
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…支払っていない8月~今までの分はどうなっているのでしょうか?一度に多額の支払いをしなくてはならないのかと怖くなっています。
「市民税」というくらいですから、「支払うべき市民税(延滞している市民税)」があれば、【市から】【本人に直接】納付書が送られてきますので心配ありません。
つまり、「市から何も送られてこない」ということは「今現在、滞納している市民税はない」=「一度に多額の支払いをすることもない」ということです。
*****
(詳しい解説)
「市民税」と「道府県民税」は、どちらも「市町村」がまとめて「課税・徴収」することになっていて、両方合わせて「個人住民税」とも呼ばれています。
その「個人住民税」の納め方には【2種類】あります。
1つは「住民が勤めている会社」が(住民の代わりに)給与から差し引いて納める【特別徴収】という方法です。
もう1つは、住民自身が(送られてきた納付書などで)納める【普通徴収】という方法です。
---
「(年途中で)会社を辞めた人」の場合は、当然ですが「特別徴収」から「普通徴収」に切り替わります。
つまり、「会社が(本人に代わって)納めることを止める」→「【市町村が】あと○○円個人住民税が残っているので(残りを)払うように【本人に直接】通知する」ということです。
『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
>>特別徴収 :…6月から翌年の5月までの12回に分けて給与から天引き…
>>普通徴収 :…納期は6月・8月・10月・1月などの年4期…
*****
(備考1.)
「特別徴収」は、「アルバイト」や「パート」など雇用形態にかかわらず、「給与を支給されている人(給与所得者)」であれば【すべて】対象になります。
ただし、事業主にとっては「1円の儲けにもならない余計な手間」であるのも事実なので、「特別徴収を怠る」事業主も珍しくないのが実情です。(そもそも「アルバイトやパートは特別徴収しなくてもよい」と思い込んでいる事業主も多いです。)
ですから、「給与所得者なのに特別徴収が行われていない(普通徴収で納めている)」ということもありますが、(納め方が変わるだけで)税額自体は同じです。
『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/t …
『Q.会社に中途入社したが市県民税を給与から納めたい|飯田市』
http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/3/min-quest1. …
*****
(備考2.)
「個人住民税」は、【所得税と違い】、「給与を支払うたびに(支払う給与の額から)税額を計算して徴収する」ということは【しません】。
あくまでも、【年間の所得金額が確定するのを待って】【(翌年の)5月末くらいまでに決定・通知する】ことになっています。
つまり、【去年の所得(平成25年、2013年の所得)に対する個人住民税】=「平成26【年度】個人住民税」は、まだ決まっていない市町村が多いということです。
*****
(備考3.)
pansa-さんの去年の収入については、『【平成25年分】給与所得の源泉徴収票』が交付されている(手元にある)と思いますが、【仮に】、「交付されていない収入がある」場合は回答が違ってきますのでご留意下さい。
また、「本人には交付されているが、市町村には堤出されていない」ということもありますので、不明な点があれば「市役所の個人住民税の窓口」にてご相談下さい。
なお、【仮の話】ですから、詳しい説明は割愛して「参考リンク」のみご紹介しておきます。
『給与支払報告書 本当に 提出してる?』(2012/01/11)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-118 …
(泉佐野市の案内)『市・府民税(個人住民税)の申告について』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
>>次の項目に該当する人は、原則、市・府民税(個人住民税)の申告をする必要がありません。
>>1)給与収入のみの方で、勤務先から給与支払報告書が泉佐野市へ提出されている人(※提出の確認については勤務先等にご確認ください。)
*****
(備考4.)
ここまでのお話はすべて「個人住民税」についてのもので、「国税である所得税」とは【無関係】です。
ただし、【所得税の確定申告】は「個人住民税の申告」も兼ねていますので、【間接的に】「所得税の確定申告」とも関連しています。
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出した方は、税務署から地方団体に確定申告書等のデータが送信されますので、改めて住民税や事業税の申告書を提出する必要はありません。
『確定申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
※以上、分かりにくい点があればお知らせ下さい。
*****
(参照したサイト・参考サイトなど)
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※収入が【給与所得のみ】の場合の「目安」です。
---
『確定申告と年末調整はどう違うの?|All About』(更新日:2014年01月21日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/
『中途就職者の年末調整|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm
---
(越谷市の案内)『給与支払報告書の提出』
http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi/zei …
---
『年度|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
詳しく説明していただき、ありがとうございました!
1つ1つ読んで勉強していきたいと思います!
No.4
- 回答日時:
去年の7月に辞めたアルバイトはその前の年の何月から働いていましたか?
