dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この4月から消費税8%になりましたが、お店を見ると
便乗値上げが横行してますね。
例えば以前は税込みで1000円だったものが、税込み1080円になってたり、
これは952円に消費税5%で1000円が、1080円になったら消費税13%になったのと同じです。
鉄道運賃も初乗り130円から140円で消費税13%相当。
こんなになるんだったら、最初から消費税10%に引き上げても良かったんじゃないでしょうか???

A 回答 (6件)

 僕は消費税増税に反対しているものですが、



政権を担当する側で考えると便乗値上げは織り込み済みだと
思います。物価上昇を狙うのがアベノミクスですから。
そしていきなり10%にするデメリットが明らかなのでやれません。
(1)庶民の反発が強すぎて政権は瓦解する。
(2)2段階アップすることを明らかにしたので全国の商店等のレジが
 商品価格と外税を表示する仕様になりました。今後は何度アップ
 しても税率を変更するだけですみます。今までのように1回限り
 を装うようなアップでは商業界における混乱は大きいロスでした。
(3)何よりも消費が落ち込むのは明らかです。これが一挙に10%なら
 取り返しがつかないでしょう。多分、8%でも底所得層では相当
 落ち込むと思います。

 それにしても今回の安倍政権の政策は低所得層を狙い撃ちにして
年金や生活保護費の削減、老人の医療費負担の増、所得増税など、
他方、大企業及び高所得者の減税などあからさまな優遇、彼の人間性
が丸出しになりました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8%消費税の時点で、軽減税率などの措置を取っておくべきでしたね。
便乗値上げ含めて実質13%も物価が上がってしまったら、
低所得者層を直撃して国内消費は悲惨なことになりそうです。

お礼日時:2014/04/09 12:10

そういう考え方も良いと思います。

10%の方が景気の先行きがハッキリ見えそうですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 12:03

消費抑制政策ですので、2回に分けた方がその度にインパクトがあり効果も大きくなると思います。

またかよ、って感じでみんな買わなくなるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/09 12:04

個人消費だけで考えるとそんな気もしますけど、企業にとっては死活問題なのでは?



月1000万円材料費が必要な企業は、5%で50万、8%で80万、10%で100万円ですよ。1000万円の材料費を使っても大きな利益が見込めない職種もあるでしょうから、月50万だった消費税がいきなり倍の100万円に上がるのは流石に厳しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

企業間レベルだと便乗値上げがどれくらいあるのか
いまいちよくわかりませんね。
ここらへんは統計が出てこないとわかりませんね。

お礼日時:2014/04/09 12:07

一見まともそうな税込み1030円というのも有りますよ(笑)。


二段階に分ければ、次の2%上げる時にもう一度便乗値上げが出来ますが、一度にやったんじゃそうは行きません。
インフレターゲットのためならなりふり構わずでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インタゲはだいたい2%を目安だと思ってたのですが
便乗値上げで13%ー8%=5%くらい値上がって
これだとインタゲ目標の2.5倍くらいあります

お礼日時:2014/04/09 12:02

>こんなになるんだったら、最初から消費税10%に引き上げても良かったんじゃないでしょうか???



国民みんながそう思えば、来年の消費税10%引き上げの反対意見も少なくなるでしょうね。
財務省の官僚の思惑に、まんまと乗せられていませんか・笑?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便乗込みで13%くらい上がったら、もう来年の消費税10%は
無理そうですよね。

お礼日時:2014/04/09 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!