
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>確定申告について…無職の場合
「確定申告」は、「所得税の過不足の精算手続き」のことです。
---
(詳しい解説)
「所得税」は、「国に納める税金」の一つで、いわゆる「利益・儲け」のことを「所得」と呼ぶことになっています。
「所得税」は、「1月~12月の1年間の所得の合計」を元に計算します。
kokoro20さんの場合は、「昨年の1月末まで契約社員として働いておりました。」ということですから、「平成25年1月~12月の間に会社から支払われた給与」に「所得税」がかかることになります。
---
「平成26年2月17日」から受付が始まる「【平成25年分】の所得税の確定申告」では、「平成25年の所得にかかる所得税」の【過不足を精算する】ことになります。
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
なお、「所得税の過不足がいくらになるか?」は、「自分で計算する」ことになっていますが、「会社員」などであれば、会社から『【給与所得の】源泉徴収票』が交付されますので、計算は簡単です。
『[PDF]平成24年分以後の源泉徴収票』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
---
ちなみに、『【給与所得の】源泉徴収票』の「支払金額」が「103万円」を超えていなければ、「平成25年の所得にかかる所得税」は【0円】になります。
ですから、もし「源泉徴収税額」が「0円」ではない場合は、「所得税が納め過ぎ」になっているということになります。
---
まとめますと、
・「平成25年分の所得税の確定申告」は、「平成25年分の所得税」の過不足を精算する手続き
・「所得税の過不足額」は「自分で」計算する
・「会社から支払われた給与しか収入がない人」は、『給与所得の源泉徴収票』を見れば計算は簡単
・もし、過不足があったら「確定申告」を行って精算する
ということです。
ちなみに、「会社から支払われた給与しか収入がない人」は、「確定申告しなくてもよい(過不足の精算はしなくてもよい)」ことが多いのですが、「よく分からない」場合はしておいたほうが無難です。
『給与所得者で確定申告が必要な人』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
『中途退職で年末調整を受けていないとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm
---
○「確定申告」の仕方
「確定申告」の流れは、
・自分で申告書を作成して、自分の住所を管轄する税務署に(3/15までに)提出する
↓
・所得税の不足があれば、【自主的に】(3/15までに)納める
・所得税の納め過ぎがあれば、後日、自分が指定した金融機関に振り込まれる
となります。(平成25年分は、3/17まで)
なお、「会社から支払われた給与しか収入がない人」の多くは、上記の手続きを「しなくてもよい」ことが多いのは前述の通りですが、しないと「納め過ぎの所得税があっても返ってこない」ことになります。
また、「(会社員などが)納め過ぎの所得税を返してもらう」場合は、(納税が不要なので)「1月1日~5年間」いつ申告してもよいことになっています。
『Q5 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
「申告用紙」は、「税務署など」で配付されていますので、配布場所は「最寄りの税務署」へ確認して下さい。(この時期であれば、市町村の役所でも配付や提出を受け付けているはずです。)
『国税局・税務署を調べる』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …
プリントアウト可能であれば、すべて自宅のPCで済ますこともできます。
『平成25年分 確定申告特集』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
もし、「作成方法のアドバイスがほしい」という場合は、「最寄りの相談会場」で教えてもらえますが、「所得税が還付になる」場合は、「5年間いつでもよい」ので税務署が落ち着く「4月頃」に出向くほうがよいです。
『Q17 申告相談会場は、どこに設置されていますか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『大混雑の確定申告』(2007/03/12)
http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html
『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』
http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html
---
○「個人住民税の申告」について
「所得税の確定申告をした人」は、会社から「給与支払報告書」が提出されていなくても、「個人住民税の申告」は行う必要がありません。
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
*****
>国民年金保険料は申請して全額免許許可いただいています。
「審査」は、「日本年金機構」が行いますが、「審査に使う所得などのデータ」は、「市町村」から提供されます。
よって、「確定申告」または「個人住民税の申告」を行っている場合は、そのデータが審査に用いられることになります。
なお、「全額免除または若年者納付猶予」で、なおかつ「継続申請を希望している」場合は、「再申請」は必要ありませんが、「継続申請を希望していない」場合は、毎年度、申請が必要です。
『国民年金保険料の免除を受けたいとき』
http://www.nenkin.go.jp/n/www///////service/deta …
>>【申請は原則として毎年度必要です】
※分かりにくい点があればお知らせ下さい。
*****
(その他参考URL)
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「収入が【給与所得のみ】」の場合の「目安」です。
『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
アホの子の私にも分かるよう懇切丁寧にありがとうございます
税務署の方でしょうか?(*´艸`*)
さかのぼってやることもできるんですね!