一月から12がつまでの間の分が年収ですので。
ちなみに住民税は前年所得課税なので所得税は現年所得課税
つまり確定申告時に所得が確定、所得税は当年に請求されるけど
住民税は翌年来るということ。所得の確定時に、その前の分が一定額以下に
下がったら住民税が非課税になることもあるということです。
なので元旦から年末までの所得が解らないとね。
つまり、支払ってないとしたら請求書がいくはずです。
回答ありがとうございます。
前職は3年ほど勤めていました。
支払わなければならないものがあるとしたら請求書が届くのですね!
わかりました。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
>支払っていない8月~今までの分はどうなっているのでしょうか?
住民税(市民税)は前年の所得に対して6月から翌年5月課税です。
今の会社は正社員でしょうか。
それなら、去年の7月まで働いていた分(108万円)に対する市民税は、8月から12月まで今の会社で働いた分の市民税と合わせて、5月下旬に役所から会社を通し納税通知がきます。
会社では、通常、12回に分けて、毎月の給料から天引きします。
なお、今の会社がパートやバイトだと、給料天引きはしないでしょうから、6月に貴方のところに納税通知が直接郵送されます。
その場合は、年4回に分けて自分で納めます。
>一度に多額の支払いをしなくてはならないのかと怖くなっています
いいえ。
そんなことありません。
前に書いたとおりです。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
一度に多額の支払があるのかとビクビクしていましたが、少し安心しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
その、去年の間の市民税は一昨年の所得に基づくものなので、そこの所得が分からないと何とも言えませんし、そもそも、そのバイトはいつからやってたんです?2013/7月の前の年末調整、つまり2012年末の税金はどう処理しました?
2012年の所得が低ければ、そもそも市民税もかかっていないかちょっとだけなので、7月までに全額払いきっちゃってるかもしれません。(108万なら1万かな?)
で、今、というか2013年分の市民税は、そろそろ確定・請求なので、会社から源泉徴収、特別徴収となっていれば勝手に引かれます。(そろそろだよね?)
ちゃんと住民登録ができていれば、会社に請求出来ない場合は郵送されてきますから気にしなくていいです。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
全額払いきってしまっている場合もあるのですね。
住民登録はできているので、もしもの場合郵送されてくると頭にいれておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 市民税 国民健康保険 3 2023/02/22 18:48
- 住民税 市民税都民税の支払いについて教えてください! 私は2022年の12月末に前職をやめていて、 翌年1月 4 2023/02/11 17:25
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 住民税 住民税について 去年4月から7月まで正社員で働き11月から今年7月までパートで働き、8月から正社員で 5 2022/09/22 20:43
- 転職 転職の際の住民税の支払いについて 2 2023/08/16 16:05
- 住民税 住民税について 今年の3月の25日まで正社員で勤務 給料が月末締めの翌月15日払い なので最後の給料 5 2022/06/14 23:42
- 住民税 住民税についての質問です。 昨年の7月に新しい子会社に異動になり、他県に引越しました。 引越し後の昨 3 2023/07/28 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください 職場の給料から...
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
非課税証明書と住民税の申告は...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
パートで非課税
-
住民税非課税世帯の給付金3万円...
-
住民税の請求明細書は会社に届...
-
同じ職場のバイト仲間
-
引越してすぐに再引越し(旧住所...
-
源泉徴収票の総支払額と住民税...
-
国民年金がもらえるようになっ...
-
住民税の申告時、30万円以上...
-
住民税についての質問です。 昨...
-
無職の人は市民税、払ってくだ...
-
住民税は1円でも収入あったら...
-
公的年金が年400万円以下の人は...
-
特別区民税・都民税・森林環境...
-
非課税
-
ふるさと納税の控除限度額につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本業とは別にタイミーでバイト...
-
税金について教えてください。 ...
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
短期アルバイトの住民税につい...
-
今年の1月に退職して引っ越しし...
-
不動産売却の所得が住民税、健...
-
退職後の住民税が高い理由
-
還付申告と住民税について
-
県民税・市民税について
-
退職してからの税金や保険料の...
-
無職で傷病手当てを需給中。住...
-
個人事業主 独立後 保育料 住民税
-
札幌の市民税なんですが、去年...
-
なぜ今頃市民税が?
-
住民税納付の給与と公的年金の...
-
今までフリーターをしていた21...
-
退職後の住民税の支払い方法に...
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
確定申告すると還付ではなく納...
-
弥生の確定申告における、外国...
おすすめ情報