
ZD72S(スイフトRS)去年、新車で購入しまして初めての冬を迎えました。
1月の半ばあたりに水温が上がらずオーバークールのような症状が出ています。しかし、温風は暖かい風が出ていますのでサーモスタットの異常は無い様に思えます。
買った販売店でコンピュータ診断をしてもらいましたが異常は見られませんでした。
水温センサーやサーモスタットが原因で無いとすると何処が悪いのでしょう?
販売店の方はエンジンがアルミなら冷えやすいから、それが原因でしょうと言っていましたが納得がいきません。
ちなみに購入してからまだ8ヶ月で走行距離は5000キロです
オーバークールの症状は氷点下10℃ぐらいになると現れます。
アイドルアップ状態が続き燃費がかなり悪いです。
一番困っているのは、オーバークールでアイドルアップ状態が続き燃費の悪さと、後々エンジンが壊れないか心配です。
どうか皆様、お力をお貸しください。宜しくお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
>1時間走ってもエンジン回転数は2000ぐらいになります。
異常です。
内地の寒冷地仕様車を北海道に持ち込んでの
アイドリング/暖気運転なら1時間かかっても不思議はないですが。
>平常時だと大体1500ぐらいになります
>外気温が0℃ぐらいの時はオーバクールの状態は起きません。
この段階で1500rpm/分でも異常。
ボンネットを開けた裏側とか、取扱い説明書にアイドル回転数が記載されていると思いますが、
せいぜい750rpm/分でしょう。
車載コンピュータの異常かも知れないし、
高額パーツの交換になったとしてもメーカー保証の範疇なのでディーラー負担無し、
なのに「こんなものです」的な対応をするディーラーは?です。
客センに連絡するのもokですが、とりあえず、
スマートホンを持っているなら、OBDIIアダプター(2~3千円)をつなげば
「水温、回転数」を数値で拾えるので、客センにも説明しやすくなります。
「外気温-10℃ 1時間走行時の水温68℃ アイドリング2015rpm/m」とか
具体的に伝えられます。
No.11
- 回答日時:
お車の観察が不適切な気が・・・
>平常時だと大体1500ぐらいになります
バイク並みのアイドルですね。
1500は異常ですよ。
>やはりアイドルアップの状態になっているのでエンジンの吹けがよくありません。
関係ないです。
すべてが”気のせい”ということはないですか?
No.10
- 回答日時:
旧スイフトに乗ってますが、エンジン型式は違います。
コンピューター(最近はECUと言います)は正常だとします。ECUは送られてくる情報を基にエンジンに対して何回転でエンジンを回るように指示(出力)します。寒い時に異常が発生するとなると吸気温度と水温センサーの異常ということになります。機械的にはサーモスタットが開いたままって事になります。購入された所で水温センサー→サーモスタット→吸気温センサーを交換してもらったらいいと思います。私は始動性が悪い事が3ヶ月に二回くらい発生していましたが、ECUを交換してもらい完治しました。水温に関してわたしの車では外気温-2度でも水温は93度くらいまでは上がります。今日、スズキのお客様相談室に電話して車を詳しく見て頂けるようになりました。
部品の交換をしてもらうようお願いします。
貴重な御意見ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
外気温に関係無く室内の空調を全てOFFにして内気循環にします。
エアコンのスイッチもOFF。(ヒーターコアへ冷却水が流れて、暖房によって失う水温の影響を最小限にするため)
エンジンを始動してアイドリングで冷却ファンが動くまで放置します。
冷却ファンが回ったということは冷却ファンの始動設定温度に水温が上昇したということで、エンジンの完全暖気ができたと判断し、その時の水温計の針が適性な位置を指していることを確認します。
また、水温計が無い場合は空調の温度設定を最大に、風量を最小にして温度計または体感で冷却水の温度を感じてください。
その時のエンジン回転数も記録しましょう。
確認したら実際に走行します。エンジン回転数を抑えつつ先ほどの室内空調の設定で走行します。
ラジエターに走行風が当たるように30~60km/hの速度で。
走行風によってラジエターで水温を失いヒーターからの温風がかなり低く感じたり、水温計が下がっていくならサーモスタットが不良である可能性が濃厚です。
水温の下降が感じられないのにアイドリング回転数が上昇していくようならば、水温センサの特性ズレがの可能性が濃厚ですので水温センサ交換をしてみてもいいと思います。
No.8
- 回答日時:
整備士です。
>オーバークールでアイドルアップ状態が続き
1時間も走行してオーバークールですか???
でもヒーターは効くんですよね???
アイドルアップはたいていの車で水温が20~30度の時に起こります。
水温が20~30度ではヒーターをかけても暖かくないです。
質問や補足には全く水温に付いて書いてないですよね?
だれが「オーバークールでアイドルアップ」と言ったんでしょうか?
>温風は暖かい風が出ていますのでサーモスタットの異常は無い様に思えます。
この状態で水温が低くてアイドルアップはありえないです。
ヒーターが効くのは水温が40~50度ぐらいある証拠ですから・・・
アイドルアップを行うのは水温が20度ぐらい以下。
オーバークールは、通常の水温が80~90度なのに、それ以下になる。(50~70度ぐらいで維持するとか・・・)
質問の内容とはチョット違いますので、
回答としては、オーバークールではないです。
>一番困っているのは、オーバークールでアイドルアップ
オーバークールではないので困らなくて良いと思います。
って、そう言う事ではないですよね・・・・
そもそもアイドリングが1500rpmとか、高すぎますし・・・
ヒーターが効くならアイドリングは800rpm辺りでなければ・・・
先ずはアイドリングが高い原因を見つけることでしょう。
No.7
- 回答日時:
昔は、オーバークール対策で、ラジエーターの半分をダンボールで塞ぐってことがありました。
で、提案、車の写真を見ましたが、ナンバープレート下の空間をダンボールで塞いで実験してはいかが?