φ(..)メモメモ
>なお、「全額免除または若年者納付猶予」で、なおかつ「継続申請を希望している」場合は、「再申請」は必要ありませんが、「継続申請を希望していない」場合は、毎年度、申請が必要です。
こ、これは知りませんでしたーーー!!
>「審査」は、「日本年金機構」が行いますが、「審査に使う所得などのデータ」は、「市町村」から提供されます。よって、「確定申告」または「個人住民税の申告」を行っている場合は、そのデータが審査に用いられることになります。
とにかく年金にも絡むようなので、確定申告or住民税の申告をしようと思います!!
たくさんアドバイスありがとうございましたーー
No.4
- 回答日時:
>昨年の1月末まで契約社員として働いておりました
ということは、年末調整されていないので、確定申告すれば給料から引かれた所得税全額還付されます。
源泉徴収票、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。
2月17日から3月17日までは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前か後に行ったほうがいいです。
貴方は還付の申告なのでいつでもできます。
なお、失業手当は非課税なので、申告の必要ありません。
>何もしなければ恐ろしいことになりそうなのは感じます。
いいえ。
貴方に確定申告の義務はありませんので、確定申告しなくても何も恐ろしいことにはなりません。
安心してください。
ただ、引かれた所得税が還付されないだけのことです。
なお、失業手当は非課税なので、申告の必要ありません。
持ち物までありがとうございます
通帳もいるんですね(((( ;゜д゜))))アワワワワ
早めのほうがよさそうですね
失業手当は非課税ですね
覚えました!
優しく教えてくださってありがとうございます!!(*´艸`*)
No.2
- 回答日時:
何もびくびくすることないですよ。
去年 1ヶ月だけ働いていたのなら、その給与から所得税を前払い (源泉徴収) させられているでしょう。
よほどの高給取りでない限り、1ヶ月分の給与だけで所得税が発生することはないですから、前払は払いすぎであり、確定申告をすればその払いすぎた分が返ってくるのです。
少しぐらいの税金はお国にあげるよと言うのなら、確定申告はしなくてもかまいません。
とはいえ、確定申告をしないと市役所から「市県民税の申告」をしてくださいと言ってきます。
確定申告も市県民税の申告も、書く内容はほぼ同じですが、市県民税の申告をしただけでは、前払いしてある所得税は返ってきません。
確定申告をすれば、前払い分が返ってくる上、市県民税の申告は必要なくなります。
確定申告は、源泉徴収票を書き写すだけのようなものです。
別に難しくありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 来月から水商売で働くことになりました。国保や税金、年金、確定申告などがよくわかりません…年金は今、全 2 2023/06/16 01:26
- 所得税 去年の4月に退職し、そこから一切働かず、先月まで失業給付を受けていました。今月から週3日に8時間程度 2 2023/03/26 19:11
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- 住民税 市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書について 3 2022/12/25 23:06
- 確定申告 確定申告:非課税世帯の場合、介護保険料をいくら支払おうが戻ってくる税金はない? 5 2023/02/19 18:50
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水商売や風俗の税金についてお...
-
源泉徴収について 経理初心者で...
-
103万を超えてしまいます。確定...
-
個人事業の会社で働いています...
-
昨年復興特別所得税を支払った...
-
フリーター(就職活動中)の確...
-
確定申告教えてください
-
一年の内1ヶ月だけ短期バイトを...
-
確定申告について教えて下さい...
-
チケット転売の確定について 学...
-
確定申告をしないと通知が来る...
-
年金記録の改定をされた時の確...
-
確定申告が必要でしょうか?
-
確定申告しなきゃダメ?
-
確定申告について聞きたいので...
-
複数の会社から給与をもらった...
-
バイト箇所掛け持ちで103万円以...
-
学生バイトの所得税についてで...
-
確定申告、市府民税について詳...
-
会社員の給与の確定申告について
おすすめ情報