dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライブディオzxを所有してます。まだ全然ノーマルで今回お金もたまったことだし思いきってカスタムをしようとバイク屋さんにいきました。そこで最初はCDIからだと言われたのでデイトナかPOSHのどちらかになりました。そこで質問なんですがCDIにもデジタルとアナログがあるといわれ一体どう違うのかわかりません。こちら関係詳しい方わかりやすく教えてください。
(ちなみに改造しても法定速度は守ります)

A 回答 (3件)

>バランス的に最高速は妥協せねばということですね。



そうではないですよ。
Vベルトでの駆動原理をキチンと理解すれば、そうでないことはご理解いただけると思います。

それに、下で書きましたのは、あくまで町乗り(法定速度内)での快適性の向上です。
ノーマルの設定では、誰が乗っても(初心者でも)扱えるようなマイルドな味付けになっているのが、少し慣れてくると物足りない部分になります。

そのため、その部分に手を入れていきますが、それが、WRのセッティングによってシフトポイントを変更したり、それと関連して、キックダウン時の回転数をもセッティングするということなんです。


・・・ということで、前置きが長くなりましたが、プーリーフェイスを固定する金具は、「プーリーホルダー」が必要ですね。
ギヤロックタイプが安くて使いやすくて良いですね。(2000円位)
ベルトタイプのはクラッチ部にも使えますが、ライブDioには非常に使いにくいです。(3800円位)
何れもスクータ部品を扱っているお店なら置いていると思います。(南海部品など。)

蛇足ですが、レンチやドライバ類は良いものを選んでくださいね。(バイク弄りは工具選びから。KTCクラスを推奨。)


交通法規を守り、他人様に迷惑を掛けない範囲で、存分にバイクライフをお楽しみください。

参考URL:http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=4 …
    • good
    • 0

ライブDioZXを趣味で弄くっていますが、No.1の方の仰るとおり、高回転域でないと、ノーマルと社外品(アナログandデジタル)の違いを体感するのは難しいかもしれませんね。



詳しいデータは公開されていないようですが、それぞれ使った感じでは高回転域での点火時期の設定(進角)が、社外品はここがノーマルと違うようです。
また、アナログよりデジタルの方がきちんとした設定が出ているような感じです。

これは、試した(公道ではありません。)感覚的なもので、どなたにでも判るほどの差ではないかもしれません。
ほかの部分がノーマルであったり、町乗りで使う分には、完全自己満足の世界でしょうね。

一般にCDI交換を勧める理由は、リミッターカットの意味が大きく、CDIだけを変えたところで、法定速度内の走りには全くと言っていいほど影響しません。
点火を強くするのであれば、シリンダヘッドのアーシングやプラグ交換の方が良いくらいです。

余談ですが、ライブDioに手を入れるとすれば、スタート時(出足)のもたつきを何とかすることでしょうね。

試しに、ウェイトローラ(WR)を3g軽く(3個を各1g軽量)してみてください。
車両によっては、もう少し軽くした方が良い場合もありますが、3gの軽量でかなり良くなると思います。
WRなら高くても3個1000円以内ですし、設定次第で乗り心地は見違えます。(ちょっと分解組立のコツは必要になりますが。。。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウェイトローラーを軽くする事で加速重視にするってことですよね?っとするとバランス的に最高速は妥協せねばということですね。それと自分で駆動系を分解するのに特殊な工具が必要と言われたんですがその道具は何円くらいですかね?再度の回答お待ちしてます。

お礼日時:2004/05/06 01:14

具体的にアナログCDIとデジタルCDIについての構造的な仕組みまでは把握していませんが、一般的にはフルチューン思考のユーザーや、どうせだったらいいものを、と考えている方が、デジタルのCDIをつけます。



具体的にはCDIとは単車(原付)のCPU(脳みそ)なので、デジタルCDIにはアナログCDIにはない領域での微妙な違いが計測できるので、高回転域での伸びなどが変わってくるといわれますね。(体感できるかどうかは別。)

メーカーにもよりけりで、原付のCPUの特性を変えるものもあれば、まったく変わらないものもあるので、ある程度評判や単車との相性も大切です。

デイトナか、POSHかということですが、個人的にはデイトナかな・・・。POSHはあまり変わらないイメージが強いので。

ちなみに、アナログCDIのほうが安いので、ちょっとしたチューン(プーリー、強化ベルト程度)であれば、アナログCDIで十分でしょう。

また、そのほかにもチャンバーやボアアップ、パワーフィルターなどを装着したいのであれば、デジタルCDIのほうが断然いいですよね。

ちなみに、原付は大丈夫でしょうけど、車検のあるものだと、改造して法廷速度を守っていようがいまいが、リミッターを切っていたりすると車検は通りませんよ♪

また、事故ったときに、真っ先に暴走行為をしてないかを疑われますよ♪覚悟してバイクライフを楽しんでくださいね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/06 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A