
ひょんなことから義理父母の老後の蓄えが1500万あるということを知りました。
母にその話をしたら少ない(思わず言ってしまった感じで)と言いました。
母はいくら貯めてるのかあえて聞きませんでした。聞くのは下品な気がして。。
義理父母は住宅ローンなし(親に購入してもらった)、息子1人、義母はパート勤めを長年し義父は薬剤師(現役時代は公務員として)で現在再就職。二人とも64さい。
確か、定年の時は退職金が3000万と言ってたのですが、再就職まで一年のブランクの間に半分なくなっています。(私達夫婦の住宅購入に400万くらい頂きました。)
来年からは年金が支給されますが、ことあるごとにお祝いなどくれますが、世間より蓄えが少ないとなれば素直に喜べないです。
貯蓄はピンきりだと思いますが普通の暮らしをするのに最低いくらぐらい貯めておくものでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現役時代公務員、妻がパートで、家は自分で建てていないくて、しかも退職金3000万円も(すごいですね)もらって(1年で半分使っちゃたんですか)、蓄え1500万円は少ないでしょうね。
というか、今1500万円ということは、それまで貯蓄は0円だったということですよね。
>貯蓄はピンきりだと思いますが普通の暮らしをするのに最低いくらぐらい貯めておくものでしょうか?
まあ、貯蓄は、世帯の収入額やその人の金銭感覚、子の数などによって、大きく違うので何とも言えません。
本当に人それぞですね。
私は義父母と同じような境遇ですが(退職間近ですがまだ退職はしてませんが)、退職金もまだですが義父母の何倍かの貯蓄はあります。
よく言われるのは、夫婦で85歳まで生きたとした場合、1億円あればゆとりある生活ができると言われ、そのためには自己資金として3000万円が必要、と言われます。
もちろん、それ以下だって生活できます。
義父母は退職金でクリアーはしてますし、これは退職後、働かない場合の想定です。
>来年からは年金が支給されますが、ことあるごとにお祝いなどくれますが、世間より蓄えが少ないとなれば素直に喜べないです。
前に書いたとおりです。
公務員は年金たくさんもらえるし、それに、今働いているんですよね。
気にする必要ありませんよ。
お祝いといったって、百万単位でもらうわけじゃないでしょうし…。
やはり少ないですか。
皆さんのご意見を見て3000万はあったほうがいいですね。
私達夫婦があまり貯蓄がないので、初め聞いた時はすごいと思ったのですが世間以下だったのですね。
自分達の老後の蓄えの参考になりました。
No.5
- 回答日時:
総務省統計局の家計調査報告(2015年)より、1ヶ月の老後生活費の平均は単身世帯で平均14.6万円、2人以上世帯で平均24.7万円となっています。
現在64歳で、あと20年間夫婦で老後生活を送ると、必要な額は約6000万円となります。この額からもらえる年金額を差し引いた額が貯めておく金額となります。毎月の年金額を15万円と仮定すると約3,60万円は年金支給されることになり、貯めておく額は2,400万円となります。なお、60代の方の金融資産の平均は1,664万円ですので、世間より備えが少ないということでもなさそうです。No.4
- 回答日時:
はい、定年すぎの年齢で、家にお金を使ってこなくて、退職金が多くて、その貯蓄額…では確かに非常に少ないですね。
私は40代前半ですが、貯蓄はそれよりは多いです。定年退職時には最低でも3000万は貯まっている予定。
うちの両親はその数倍は持っていると思いますが、「年金で貧乏生活」だと言っております…。
ただ、公務員は年金がものすごくよいですし、まだ働いていらっしゃるとのことなので、心配はいらないでしょう。あまりお金に執着のない人たちなのかなとも思いますし…。
入ってくる以上に(自分の財産状況を考えずに)使ってしまうタイプだと、あとあと迷惑を掛けられる可能性があるのでそういう意味では気が抜けないですが…。
心配要らないですかね。
義理両親は多趣味で食に拘りがありお祝い事にお金を惜しまないところがあるので生活費がかかる方なんですよね。
二世帯住宅を建て1人づつに部屋を用意しいつからでも住める状態にしています。(親孝行な息子と嫁ですね~)
老後は面倒を見るつもりなのであてにされてるのでしょうね。
元気なうちはしっかり働いて貯金してほしいというのが嫁の願いです。
No.3
- 回答日時:
公務員って、共済年金だからね。
サラリーマンの年金とは額が違う。
これだけで充分生活できる。
おまけに、現在薬剤師として再就職。
貯蓄なんて、全然いらんのよ。
ご両親が、悠々の生活するのに。
だから、貯蓄は0でも、mjwt5さんのほうが心配される立場なんです。
息子夫婦の貯蓄は大丈夫か?と。
確かに今は私達夫婦のお金の事情を心配してくれています。
事業を始めるため少なからず迷惑をかける可能性ありです。
義父が来年あたり仕事をやめようかなと言っており、私としては共済年金とはいえもう少しがんばってほしいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 預金・貯金 世帯年収800万前後で、現金貯金は1000万ちょっとです。 歳の差夫婦で20歳差あります。 子供は三 4 2023/04/22 08:54
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 兄弟・姉妹 夫の妹が独身無職&実家への仕送りで将来不安です。 5 2022/07/12 17:09
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 相続・贈与 現在、60代の実母と、母と同い年で再婚した義理の父と、私と私の夫(マスオさん)と5歳の息子と、親が再 8 2022/06/05 06:08
- 高齢者・シニア 主人への気持ちが切れそうです❨長文です❩ 11 2022/06/13 15:16
- 預金・貯金 老後の蓄えって いくら必要なの? 6 2023/03/09 09:13
- 新婚旅行・ハネムーン 結婚祝いは夫のもの? 10 2023/01/09 22:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老後資金貯めてますか? 老後資...
-
老後の蓄え
-
子供の教育費や貯蓄の仕方について
-
簡易保険が満期になります(300...
-
住友生命のたのしみ1番の保険に...
-
“一般財形”の仕組みについて(...
-
結婚を控え、親から保険に入り...
-
まだ二年先ですが65歳から夫婦...
-
現金預金が普通預金に一億あり...
-
国民健康保険の値上がり
-
老後資金 ¥2000万円
-
65歳以上、老後資金万全なので...
-
老後に備えて、貯蓄していますか?
-
なぜ働くんですか???
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
銀行の口座を解約したか忘れて...
-
第一生命の担当者を変更すると...
おすすめ情報