重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度の夏、アメリカに3週間語学研修に行きます。
それまでになんとか日常会話が聞き取れるくらいの英語は身につけて行きたいと思ってます。できれば帰国後にはTOEFLにも挑戦したいです。
そこで、TOEFL用の英語学習に効果的な本、またはそういった「勉強用・資格用の」ものでなくても、ただ単に英語に親しもう系でもいいので、オススメの本があれば紹介して欲しいです。
現在大学2年生で、英語の勉強は何もしていない状態です・・・(恥ずかしながら)。英会話教室に通うお金もないので、独学で頑張ってみようと思っています。

A 回答 (3件)

私もかつて大学2年生の夏休みにイギリスに語学研修に行きました。

しかも3週間です。英会話など経験もなくて、口数も少ない性格もあり、もっとしゃべっておけばよかったあって思います。恥は掻き捨て、どんどんしゃべってくださいね。でも喋れるようになるには聞けなければなりませんから、リスニングを鍛えて行って下さい。


1.TOEFL TESTリスニング完全攻略―Computer‐Based Testing対応 宮野 智靖 (著), その他 単行本 (2002/06) 語研 ¥2,940 (税込)
2.TOEFL TEST対策徹底リスニング―実力250点へのLogic & Practice 田中 知英 (著) 単行本 (2001/03) テイエス企画 ¥2,520 (税込)
3.TOEICテスト まるごとリスニング CD付 BSフジ『もし模試TV for the TOEIC TEST』 (編集), ECC 単行本 (2003/03/25) ジャパンタイムズ ¥2,940 (税込)
4.TOEFLテスト250点完全攻略リスニング TOEFLテスト完全攻略シリーズ 岩村 圭南 (著), その他 単行本 (2001/09) アルク ¥2,310 (税込)
5.TOEFLテストリスニング問題350 TOEFLテスト大戦略シリーズ 喜田 慶文 (著) 単行本 (2002/10) 旺文社
¥2,520 (税込)

あたりがおすすめです。
また勉強のし方系の本でやる気が出るのは、ダイヤモンド社から出ている杉村太郎の TOEIC900点TOEFL250点への王道(だったかな)という本がすごくお勧めです。

徹底的に聞く練習をしていってくださいな。もちろん会話に関してもね。寝る前に何をしたかを10分間スピーチでも日記の変わりにやってみてください。辞書を引かないで。もちろん引いてもいいですよ。コツは、たとえば、appleという単語を知らなくても、it is a kind of fruit and color is red, and delicioun, famous in aomori, northern part of Japanなんて説明できればいいんですよ。

で、私は喋れないながらもロンドンで現在大学院生をやっているのです。懐かしくなって、同じ境遇の方に老婆心ながらアドバイスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
オススメされた、1のリスニング完全攻略攻略を購入してみました。まだ本格的には手をつけていないのですが、コツコツやってみたいと思います。

お礼日時:2004/05/13 23:10

Z会の速読速聴・英単語 Basic 2200がよいと思います。

Coreより上は時事的な単語が多くなりますので基礎的な語の多いBasicからが無難と思います。
本文を読みながらなるべくCDに合わせて発音練習するのが効果的と思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英単語も鍛え直さなきゃなぁと思っていたので、今度チェックしてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/13 23:14

NHKのラジオ英会話シリーズはいかがでしょうか?


『英語リスニング入門』や『英会話レッツスピーク』などオススメです。テキストもお安いですし、耳ならしに丁度、良いと思いますよ。
自分のレベルにあうものと、やや難しめなものと組み合わせるとよいかもしれません。

英語に親しもう系なら、テレビの『いまから出直し英語塾』がとくにおすすめです。
毎日続けられそうなものから始められると良いと思います。

私も勉強中の身ですので、偉そうなことは言えませんが(^^ゞ

参考URL:http://www.nhk.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ないです。
そういえば、NHKは学校の先生にも勧められました。ラジオとかも良いかもしれませんね。

お礼日時:2004/05/13 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!