
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
先ず、
>研究開発費(開発費)は、・・・//
ですが、会計上、研究開発費と開発費が別物であることはお分かりですか?
研究開発費については、#1の方が言及しておられる「研究開発費等に係る会計基準」(http://gaap.edisc.jp/docs/01/15/)第1項1号にその定義があります。研究と開発とに分けて定義付けしていますが、どちらかに該当すれば「研究開発費」です、「研究費」と「開発費」に分かれている訳ではありません。
一方、開発費の定義は、「繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い 」という会計ルール(平成18年8月11日 企業会計基準委員会 実務対応報告第19号、https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/d …)第3項(4)に規定されています。
上記を踏まえた上で、
>1.研究開発費(開発費)は、P/L上どこに表示されるのか?//
研究開発費は販売費及び一般管理費に計上する方法と、当期製造費用に計上する方法があります(研究開発費等に係る会計基準 第3項及び注解2)。
開発費は、全額を販売費及び一般管理費に計上する方法と、繰延資産に計上して当期償却額を販売費及び一般管理費に計上する方法があります(繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い 第3項(5))。
>2.原価性はあるのか?//
販売費及び一般管理費に計上した場合、「総原価」と言う意味では原価性はありますね。
一方、研究開発費を当期製造費用に計上した場合、非原価項目である異常な状態を原因とする仕損や減損が発生しなければ、ゆくゆくは全額売上原価へ計上されてゆきますので、全額原価性がありますが、異常仕損・減損が発生した場合、全てに原価性があるとは言い切れません。この場合製造の態様に依存することになります。その意味では、必ずしも
>良品の製造原価に配賦される//
とは言えません。異常仕損・減損がある場合に、費目を選んで、こっちの費目は良品のみの配賦し、そっちの費目は不良品にも配賦しようとはならないからです。
この回答への補足
「繰延資産に計上して当期償却額を販売費及び一般管理費に計上する方法があります」“すべての”繰延資産の当期償却額は、販売費及び一般管理費に計上してよいのでしょうか?
補足日時:2014/03/28 23:36P/L上、販売費及び一般管理費か(製造原価⇒)売上原価に表示されるのですね。異常仕損・減損ならばまさに特別損失ですね。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 サービス業の役務原価 2 2022/09/24 16:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- 経営学 期首未払費用=430、売上原価=8,320、販売費及び一般管理費=7,800、1年間=52週とする場 1 2022/07/06 13:04
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 期首前払費用=400、売上原価=7,280、販売費及び一般管理費=6,240、1年間=52週とする場 2 2022/07/06 13:01
- その他(学校・勉強) 【至急です】簿記 財務諸表 2 2022/04/22 16:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
遅咲きは損ですか?
-
工業簿記二級 総合原価計算 減損
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
事業概況説明書の労務費
-
MFGって何の略ですか?
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
簿記2級の工業簿記でわからな...
-
賦形とは?
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
マックシェイクの原価はいくら...
-
グラフ作成:積み上げ縦棒を2本...
-
マイナスの時の計画比率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
仕損の安定的発生
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
仕損品と副産物の違い
-
工業簿記 2級 仕損の会計処理
-
度外視法と非度外視法について
-
管理会計論の仕損差異とは
-
副産物は終点にならないと発生...
-
仕損、減損は総合原価計算以外...
-
工業簿記 減損の按分割合について
-
研究開発費(開発費)の会計上...
-
この問題においてなぜ仕損は両...
-
113回 工業簿記の原価標準につ...
-
医師国保には加入。社会保険は...
-
先入先出法での正常減損費
-
デブは損してますか? ビジネス...
おすすめ情報