![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
変な質問かも知れませんが
以前にネットのBBSで交流してた頃
書き込んだ文章の表現で質問された事が有ったんですが
ネットで書かれてる文章を読んでも
平仮名表示で問題無いと判断出来る文字で
実は前後に平仮名が付いた場合等
読み難い字が有るのを知りました
そこで、それらを漢字で書くと
どんな漢字なのかを知りたいと言う事なんですが
例えば居る場所を教える場合等の
「ここにいます」の「います」
ドクターXの決まり文句
「失敗しないので」の「しない」
何かを要求された時に承諾の様に
「その様に致します」の「その」等
ただ「失敗しないので」の様に
「しない」の前が漢字なら大体大丈夫なんですが
以前に私は何も考えずに上記の様な文章を作った時
内容に対して、意味が分からないと質問された事が有ります
その内容も、具体的な文章は忘れたんですが
例えば上記の「その様に」に関しては
文章の流れ次第では、前に平仮名が着いた場合
「…あその様に致します」
これだと分かり難く
「阿蘇の様に致します」
とも読める訳で、その他
「する」「しない」も
「…するかしないか」
と書くと
「…する菓子無いか」
みたいにも読めます、それで私は以降
「するか、しないか」
「…あ、その様に致します」
と点を打って書いて来ました
しかし、変に点を打つと余計に分かり難い場合も有ります
それで現在は、可能な限り漢字表示に変更しました
現在使用してるのは
「この」は「此の」、「その」は「其の」
「こういう」は「此ういう」、「そういう」は「其ういう」
「お願いします」は「御願いします」
その他「居ます」「有ります」「在ります」「為る」「成る」
但し、日本語や漢字の場合
例え正しい表示でも、普段から見慣れない場合
下手に漢字で書くと、読む方が見ても
逆に読み方が分からない場合が考えられます
それで、実は私も自分でブログを作ってるんですが
自分のブログでは、例えば最初に表示した言葉を
以降も使用する場合…
例えば「此の様に」と表示した場合
最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け
以降は「此の様に」と表示してます
そこで聞きたいんですが「する」「しない」や
どういう意味、又は、どの様にの「どう」又は「どの」等
漢字では、どう書くんでしょうか?
尚、他にも有ると思いますが
もし一覧の様な感じで公開してるブログやHPを御存知なら
宜しく御願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
中々難しい問題を提起されておられると思います。
まず、「する」「しない」などは、漢字で書いている例がないので、奇異な感じを与えると思います。
先にお答えしたように、無理に宛てた漢字だからです。
「此う云う」の「云う」は慣用として、実際に喋る・言うの感じがあまりなくとも使っている例が多いのでお示し致しました。
実は、御提議された問題は、日本語の表記に関する問題なのです。
日本語は、音の数が英語や独逸語や仏蘭西語などに比べて少なく、耳で聞く場合は抑揚や切り方などで語の区別をしている場合が多々あります。高名な例では、「橋」と「箸」と「端」とですね。処が漢字制限の所為で「端」も「箸」も「はし」になってしましました。仏蘭西語や伊太利語などのように文字に印を付けるという事も行われていません。これでは区別がつき難い訳です。
その上、現代の日本語では分かち書きを行いません。昔は、一筆で書くと云う事で結果として分かち書きと同じ効果を出していました。パソコンでは、そのようの効果は期待できません。
これらの事が、お示しの問題を惹起しているのです。
実は、漢字を使わないで日本語を書こうとする動きは戦前からあり、仮名書きの「かなの会」と羅馬字書きの「ローマ字の会」というものがあります。これらの会では「分かち書き」する事になっています。
従って、分かち書きをすれば良いのですが、一般には行われていない事なので奇異な感じを与える事になると思います。
結局、語選びと論理性を犠牲にしても読点をうつ位しか方法はないのかも知れません。
ご参考にならば幸甚です。
No.1
- 回答日時:
「する」とか「しない」の「す」とか「し」とかはサ行変格活用の語幹になります。
「サ行変格活用」の語幹に当て嵌まる漢字は、現代文では通常使いません。無理に当てると漢文にある「為」ですが、多分期待したように読んでは貰えないでしょう。
なお、「…するかしないか」の場合は例えば「するのかしないのか」とか或は「する」で受けている動詞を出して例えば「参加するかしないか」などのようにするのも一法だと考えます。
お示しのようの標記をされるのであれば、
「こういう」は「此ういう」 ⇒ 「此う云う」 でしょうが、「此の様に」とか「此の様な」 とされた方が良いかと思います。
「そういう」は「其ういう」 ⇒ 「其う云う」 でしょうが「其の様に」とか「其の様な」 と
「お願いします」 ⇒ 「御願い致します」
「どの様に」 これは「如何様に」と書いて「いかように」と「どのように」と二種の読み分けをしています。正しく読んで貰える事は期待できないでしょう。
「どういう意味」 これは無理に宛てると「何云う意味」になりますが、これも正しく読んで貰える事は期待できないでしょう。
回答有難う御座います
レスが遅れました
“多分期待したように読んでは貰えないでしょう。”
この事に関してですが
私の文章が分かり難かったでしょうか?
