dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で恐縮です。
下記口座のように源泉徴収ありとなしの複数口座ある場合、確定申告は不要だと思っていますが正しいでしょうか?

(1)A証券(特定口座 源泉徴収あり) 特定口座内で14万円の利益
(2)B証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で2万円の損失
(3)C証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で10万円の利益

私が確定申告不要と判断した理由は下記です。
(1)は源泉徴収ありなので、徴収済であり、確定申告不要。
(2)と(3)を合算すると20万以下なので、確定申告不要。

ご教示の程よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>…正しいでしょうか?

gyoguitarさんが【給与所得者】で、「給与収入2,000万円以下、かつ、勤務先が1ヶ所」の場合は正しいです。(勤務先が2ヶ所以上でも条件次第で正しいです。)

『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『確定申告を要しない場合の意義』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm

>(1)は源泉徴収ありなので、徴収済であり、確定申告不要。
>(2)と(3)を合算すると20万以下なので、確定申告不要。

はい、【証券税制の特例】により、「源泉徴収口座で確定申告しないことを選択した場合」は、上記の「所得税の確定申告をする必要がある人」の判断の際も「所得金額」から除外してよいことになっています。

*****
○「個人住民税の申告」について

「確定申告しない」ことを選択した場合は、「個人住民税の申告」が必要になります。

『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
>>…所得税の確定申告では、給与以外の所得が20万円を超えない場合は申告の必要はありませんが、住民税の申告では給与所得と合わせて申告しなければなりません…

なお、「個人住民税の申告」でも「源泉徴収口座で確定申告しないことを選択した所得」は、申告所得に含めなくてもよいことになっています。

*****
(出典・その他参考URL)

『[PDF]特定口座に関するQ&A(改訂4版)平成21年11月』
http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/091 …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0

>(2)と(3)を合算すると20万以下…



あなたの氏素性は?

20万という数字は、年末調整を受けたサラリーマンと 400万以下の年金生活者限定の特例ですが、そのどちらかですか。
どちらでもなければ、20万という数字には何の意味もありませんよ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

どちらかであったとしても、医療費控除その他の要因により確定申告が避けられない場合は、20万以下の他の所得もすべて申告しないといけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm

また、以上のすべてがクリアできて確定申告しないことを選択する場合は、別途、「市県民税の申告」が必要になってきます。
市県民税に 20万以下申告無用の規定はありませんので。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!