dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から社会人になる者です。
老人ホームの事務員として働きます。

先日は説明会と現場実習(老人ホームのイベントのお手伝いです)がありました。

新入社員は私含め5人で、初対面の段階で既に2・2に別れており、仲良くなるタイミングを逃してしまいました。
同じ学校同士や知り合い同士だったようです。
私と同じ部署の方が1人、あとはそれぞれ部署は違います

仕事中は皆で協力して出来ましたが、休憩中などふとした時に1人になってしまいました…

私はコミュニケーションを取るのが下手で、話しかけられてもたいして面白い話もできず、話しかけ辛い印象がついてしまったような気がします。
馴染めるように頑張ったつもりでしたが、上手くいきませんでした。

まだ一日目なのですが、仲良くなるタイミングを逃してしまったことや第一印象のことを考えて後悔しています。

皆さんは会社の同期とはどのような感じですか?
仕事の悩みなど相談出きるくらいの仲ではあったり、会社の中では特別な存在なのでしょうか?

学生気分が抜けていないためかもしれませんが、早く仲良しを作らないといけないと考えてしまっている部分もあると思います。

会社に友達作りに来ている訳ではありませんが、人間関係についても不安になります。

よろしくお願いいたします

A 回答 (3件)

どちらでもないかもしれませんね。

同期は、他の年次に入社した人とは、やはり違いますが、頻繁に連絡を取り合うような関係ではありません。自分の新入社員時代を思い出すと、それよりは、同級生同士で自分の職場についてお互い語り合った記憶があります。でも、結局は人と人とのかかわり合いが先にあるものだと思います。合う人合わない人、それぞれいます。真面目に一生懸命仕事をして、相手のことを思いやることを心がけていると、自然と人の輪が広がるものだと思います。
社会人生活応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同期や先輩方と良い関係を築けるように頑張ります!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/24 22:05

いっしょに仕事する人です。



それ以上でもそれ以下でもありません。

比較も情もありません。

比較するなら、社長とか世の成功者と比較したいです。

友情は気が合う人と築きます。

それが同期ならそれでいいし、違うならそれでもいい。

いないならいないでいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、気が楽になりました。早く社会人として気持ちを切り替えていきたいと思います

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/24 22:00

その通りで友達作りに来ている訳ではありませんが、人間関係が仕事に影響してきます



話し下手の人は、聞き上手になるのが常套手段ですかね
相手に話し方や呼吸をちょっとあわせ気味にしてみたり
失礼にならない程度に相手に好意的に興味を持つことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手に興味を持つことは大事ですよね。聞き上手になれるよう頑張りたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/24 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!