
マンションを購入し、現在引渡に向けての最中です。
ただ、事情により購入した新居には住まず、しばらくは家族で現家(ローンなし、売却予定なし)にそのまま住む予定になりました。
引渡については、このまま進めていく予定です。
しかし登記などで新住所での住民票が必要と耳にしたので、必要であれば住民票の移動はいとわないのですが、実際に生活をするのは現家になるため住民票は戻す予定です。
この場合、新居でのローン控除は受けられなくなるというのは承知していますが、その他で行政(法令、税制面等)上での不都合は発生するでしょうか。
新居については、売却も考えています。(未定)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お詫び
前回答(#3)中,「租税特別措置法第73条,第74条」とあるのは,
「租税特別措置法第73条,第75条」と訂正させていただきます。
租税特別措置法第73条…所有権移転登記の税率軽減規定
租税特別措置法第75条…抵当権設定登記の税率軽減規定
No.3
- 回答日時:
住宅ローンというのは個人の住宅取得用資金の貸付ですから,
住宅取得以外の目的への貸付には使えないように思います。
ですので,「ローン控除は受けられなくなる」のではなくて,
そもそも住宅ローンが借りられなくなるんじゃないでしょうか。
そのことを黙っていれば融資は実行されるかもしれませんが,
後でそれがバレたときに,ローンの契約にある期限利益喪失約款により
全額一括返済を求められても文句は言えません。
それはさておき。
新しく家屋を購入したとしたからといって,そこに住所を写す必要はなく,
現住所での登記でもまったく問題ありません。
というか住むつもりもないのに住所を移しちゃいけません。
虚偽の転入・転居届けをすると,住民基本台帳法第53条により
5万円以下の過料に処せられる場合があります。
あとは,租税特別措置法第73条,第74条等の登録免許税の減税措置は
個人の住宅取得促進のための制度なので,
住宅として取得しないのであれば,この適用も受けられません。
住所を移して,家屋が一定の要件を満たしていれば住宅用家屋証明書が取得でき,
とりあえず減税されたかたちで登記はできてしまいますが,
それが発覚したところで追徴課税されるリスクもなきにしもあらずのようです。
(実際にはそんな追跡調査なんてしてないと思いますけど)
やろうと思えばできてしまうこともありますが,
問題が起こったときの対処が非常に面倒くさいように思います。
とりあえずちょっとだけでもそこで暮らしてみせるなど,
言い訳のできる状況は作ったほうがいいのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
不動産取得に関する税で、住所を物件に移動させることにより、軽減が受けられるのは
登録免許税と不動産取得税です。
どちらも登記時にマンションへ移動して、その住所での登記事項証明書を取得し、不動産取得税の申告を終えれば、その後は戻しても差し支えありません。
マンションから現宅へ郵便の転送届け等出して、郵便物が届くようにしておいてください。
マンションの評価額がわかりませんが、住所を移動するだけで、20万~40万程度費用が軽減されます。
尚、マンション購入に住宅ローンを利用する場合は、住民票はマンションに移動しなければ原則借入れできませんので、(マイホーム購入を条件とした低利の貸付のため)必ず移動し住民票や印鑑証明など必要部数の提出を求められます。
郵便物が戻ると銀行に住んでいないのがバレますから、その手続き(転送届け)さえしていれば、不都合はありません。転送の期間は1年ですが、その後は一度住んだが(近隣トラブルなどあり)現宅へ戻ったと言ってしまえば、ローンが支払われている限り大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 転入・転出 夫と別居予定なのですが住民票はどこに置いたら良いでしょうか 3 2022/06/13 00:54
- 転入・転出 引越しに伴う住民票転居についてです。 12月17日に現住所の自宅を出て新居に引越します。 12月4日 3 2022/11/28 18:33
- 相続・譲渡・売却 マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松 1 2023/03/19 01:24
- 転入・転出 住民票、引越し関連について質問です。 同じ職場の人と同棲を理由に実家から同じ市内に引っ越す予定です。 2 2022/12/06 11:41
- その他(結婚) 先に籍だけ入れる。 2 2022/10/06 14:48
- その他(お金・保険・資産運用) 定年後の住宅ローンについて 約1年後に60歳定年を迎えます。 再雇用を希望すれば働けますが、そのまま 3 2023/04/22 15:58
- その他(バイク) 原付バイク。住民票のない市役所で名義変更は可能か? 1 2022/06/25 12:12
- 相続・譲渡・売却 戸建ての購入と売却を同タイミングで行う場合、同じ不動産会社にすべきですか? 2 2023/06/21 22:56
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
住民票を移すけれど、そこには住まない?
その他(住宅・住まい)
-
住民票を転入させて、すぐに戻したい
その他(行政)
-
空き家、すぐに住まない家
その他(住宅・住まい)
-
-
4
年内に家族だけ住民票を移して住宅ローン減税が受けられるか
自動車税
-
5
不動産購入で登記とローンの為に住民票を移すが、引越はまだ先。小学生の子どもがいるがどうすべき?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
不動産購入*住民票*公立小学校
引越し・部屋探し
-
7
住宅ローンと住民票と保育園
自動車税
-
8
住宅ローン契約者の住民票移動について
家賃・住宅ローン
-
9
住宅ローンと住民票と子供の転校について 実家の家業を継ぐため家族で引っ越すことになりました。4月から
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
短期間の住民票の移動は可能? 税などは?
その他(行政)
-
11
子だけ住民票を残して元の学校で卒業するのは可能?
小学校
-
12
友人に頼まれて、住民票を一瞬だけ移動して、すぐ戻すことについて。
その他(行政)
-
13
住所変更移動後すぐ元にもどすことは出来ますか何か規則がありますか
転入・転出
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
家の登記はすべきですか
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
不動産売却の一般媒介契約での...
-
マンション売却時の譲渡所得に...
-
土地家合わせて10万円で売却し...
-
国土地理院の地図で番地を確認...
-
賃貸契約の居酒屋は持主さんか...
-
分譲マンションの一室を相続し...
-
土地の相続?譲渡?について教...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
家族の問題なので愚痴になって...
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
遺言書に書いた内容について
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
電柱の線が越境されている件に...
-
公簿時の敷地面積と確定測量後...
-
マンション売却について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入した住居に住まない場合
-
自己資金で家を建てる
-
引渡し日以前の住民票異動について
-
世帯年収600万円(自分300万円...
-
融資実行の為の住所変更について
-
新築購入にて登記簿と住民票
-
新興住宅地に家を買いましたが...
-
中古住宅取得について
-
築25年中古マンション購入し...
-
どうして一括は良くないの?
-
住宅ローン本審査が通った後に...
-
家持ち、車持ちの人は、お金持...
-
不動産の根抵当権の解除は誰が...
-
復職後4ヶ月で住宅ローンは組め...
-
住宅ローンを申し込むのに不動...
-
非正社員での住宅ローン審査に...
-
建ぺい率オーバーOKの金融機...
-
県外に一戸建てを建てたい
-
住宅ローンの面談に詳しい方教...
-
水商売での住宅購入は無理?
おすすめ情報