アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

突拍子ないことと思いながら、民間として数名で児童教室を開設したいと考えています。市にも何度か相談をもちかけましたが、その都度あまり本気で聞いてもらえずショックでした。そのため、何から始め何が必要で、どう手続きを踏んでいけばいいのか分からず足踏み状態です。折角同じ気持ちを持った者が集まったのに、このままではどうにも…。お分かりになる方、参考になること等どなたか教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

要は民設民営の学童クラブ(児童クラブなどの他の呼称の場合もあります)をやりたいわけですね。



学童クラブの運営には、自治体からの補助金も出せるんですが、役所が乗り気でないということは、補助制度がないとか、既存施設で間に合っているかのどちらかの可能性が高いです。

それでもというなら、まずは需要の見極めですね。

市役所のホームページなどから、学童クラブの立地状況を調べてみるとよいでしょう。
また、本当に足りないなら、議会でも問題になっている筈です。
大抵の市役所では、議会での質疑の内容をホームページで公開しています。
検索ワードも使える筈ですので「学童クラブ」で検索して、市が抱えている問題点を把握しておくとよいでしょう。

そのうえで、採算がとれそうなら、NPO法人を立ち上げればいいと思います。

ただ、補助金が入らないと運営は、相当に厳しいと思います。

公設ですと、一人からもらえるのは5000円くらい。施設の定員60名とすると、月30万円にしかなりません。これだとやっていけないでしょう。
    • good
    • 0

この類の開設支援事業を行っている業者や行政書士に相談されてはいかがでしょうか。



児童教室とは、具体的にどんなことを考えておられるのですか?

この回答への補足

基本的には、共働き家庭の子ども達を学校終了後から迎えまでの預かりです。預かりの間に、宿題、おやつ、遊び等を取り入れて保育していきたいと思っています。メンバーは保育資格者と無資格者の今のところ5名です。

補足日時:2014/04/22 15:53
    • good
    • 0

児童教室が何か分かりませんが、放課後や土曜日の児童預かり所ってことでしょうか?



行政から補助金を受けるためには認可が必要で、保育士資格を持つ人が常駐必要など、児童福祉法に規定があります。
とりあえず今回は無認可の児童預かり所ってことと思いますので、「設置届」を市役所に提出すれば良いはずです。
それでも自治体の条例が関係してくるはずで、毎年最低1回は立ち入り調査などがあるでしょう。常駐職員の人数であるとか、活動スペースの広さであるとか、緊急事への備え(応急手当、団体保険など)であるとか、そういったことをチェックされると思います。

その他、オヤツを出すなら保健所で指導を受けて、お金を取るなら青色申告が必要なので税務署に確認を、と、行政でも対応窓口が複数関わってくることなので、市役所で総合的な案内を得るのは難しいでしょうね(^^; 業として開設するのかボランティアなのかでも扱いは大きく変わりますが、福祉関係の窓口が一番向いてると言えるかな。

万一の事故に備え、団体保険に加入した方が良いですけど、無認可だと保険掛け金は少々高めのはずです。

ご参考に。
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/serv …
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/ho …

こういうのもある。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ikuji-ka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございました。簡単にはいかないことは、よくわかっていました。1つ何かを始めるって覚悟と決心!参考として出して下さったアドレスにもアクセスしメンバーと先ず何から始めるか、丁寧にこれから決めていきたいと思います。
ちなみに、業として開設したいと考えているので、ボランティアよりも開設することは難しいでしょうね。しかしらメンバーは必死です、めげずに頑張っていきたいです。また、質問した際にはお応え願えますか?心強く思います。

お礼日時:2014/04/22 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!