるとおりですね。

時代なんでしょうね、昭和も遠い昔になりました。

そういうわけで、今夜も出かける気しなく、家で晩酌です。

お礼日時:2013/12/08 17:46

もしかして、「お・も・て・な・し」のつもりなんじゃないかな。

また和食が文化遺産に登録されたりで、和食屋さんは心理的に勝手に盛り上がってるってことないでしょうか?

個人的には、一人で過ごすことに不都合は感じていないので、妙な気遣いはうざいと感じる側です。

馴れ馴れしくしたくなる要素に物理的距離感がありますから、可能なら板さんや他の客から離れた席をとるのも一案かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

>馴れ馴れしくしたくなる要素に物理的距離感がありますから、可能なら板さんや他の客から離れた席をとるのも一>案かと思います。

この手も考え実践しました。

そしたら順番に私のテーブルに挨拶に来るのです。
ああ、もうほっといて!なんで、なんで、あんたら、余計のことに気使う!。
日本一の寿司を握ってくれ!。

この店は旨いと評判の店ですが、昔に比べたら食えたもんでないです。
現代の近辺の寿司屋と比べて旨いと言われていることを自覚して欲しい。
だから寿司一本で勝負出来ず。居酒屋まがいのものも一杯出すのです。

お礼日時:2013/12/07 21:57

私も、ときどき一人でふらりと飲みに行く事もあります。



その日によって、声をかけてもらいたい日と、そうでは無くて一人っきりでゆっくりと飲みたい日があります。

一人っきりで飲みたい日は、声をかけてくれた板さんや常連客には、
「声掛けしてただいて、ありがとうございました。
ただ申し訳ありませんが、今日は一人でゆっくり考えながら飲みたいので、ごめんなさい。」
と言えば、ほとんど揉めることも、場の雰囲気が悪くなることもなく、一人の時間が持てますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

おお、ひとりでいかれますか、一人っていいですよね。

なるほどこのように声をかけてみるのも一つの方法ですね。
これで後気兼ねなく呑めるならいいですね。

少し取り越し苦労かもしれませんが、このようにお断りしたりした途端、その店でなんだか孤立した感じになりいずらくなることってないでしょうか?
孤独を楽しむのは自然体でないと楽しめないような気もするのですけど・・・。

お礼日時:2013/12/06 18:12

奇数のサービスというやつですね。


家族連れや仲良しグループの奇数人ならともかく、それ以外での奇数人というのは誰かが放ったらかしになりがちです。
ですから奇数人の場合、とりあえず声をかけるのは店側の性だと思います。

昔と違って居酒屋も寿司屋も、黙って過ごしたい親父たちだけではなくなりました。
すると大多数の人に応じたサービスになるのは、仕方ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

奇数のサービスというやつですか?
初めて知りました。

>すると大多数の人に応じたサービスになるのは、仕方ないでしょう。
まあみんな受け入れていますからね。
一人酒ってワビサビの雰囲気を味わうにはもってこいなんですけどね。
話し掛けられない対策のため、本を持っていき、読まなくとも読んでいるふりします。
それでも「本が好きなんですね」とくる「私は〇〇作家が好きですよ・・・・・・」なんてしゃべりはじめる。

あるとき隣の客が、こっちが本を読んでるふりをしていても、なにかと、声を掛けてきて、それでも返事しないから、その客「居酒屋にきてまで本なんかなんで読むのかねと」ブツブツ。もう叩き出そうかと思いましたよ。

お礼日時:2013/12/06 13:49

同意見です。

こちらから話しかけるまで「受け」で

いてもらいたいですね。

でも常連になっちゃったら板さんも話しかけてきますね。

チェーン店系居酒屋は餓鬼共がうるさくて、

行く気にならないですしね。

昔のバーテンさんがそうでしたね。

(酒の邪魔はしない)

今は、そんなバーテンのいるBARもないですけどね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

同意見の方やはりいらっしゃいますね。

ふとこちらが話しかけたことに応対するだけで十分なサービスです。
何を話そうかと考えてるのを察知しただけでもいやですね、そっとしてて欲しい。

そうそう老舗の店のバーテンさんは話しかけてきませんね、そんな店のカクテルはとてもおいしいですね。

横浜の中華街にはそんなバーがまだありますよ。

お礼日時:2013/12/06 13:40

寂しそうにしてるから気の毒に思って話しかけてくるのでしょう。


ニタニタしながら「俺様はヤバい奴だぞ」的な雰囲気を出してれば周りは近寄ろうとしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

僕は出す料理に自信がないからと思うようになりました。

お礼日時:2013/12/06 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!