いちばん失敗した人決定戦

人類が他の惑星に移住した場合日付や暦や時間はどうするのでしょう?
例えば火星なら自転はほぼ24時間なので1日は地球と変わらないにしても公転周期は大きいので1年は長くなると思うのです
そういう場合は地球暦とか地球時間とかを使うのでしょうか?
それとも何かうまく調節するのでしょうか?

A 回答 (9件)

他の惑星に移住した場合、はじめからその惑星周期に合わせた暦は使用しないのでは


ないでしょうか。しばらくは、長らく親しんだ(2000年も)地球の暦をしようして
そのうち惑星の周期に合わせた暦を作っていくのではないでしょうかね。
人間の身体は地球で暮らすために進化してきていますので、他の惑星に移住した
場合、何世代もかけて進化してその惑星に合う身体を作っていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:26

世界協定時間と現地時間ができると思いますね



                                                                                                                                                                               
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:24

地球環境が生物が生存出来ない状態になるとか、地球その物がどうにもならない危機的状態に陥り、完全移住を


しないと為らない場合は、新しい暦となるかも知れませんが、地球上にも人類が生存し、圏外惑星(太陽系の外の惑星)へ
移住し、地球との往来が普通に出来る様ならば、スタートレックで用いられている宇宙暦と言う地球とも移住先とも
共有出来る暦が出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:25

一日は人間の生理的欲求に合わせる必要があるので、24時間を基本とした長さになると思います。


一年の長さは、気候の変化などがあるので現地の暦が優先する可能性があります。特に農業や牧畜などをする場合は現地の暦でないと対応できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:25

今の暦は地球に合った暦です。


火星には火星に合った暦があります。
別の星も同様です。
とても興味深く、おもしろい質問ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:25

暦の作成より、移住に差し当たっての問題点が優先されますよね。


前提がないとあまり必要とされませんから。

文化形成以前の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん?

お礼日時:2014/01/01 21:25

火星なら火星といった別の暦や時間を使うと思いますよ。



地球でも日本時間やアメリカ時間があるようにその土地土地で使いやすい時間や暦を使うと思います。


ただ時差のやりとりが面倒ですけどね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年が長くなりそうです

お礼日時:2014/01/01 21:26

その星の暦と地球の暦と両方使うのではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:26

現時点で移住するということは考えられていませんから、議論にもなっていないでしょうね。


人類は地球で生存している以上、地球の自転を基本にした時間で生活しています。
他の星に移住となると、もちろん地球と違う星ですから地球のような時間の基準では生活できないでしょう。
もし、移住するならばその星の環境や自転を基本とした時間に慣れるしか無いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/01 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!