考えられるのは、冷えすぎて水温が上がらないからだと思います。
これで、改善できれば、シーズン中は、その対策が必要でしょうね。
No.6
- 回答日時:
明らかに異常があるのに治せない事実をメーカーの
お客様相談室に電話した方が早いですよ。
-10度程度で
正常作動範囲で一時間もアイドリングが2000rpmなんてありえない。
メーカーに抗議したら担当販売店の本社に連絡が行って
本社から担当店舗に連絡が入ります。
自分の所で作って売った車を治せないと言うなら
返すから全額返金しろと言った方がいいです。
そんな程度で正常だと言うならスズキって会社が
他社よりも遅れてるって事なんですね?と質問したらどうかな?
強く言われないからノラクラ交わされてるのかも。
別の場所で原因探求する必要なんか無い案件だと思いますけど?
No.5
- 回答日時:
>オーバークールの症状は氷点下10℃ぐらいになると現れます。
>アイドルアップ状態が続き燃費がかなり悪いです。
つまり、1時間以上走ろうが、2時間以上走ろうが
延々とアイドルが2000回転近い
ということですか?
であれば異常ですが・・・
オーバークールというのは
水温が目標水温”85度~90度”よりも低く維持されてしまう状態であり
大概は70度台になります。
もちろんこの場合はアイドルアップしません。
アイドルアップされないと言うことは
暖機されないと言うことであり
この場合暖房は出ません。
お話の症状に整合性がなく
質問文を拝見する限りでは
「感じ方の個人差」による物であり
お車は正常であると想像できます。
氷点下10℃にもなるとアイドルアップ時間は長くなるのが正常ですし
アイドルアップが長いと、致命的に燃費が悪くなることも常識です。
この回答への補足
回答、ありがとうごさいます
1時間走ってもエンジン回転数は2000ぐらいになります。
平常時だと大体1500ぐらいになります
外気温が0℃ぐらいの時はオーバクールの状態は起きません。
やはりアイドルアップの状態になっているのでエンジンの吹けがよくありません。
No.4
- 回答日時:
エンジン制御とメーターは、別々の温度センサーを使用している事があります。
水温計用の温度センサーとISCバルブが同時に壊れたなどの可能性も捨てきれません。
水温が上がっていない時にコンピュータ診断などで水温を確認。
水温が正常ならオーバークールではないので、他の故障になる。
No.3
- 回答日時:
いわゆる冷房病ですね。
人間じゃなく。バイクによくありますけど。寒冷地用のサーモスタットに替えてみて、それでも改善しないなら昔ながらの方法を使います。
ラジエターの前にでも厚紙などを挟み込んでやって、風が当たらないようにしてやるのです。
完全にふさぐとオーバーヒートしかねませんから、水温計をにらみつつ、2/3とか1/2とか、真ん中に穴を開けて全体的に均一になるようにとか工夫します。
アバウトでアナログですが、一番簡単で効果もあります。
ラジエターグリルのルーバーが開閉する車種もありましたけどね。86とかだけで消滅したようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現行スイフトXSの乗り心地向上について
国産バイク
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
-
4
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
5
全波整流
国産バイク
-
6
右左折時、ハンドルを切るとガタガタと音がします。
国産バイク
-
7
400ccの重いバイク
国産バイク
-
8
スタンディングでコーナーの姿勢
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
-
10
アライメント調整は必要ですか?
国産バイク
-
11
プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?
国産バイク
-
12
大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動
輸入バイク
-
13
走ったいてブレーキを踏んだら異音が、
国産バイク
-
14
ESTRELLAでトルクレンチを使う
中古バイク
-
15
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
16
いきなり大型とって、SSのりたいのですが!
国産バイク
-
17
ズーマーに社外CDI
カスタマイズ(バイク)
-
18
バイクの駐車場所
中古バイク
-
19
無免許から大型二輪免許を取得する
バイク免許・教習所
-
20
高速道路通勤について
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ストロークっていいかぁ?
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
sv650というバイクは日本製なの...
-
バイクの世界では下忍など排気...
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
大型二輪は持ってますがメカや...
-
ジャイロキャノピーTA02バスケ...
-
ヤマハのfz400rは現行車でいう...
-
悔しいです。峠をスーパーカブ...
-
【暴走族の皆さんに質問です】...
-
新型クラウンのバッテリー
-
風呂場の鏡
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
GSX1300ハヤブサ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CB1300SF SC40の水温について
-
ホーネット250の水温につい...
-
水温センサーの位置を知りたい。
-
ゼファー1100 走行時油温について
-
オーバーヒート?
-
新車で買ったけどオーバークール
-
フリーウェイ(03)水温が異...
-
水温計がすぐに上がってしまい...
-
VFR400R NC21に乗っています。 ...
-
現在、DC2インテグラで、純正水...
-
ヤマメの飼育方法
-
CB400SFのファンについて
-
この時期のエンジン水温って
-
原付(VOX)の水温警告灯について
-
【バイク】ヨシムラのテンプメ...
-
アイドリングの時に暖房が効か...
-
NS-1のTEMPランプが点きっ...
-
水温が下がります
-
温度計が異常に低い値を示します。
-
フォークリフトの水温計について
おすすめ情報