
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん大名によりけりなのでしょうが、城下町の場合基本的に町を支配する大名が安全を保証し、そこで市を開かせ税をとるわけですから、基本的に大名側が治安を維持します。
大きな城の場合町奉行がおかれ、その町奉行の与力(傘下の武将)が治安も担います。
小さな城の場合、城主なり城代が直接支配下の武将に治安をになうでしょうし、それこそ特定の武将が任じられるのではなく、問題があればそのつど出られる武将を派遣するかもしれません。
なおこの場合の大名が担う治安とは野武士の集団強盗のような大掛かりな武力攻撃をさすのであって、いわゆる万引き・窃盗の類はその都度町民が捕まえて奉行所に突き出します。町衆で見回りもあったでしょうが、これは窃盗などの対策であり上記のような武力攻撃に対する対処とは違います。町衆が対処する相手と大名が対処する相手は、根本的にその規模が違うと思えばよいかと思います。
村落であれば農民も武装し基本的に自分らで武力を持ち外敵を撃退しますが、城下町(あるいは定期市が開催される門前町等もそうですが)はその城主が治安を維持しそれがために税を払いそこで暮らしているので、あまり村落ほど強力に武装し自衛してはいないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>大きな城の場合…
>小さな城の場合…
>なおこの場合の大名が担う治安とは…
城の規模によって対応する人も違うんですか…。
町衆と大名の対処する相手が違うということ、城下町の武装と自衛。
戦国時代については、学び始めたばかりなので、基本的なところがわかっていませんでした。
ご回答くださってありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
>なおこの場合の大名が担う治安とは…
城の規模によって対応する人も違うんですか…。
家臣団の整備と担当の役職化がすすんでいるかどうか、ですね。
小さな城の場合そこにいるのはその一族郎党のみとなりますので、一族の間で適当にやれば事が済みます。
手の空いてるものはみな武器を取って敵を撃退に行くでしょう。
大きな大名、大きな城になれば、役割分担も生まれます。
まあそこまでなると、野武士や山賊くんだりもおいそれと略奪をしかかけやできませんが。
蛇足ですが、お城見物は好きでしょうか?
復興天主や模擬天主の場合、その建物には歴史的な価値がありませんが、天主から周りが一望できると思います。
その範囲はだいたいその城の一義的な勢力範囲で、見える範囲で異常事態があれば城兵が駆けつけて撃退します。
それより外側の村落であれば、自分らで武装自衛の必要があるということになります。
逆に言えばその天主からの景色を見ることにより、その城の存在価値が測れるかもしれません。
再びご回答ありがとうございます。
一族郎党が治める小さな城だと、役割がアバウトなんですね。
大きな城というと、宿老屋敷などがある城は大きな城に含まれますね。役割分担ですか……。
教えてくださってありがとうございます。
お城見物については、かなり少ないんですが(汗)、覚えている限りでは米沢城や青葉城、会津若松城、(城と言っていいかわかりませんが)五稜郭などはまわったことがあります。石垣の美しさに感嘆したり、思っていたより意外と小さいなと思ったり、城内に入って城のさまざまな機能を見て、戦国時代だけでなく、城が過ごしてきた時代を感じました。
天主からまわりを一望するというのも、戦国時代を見る新しい見方かもしれません。
今度やってみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
たしか何か(本だったかな)で、町民が自警団のようなものを組織していた記憶があります。
江戸時代の火消しのような感じです。
また、街の規模や大名の財力(石高)などによっても変わります。
武士を雇えばお金はかかりますし。
マンガやゲームなどでは、大名直属の配下の武将は、
更に自分に従う武将を雇います(お金の場合もあればその人の魅力でついてきているとかもある)。
ので、大名は警備の仕事をさせる武将を選び、
その武将が指揮官になって配下の武将たちに仕事をさせる
といった描写がありますね。
ご回答ありがとうございます。
町民が自警団のようなものを組織していたことを教えてくださってありがとうございます。
マンガやゲームも、ある程度歴史の前提がないとそういう描写はできないかもしれませんし、そこらへんも掘り下げてみたいと思います。
改めて、ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
支配していた大名にもよる
もちろん大名のほうで武士を派遣して治安維持に当たらせる場合もあるし
町民自らやってたところもある
だから支配する大名が代わるたびに町民は苦労したのよ
ちなみに京都に上洛した信長は
洛中の治安維持を徹底させた
昔から上洛した武士はその褒美として京都市中での乱暴狼藉が黙認されていた
(木曽義仲はそれで民心を失いましたね)
信長はその乱暴狼藉を禁止
市内で盗みを働いた下人を部下の前で切り殺しています
早速のご回答ありがとうございます。
大名によりますか。
具体的にどの大名にしぼるかとなると、主に伊達米沢について調べているので、できれば伊達家の統治を知りたいです。
織田信長のお話、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 憲法改正など日本の防衛について危機意識を持つ人が増えていますが、ここはあえて、自衛隊を治安部隊である 2 2022/12/27 00:43
- 政治 自衛隊を「国家警備隊」に再編するのはどうでしょうか? 国家警備隊というのは、要するに国境警備隊、沿岸 3 2023/05/21 02:16
- 政治 自衛隊を「国家警備隊」に再編するのはどうでしょうか? 国家警備隊というのは、要するに国境警備隊、沿岸 3 2023/05/21 08:19
- 政治 自衛隊を「国家警備隊」に再編するのはどうでしょうか? 国家警備隊というのは、要するに国境警備隊、沿岸 7 2023/05/21 14:07
- 政治 自衛隊を「国家警備隊」に再編するのはどうでしょうか? 国家警備隊というのは、要するに国境警備隊、沿岸 5 2023/05/21 02:42
- 政治 日本にも内務省を作るべきではないでしょうか? もちろん、戦前の内務省を丸ごと復活させるという意味では 2 2022/10/31 12:56
- 軍事学 自衛隊は、治安維持組織である「国家警備隊」に再編すれば良いのではないでしょうか。 これからの時代、敵 1 2023/01/19 23:37
- 軍事学 自衛隊は、治安維持組織である「国家警備隊」に再編すれば良いのではないでしょうか。 これからの時代、敵 2 2023/01/16 00:45
- 政治 立憲民主党と日本維新の会は9月21日に「合意書」を交わし、10月3日に始まる臨時国会で 2 2022/09/24 21:45
- 政治 「内務省の頃から警察は内閣府の下部組織だった」と無知を晒した回答者がいたのですが、歴史修正主義者なの 1 2022/11/13 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
古語の読み方を教えてください
-
ルイ・パスツール
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
槍使いの英雄
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
時代劇で戦のシーンで家臣が相...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
初陣で死んだ有名な武将の親族。
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
修身と教育勅語ってどのような...
-
偉人の名前の読み方
-
武将 殿様 将軍 違い
-
安土城内の明智光秀邸の位置は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報