dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、無職で父親に扶養されております(国民健康保険も)。
昨年は失業保険と投資信託での分配が数万円がありこれは既に税引き後だったので今回は確定申告をしない予定です。
今年からは株式・投資信託・FXにもっと投資をするつもりです。そこで下記の質問についてご回答宜しくお願いいたします。
・投資信託の分配だけなら税引き後なので金額がアップしても確定申告の必要はないのでしょうか?
・株式の利益があった場合は確定申告が必要ですが、既に税引き後の投資信託の分配金も含めるのでしょうか?
・株式、投資信託、FXでの損益で相殺して申告出来るものはありますか?

次に、特定口座のことで質問があります。
・口座維持費がかからないようなのですが、取引のデータをまとめて申告してくれるようなのですけれど、なにか(私が気づいていないだけで)手数料等がとられないのでしょうか?
・特定口座(源泉徴収有り)だと確定申告が必要ないようなのですが、この場合に利益が38万円以上でも私は扶養されたままなのでしょうか?それとも利益が多いと不要から外されて健康保険料とか必要になるのでしょうか?
・一般口座で38万円以上の収入があった場合は確定申告にて扶養から外されることになると思いますが、一定収入じゃないので対象年の健康保険料、所得税、住民税・・・ETCが要求されるのでしょうか?また、翌年も継続して要求されるのでしょうか?

いろいろわからないことばかりで間違ったことをたくさん書いているかもしれませんがご回答・ご訂正、宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>投資信託の分配だけなら税引き後なので金額がアップしても…



配当金は、源泉徴収だけで済ますことも、確定申告することも、どちらも任意に選択できます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
確定申告すれば、源泉徴収された税金が返ってくる場合もありますが、親御さんの扶養控除に影響します。

>株式の利益があった場合は確定申告が必要ですが、既に税引き後の投資信託の…

前述。

>株式、投資信託、FXでの損益で相殺して申告出来るものはありますか…

株は申告分離の「譲渡所得」、投信は総合課税でも「配当所得」、FX は「雑所得」と、それぞれ所得の種類が違うので、損益通算はできません。
できるのは同じ種類の間だけです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2250.htm

>口座維持費がかからないようなのですが…

証券会社にもよるのかも知れませんが、一般には無料のところが多いです。

>特定口座(源泉徴収有り)だと確定申告が必要ないようなのですが…

確定申告不要と言うことは、親御さんの扶養控除に影響しないと言うことです。

>一般口座で38万円以上の収入があった場合は確定申告にて扶養から外されることになると…

税金に関しては、1年ごとに判断します。
所得税はその年のうちに、住民税は翌年に反映されます。

社会保険については、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは親御さんの会社にお問い合わせください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
私の現状では、扶養でいた方がメリットがあるので特定口座にした方が良さそうですね。それぞれ証券会社や銀行が違うようになると思うので、特定口座が複数所持になる予定です。相殺できないのであればデメリットもなさそうなので一安心です。それにしても、どれも税金の種類が違うとはビックリしました。
リンク先をいろいろと読んで勉強いたします。ご丁寧な回答有り難うございました。

お礼日時:2008/01/27 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!