dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は公務員をしております。妻はパートで年間所得を130万円以内とし扶養手当(妻、子2)を受給しております。
 そんな中、今年6月に、扶養している妻の給与明細を確認したところ、誤って通勤手当2千円が支給されており、確認したところ平成24年4月から支給されておりました。結果、遡って、支給された平成24年度分と25年4・5・6月分の扶養手当等を返納することとなり、パート先で負担することとなりました。(7月からは再度扶養としました。)
 その後、私の勤め先の共済から家族療養の給付の返納と、年金事務所からは国民年金保険料の返納が通知され、この件についても、妻のパート先では、責任をとって支払うとしましたが、所得税・住民税と相殺したいと次の計算を提示されました。
 これは、考え方としては正しい計算でしょうか。教えてください。
・扶養手当返納分
 238,665円×33%=78,759円(所得税33%+住民税10%)
 給与減額による所得税、住民税の減額見積額で、税を考慮せず既にパート先で負担しました。
・妻の国民年金224,880円納付による減額の見積額
 所得税 13,560円
 住民税 32,300円     計 45,860円
・家族療養給付・国民年金保険料の返納分
 家族療養給付 96,208円
 国民年金   224,880円 計 321,088円
・差し引き(パート先で新たに負担する額)
 321,088円-78,759円-45,860円=196,469円

パート先では、税理士等が額を推定であるとした上で、さらに、年末調整還付金で戻るものもあると言われました。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

何回もすみません。

m(_ _)m
年金保険料などの納付はいつの分でも払った年が控除対象となります。
今年の年末調整で間に合うのかというと微妙な気がします。
国民年金の納付を今年中に実施し、その証明書類がそろっていないと
申告書として提出できないと思います。
急いでやるしかないのでしょうが。

国民年金保険料の納付はご自身で実施されるんですよね?
年末調整で間に合わなければ、納付さえ済ませておけば、
来年確定申告をして還付を受けることができます。
その場合、ご主人の収入でやられた方が還付は増えると
思うのですが...

私は素人なので税理士に相談していただいた方がよいと思います。
(パート先様が肩代わりするとのことなので....)

PS 猫は今はいないんですが、ギターは持ってます。A^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答していただき感謝いたします。
内容を改めて読み返し理解できました。
年内に国民年金保険料を納付し、役所での年末調整には間に合わないため確定申告してみたいと思います。
パートでの所得制限を超えた場合の諸手続はかなりの高額となるものですね。
いろいろとご助言助かりました。
Moryouyouさんありがとうございました。

お礼日時:2013/12/12 15:32

No.1です。

何度もすみません。
修正があります。

奥さんの給与収入は130万を1200円超えた程度に訂正します。
給与所得控除65万+基礎控除38万で所得税の控除合計は103万円
となり、課税所得は27万円、税率は5%で13,500円程度
住民税については
給与所得控除65万+基礎控除33万で控除合計は98万円
課税所得は32万円で税率10%で32,000円程度
となります。

これに国民年金の224,880円も社会保険料控除として
控除の合計額に加えることで税金はさらに安くなる
(0にはならない。)ということだと思います。

具体的には、パート先が196,469円を払うので
321,088円の家族療養給付の返納および国民年金保険料
納付をしてください。という話なのでしょうか?

その国民年金分の社会保険料控除はご主人の控除と
することでさらに税金が軽減されると思います。
    • good
    • 0

No.1です。

追伸です。

妻の国民年金224,880円納付による減額の見積額
 所得税 13,560円
 住民税 32,300円     計 45,860円
は奥さんの源泉徴収していた税金を非課税とする
ということのようです。
年間の給与収入は、約135万円と推測します。
そこから給与所得控除と基礎控除(108万円)を引くと
課税所得27万円となり所得税率は5%
住民税は基礎控除が5万円程少なく、また税率10%
となるので32万円となり、つじつまが合います。

そこから、国民年金保険料を社会保険料控除として
差し引くので実質非課税となるのと見積です。

国民年金保険料 224,880円の内訳も分かりました。
平成24年度の保険料は14,980円で12ヶ月分
平成25年度の保険料は15,040円で 3ヶ月分
の合計15ヶ月分ということだと思います。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

奥さんの今年の総収入はだいたい合っていますでしょうか?

この回答への補足

 回答ありがとうございます。
 ・・・奥さんの源泉徴収していた税金を非課税とするということのようです。
 そこから、国民年金保険料を社会保険料控除として差し引くので実質非課税となるのと見積です。
の説明が理解できませんでした。
 国民年金保険料は、24年4月にさかのぼって1号となり納付することになりますが、年末調整との関係がわかりません。
 よろしければ再度ご回答ください。
PS 同じネコ、うちも飼ってます。名前は「とら」と「ぐれ」です。

補足日時:2013/12/10 21:06
    • good
    • 0

情報が少し足りないので、憶測でのご回答、不十分な回答ですが、


ご了承ください。


1.扶養手当返納分についてはなんとなくわかります。
  238,665円×33%=78,759円(所得税33%+住民税10%)
  手当を返納したので、その分の課税額を返します。ということですよね。

 ●この税率33%ですが、課税所得(給与からの各種控除を差し引いた所得)
  が900万~1800万の間であることを示しています。
  ご確認ください。

2.以下はよくわかりません。
 妻の国民年金224,880円納付による減額の見積額
 所得税 13,560円
 住民税 32,300円     計 45,860円

 ●国民年金納付により社会保険料の控除があり、
  所得税、住民税が減額されるのでしょうが...
  その税率がどこからきているものなのか
  見当がつきません。

 家族療養給付・国民年金保険料の返納分
 家族療養給付 96,208円
 国民年金   224,880円 計 321,088円

 ●これらの金額についても詳細がみえません。
  国民年金の年間保険料にしては多いような気がします。
  
  保険料返納というのは納付を意味していますよね?

収入の情報と事実関係などが理解できず、回答が不十分ですが
お許しください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!