【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

世の中では「種の絶滅種が増えている。それも、毎日のように種は絶滅しています。」と言った内容のニュースや文献をたくさん見ますが、何を根拠に種が絶滅したといことが分かるのでしょうか?
RDB(レッドデータブック)によると、
絶滅(EX)とは、過去に我が国に生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。
野生絶滅(EW)とは、上記の条件プラス
【確実な情報があるもの】
1 信頼できる調査や記録により、すでに野生で絶滅したことが確認されている。
2 信頼できる複数の調査によっても、生息が確認できなかった。
【情報量が少ないもの】
3 過去50年間前後の間に、信頼できる生息の情報が得られていない。
となっています。

しかし、これではあまりにも漠然としすぎていて、本当に絶滅しているかは、まったく分からないに等しいのではないかと思えます。
例えば、絶滅したと思われる種の化石や死骸、細胞などが出てくれば、今は無理でも遠い将来簡単に復活させるとこは可能だと思います。となると、復活できる可能性のある生物は、絶滅したとは言えないのではないのでしょか?
どなたかお詳しい方が居られましたら、回答お願いします。

A 回答 (3件)

絶滅と野生絶滅を区別なさっているのですから,満更の素人ではないですよね。



自然状態では,野生絶滅が問題になります。あなたのご指摘のとおり,特異な例としてアホウドリがあります。一度絶滅宣言が出されましたが,少数のコロニーが発見され,現在は1000個体に増殖しました。絶滅宣言は撤回されたようですね。

しかし,あなたの前の質問にあるように,野生で生存可能な,野生絶滅でなくするには,最低数十個体が必要のようです。つまり,数十のその種の異なった遺伝子が必要なわけです。少数では近親交配の悪影響が現れます。

野性に返すには,最低でもさらにその十倍から二十倍の個体数が必要です。環境の変動によって,すぐに1/10~1/20に個体数が減るからです。

前述のアホウドリの1000個体は,今説明しましたように,野生絶滅を逃れる最小個体数といわれています。

あなたの言われるDNAからの復元は,絶滅から逃れられられるかも知れませんが,野生絶滅から逃れることは出来ないのではないでしょうか。

オーストラリアのフクロオオカミのDNAからの復元も,学者によって意見が分かれる理由の一つがそこにあります。現在保存されている個体数は,数個体のようです。そこからの復元が,可能だという人と不可能だという人がおります。前述のように不可能と考えている学者の方が多いようです。

答えはやってみなければ判らないとは思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になるご意見でした。
確かに、数個の個体だけでは、野生に戻すのは難しいと思います。絶滅は防げるかもしれないが、野生絶滅は防げない・・・改めて、深い問題だと感じました。

お礼日時:2004/05/08 21:15

とりあえず「絶滅」ということにしているだけでしょう。


もし生存が確認されれば撤回されるだけの話ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイス参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/08 21:03

細胞からクローンを作るのは、まだ空想科学の段階です。


化石にはDNAが残っていないので、クローンも無理です。

絶滅したと思われていた動物が、実は生きていたのでは?という情報はたまに流れますね。
日本オオカミとか。
東スポには「プレスリー生きていた!」と言う記事が載ったこともあります。(笑)


現実的に、現在確認できる情報で「絶滅」を定義しているだけでしょう。
細胞があれば絶滅ではない、というのは、現在の技術では非現実的です。
将来的にはそうなるかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうざいました。
確かに、細胞があれば絶滅ではない、というのは、安易な考えだったと思います。
ためになる意見をありがとうございました。

お礼日時:2004/05/08 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報