「例えば「此の様に」と表示した場合
最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け
以降は「此の様に」と表示してます」
と書いてます、もっと分かり易く言うと
極端な文章ですが
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
1+1=2
此(こ)の様に成(な)ります
2+2=4
此の様に成ります
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
と最初に振り仮名(?)で書き、後は漢字表示だと云う事です
それとも…その部分も読んで頂き
それでも期待出来ないよ…と云う事でしょうか?
もし、そういう事でしたら
それは諦めるしか無いと思います
要するに、少しでも誤解(?)の無い様に
漢字表示に…と考えただけですから…
それと、例題で書いて頂いた
“例えば「参加するかしないか」などのようにするのも一法だと考えます。”
この表現でも、前後の文章の流れ次第では
「参加する菓子無いか」
という場合も考えられると思いますし
私も経験した事なんです
“「此の様に」とか「此の様な」 とされた方が”
これに関してなんですが
この事は私の書き忘れなんで申し訳ありません
実は…以前は似た様な表現で書いて来ました
例えば「私の家は○○県にあります」
の場合「私の家は○○県に存在します」
という感じで…です
ところが…1部の方から苦情では無いんですが
堅苦しいと指摘を受けたんです
と言うのが、ある所で書き込んでた時
私の表現を見た方が、私の性格に対して
冗談なんか言わない、格式の高い性格で
接し難いタイプだと思ってた…と…
それから…です、今回の質問の様に
「私の家は○○県にあります」
に関しては
「私の家は○○県に在ります」
と、可能な限りで漢字表示に変更したのが…
と云う事で、貴方の御存知の範囲でも良いんですが
他の言葉で、通常は平仮名だけど
感じでは、こう書く…と言うのを御存知なら
教えて頂ければ幸いです
それと…今回書いて頂いてるんですが
「こういう」は「此ういう」 ⇒ 「此う云う」
の「云う」に関してですが
私は今迄「此う言う」と書いて来ましたが
「云う」の方が、正しい表示でしょうか?
これは例えば…てすが、ネットで調べても
「ある」に関して、意味で言うなら
「有る」と「在る」が頻繁だと思いますが
「有る」は物「在る」は建築物等で動かない物と
知ったからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 7 2023/06/18 10:16
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/09 10:07
- 計算機科学 Scilabのplotで使用するlegendに関する質問です。 2 2022/11/29 22:29
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
「やる・やらない」を表す単語を教えて下さい。
日本語
-
「やる/やらない」を一言で表す単語
日本語
-
-
4
非と否の違い
日本語
-
5
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
この文字の変換方法を教えて
-
漢検準2級の熟語の構成の解答を...
-
熟語の構成で「邦画」はどれに...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
魚へんの下の点々が大
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
対策を採る?取る?
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おまちどおさま」「おまちど...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
魚へんの下の点々が大
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
新人から上司へ飲みの誘い
おすすめ情報