
同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。
さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。
仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。
特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
審査は人がやることなので、先願のAさんの発明がボツになり、
かつ、同じ発明で後願のBさんの発明が登録される蓋然性はあります。
また、両方とも特許を取ってしまう事もありえます。
こういった場合に備えて、例えば特許無効審判(特許法123条)という制度があります。
これは、Bさんの発明はAさんの発明と同じなのだから後願で新規性が無いBさんの
特許権はボツであるとして無効にするものです。
または特許権の移転の特例(特許法74条)という制度もあり、現特許権者であるBさんから
先願で本来の権利者であるはずのAさんに特許権を移転するよう求めることができます。
いずれも、審判や訴訟で争うことになります。
著作権については、子供がそこらへんに書いた絵や日記でさえ、書いた瞬間に
著作権発生となります。これらすべての著作物を申請して登録・保護するというのは
現実的に不可能です。したがって、出願形式を採用しておりません。
ただし、映画やゲームソフトのような金をかけて作られた著作物は保護がある程度しっかりしている
ようです。それも現状あやふやな部分が多いため、映画会社やゲームソフト会社は侵害行為や
海賊版に頭を悩ませているようです。
著作権をしっかり主張して保護してくれる弁護士や弁理士は重宝され、いくらでも稼げます。
No.7
- 回答日時:
著作権について回答すると、独立に2つの著作物ができてしまったときには(同時にできてなくてもよいです)、どちらにも著作権が発生します。
なので、特許のようにどちらが先かについて審査する必要がありませんし、他の著作物から独立して(依拠せずに)できてしまったかの審査はそもそもできないのではないでしょうか。No.6
- 回答日時:
Aさんの出願を審査する審査官とBさんの出願を審査する審査官とが同じになるとは限らないので、異なる判断により、Aさんの出願は拒絶になり、Bさんの出願は特許になることはあると思います。
このとき、Aさんの出願の拒絶が出願の後にすぐに確定してAさんの公開公報が発行されなければ、Bさんの特許にはAさんが出願したということによる無効理由は存在しないのではないでしょうか?No.5
- 回答日時:
弁理士です。
だいたい他の回答者の方がいっている通りですが、
この場合、移転請求(74条)はできないので、Aさんは自分の出願がボツになっていれば
あきらめるしかないです。そもそも、Aさんの出願もボツになった理由があるので、それを
解消していなければ特許にはなりません。
また、Bさんの特許も無効になるものですので、特許権を行使することはできないです。
No.2
- 回答日時:
Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそう
なんてことはほとんどと言って良いほどありません。
特許件数は膨大でも、特許出願が公開になる時点でその内容によって枝条に区分され割り振られています。
特許審査官には専門分野があり、その分野の高度の専門家であり大学教授、企業の最先端研究部門ともやりあうことができる頭脳、知識、経験の持ち主だけが選ばれます。
また、鍵となる語句でその分野の特許を、検索抽出すことはネット上でも可能です。
このことは、特許について少し調べた人にとっては常識です。
出願1件づつ、過去の膨大な資料を目で見て調べるなんてことをしていたら、特許庁の仕事は全く進みません。
No.1
- 回答日時:
税金で結構な賃金を払っている以上、チャランポランなら許しませんが、ミスは仕方ない。
錯誤無効で、Bさんの特許は無効となるでしょう。ご愁傷様。現実には、全く同じではなく、似ている特許の間で争いはしょっちゅう起こります。裁判でどうぞ。
著作権は、そもそもがフィクション小説でも構わない訳で、特許とは性質が全く異なります。特許を申請のみにすれば混乱必至。裁判が百倍ぐらい増えてしまいます。裁判所を百倍増やさなければなりません。やっぱり税金の無駄づかい。
つうか駄スレ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 知的財産権 特許権は国境をまたがないですよね? 2 2022/08/17 17:55
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- 知的財産権 特許は著作権と違って国境をまたがないじゃないですか。例えば日本人の科学者が特許を取ったら、欧米あたり 2 2022/12/05 22:16
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- 知的財産権 他界した親がだいぶ昔に取得した特許があるのですが 3 2022/03/30 21:54
- メディア・マスコミ 内容を調査&現地視察しないで中国&インドに日本は経済&技術にお此れを取ると発言する日本コメンタータ 2 2023/06/29 15:29
- システム スパコン「京」の本当の意義 4 2023/06/23 07:16
- 法学 第3者に農地を特定遺贈する2号仮登記について 2 2023/01/14 15:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特許出願して審査請求をしない...
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
PTANo.はわかるが検索すると未...
-
特許をとるとどうなる?
-
国際特許というのは無いと、職...
-
公共の場所(駅前の広場や歩道...
-
米国特許の存続期間
-
特許明細書の項目名について
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
無効資料調査範囲(基準となる...
-
米国出願日について
-
製造特許のメリット
-
特許発案者と出願者の権利の違...
-
優先権主張出願の審査請求期間
-
飲食店でバイトをしている学生...
-
日本国内の特許は輸入品にも及...
-
出願変更と29条の2
-
PCT出願で日本国指定の出願番号...
-
特許公表と特許公開の違いは何...
-
コンクリートにコンクリートは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
特許出願して審査請求をしない...
-
電柱に張ってあるビラをはがす...
-
特許の審査未請求って?
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
優先権主張出願の審査請求期間
-
なぜコールセンター等は「責任...
-
職権訂正ってなんですか?
-
特許公表と特許公開の違いは何...
-
公共の場所(駅前の広場や歩道...
-
特許明細書の項目名について
-
国内優先権の先の出願番号から...
-
拒絶査定後に出願取下げをすると?
-
PCT出願の国内書面での
-
飲食店でバイトをしている学生...
-
パリ優先権に基づく海外出願時...
-
国内優先出願について
-
好ましくは・・という請求範囲
-
実公平、特公平の権利期間
-
国際出願の取下げと基礎出願の関係
おすすめ情報