dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会社でアルバイトをして8か月になります。
週5日勤務内勤、多忙期には外勤もあります。

アルバイトとして入社したのですが、
求人に正社員登用有とあったのでいつかは正社員になれたらと思っています。

求人の申し込みの際、メールにて受付だったのでメールに「最終的には正社員希望です」と伝えました。
面接では「正社員希望ということは長期勤務で考えてくれてるんですね?」
と社長に言われたので私の希望はわかってくれてると思います。

今は任される仕事も多く、
特にパソコンを使った作業では私でないとできないという仕事内容もあります。
また新しく入ったアルバイトの指導もしています。

働き始めて半年で一度、正社員について聞いてみたのですが
「まだ今は様子見の状態」といわれました。

友人に話すと
「そこまで仕事ができるのにそんな事を言うのはうまいこと言って引き延ばして正社員については考えてないかも?」
と言われてから不安になってきました。

そこでアルバイトから正社員になった方にお伺いしたいのですが
どれくらいの期間で、
またどのようなきっかけで正社員になったのか
参考までに体験談を聞かせてください。

このままアルバイトの状態が続くのなら次は1年後くらいで聞いてだめだったら転職を考えようと思うのですが早急すぎるでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

アルバイトで採用され、


>今は任される仕事も多く、 特にパソコンを使った作業では私でないとできない
>という仕事内容もあります。また新しく入ったアルバイトの指導もしています。
とのこと。まじめに頑張られたご様子が伝わってきます。

>そこまで仕事ができるのにそんな事を言うのはうまいこと言って引き延ばして
>正社員については考えてないかも?
とご友人の意見で心配になってきた、とのこと。

私は正社員、転職、アルバイトの経験あり、今では経営コンサルに近い仕事もしています。ご相談者のおっしゃる気持ちがとてもよく理解できます。ですが、職場側はあなたの希望イメージ通りの正社員への切り替えが必ずしもできない経営上の状況、あなたへの評価の違い、などがあることも考えられます。

もう一度聞いてみては如何ですか?そのコメントによって、あなたの考えを決める。あるいは、1年後まで今と同じようにまじめに仕事に取り組んでみて、その時点で、退職を決める・・若しかしてその間に「いつも真面目で有能な」あなたに正社員へのお声がかかるかも知れません。
あきらめて退職となっても、それまで取り組んだ業務能力は、その先の力になりますよ。
    • good
    • 2

ウチの会社は 最初は契約社員で 正社員登用有りだったが やはり正社員になるのは欠員が出たときでした。


それでも 最低でも1年は様子を見てで 一年後に正社員になった人もいれば 欠員が出なくて5年も待たされた人もいたよ。それでも正社員登用制度ありと表現しても問題はないらしいよ。
とりあえず一年たった時に交渉してみたら
    • good
    • 11

うちは社員の大半がアルバイトからの登用ですが、


過去、登用までの期間は最短で2ヶ月、最長で10年です。
10年以上アルバイトのままの人も複数いて、そういう人はそもそも社員志望ではないんですが、
本人が志望したら社員にしてもいい人と、志望しても社員にする気はない人とどちらもいます。

きっかけは、だいたい欠員補充ですね。
なので、能力的には大丈夫でも空きが無ければ社員になれません。

うちは、アルバイト募集時に登用ありを大きく打ち出してはいないので、
そもそも最初から社員志向の人はいないのですが(そういう人は基本お断りします)、
採用から8ヶ月の段階だと、まだ社員にすることは考えませんね。
上記の2ヶ月というのは例外中の例外でして、
大体は数年のうちに「次に社員にするとしたらこの子かな」という評価が固まっていく感じです。
    • good
    • 4

最低3年は我慢しないと。

一般企業で一人前になるには最低3年はかかりますよ。

3年待たずに出て行くのは何の得にもならないかな。

もちろん正社員の言葉を餌に人を集める企業もありますが。

周りの先輩に聞けば真実がわかったりします。
    • good
    • 6

一般論で言えば、登用ありというのは可能性でしかなく、そうなる事は普通はほとんどありません。

正社員なら最初から正社員として雇います。ただ、ごくごくまれに優秀な人材がバイトに紛れ込む可能性もほんの少しだけ考えられるので、拒否はしていないだけの事に過ぎません。あくまでごくごくまれです。

会社の体質などにもよるのですが、正社員なら定年まで40年付き合う訳です。1年や2年で見極めが付くわけがないので、じっくり様子を見るでしょう。本当にその会社で正社員になりたいのなら、最低3年ですね。普通の会社なら。もちろん、それで登用されるのはごくごくまれです。
    • good
    • 8

正社員登用ありというのは


「過去そういう事例が1つ以上あった」か
「これから可能性がある」というだけで

もしかするとその事例は
過去10年で1回のみだったかもしれないし
逆によくあることかもしれないし
リーマン・ショックだとかの手前までは
毎年数人ずつ登用していたけれども
業界動向が変わってから1度もないとか

需要と供給バランス次第なので
厳密にいうと、会社ごとによるし
同じ会社ですら、
その時の状況次第ですんで
「無いことも十分ある」と
わきまえておいたほうが無難だと思います。

知人がやはり「社員登用あり」にひかれて
非正規雇用に応募したんですけど
タイミングが悪く
入った後から当面は登用凍結となり
再開の目処はずっと立ちませんでした。
それまでに正社員になった人たちの例では
半年から1年が多かったです。
(年1度試験の時期が決まってるので)

最初から難易度が高くても
正社員募集に応募が一番です。

考えてみれば、
正社員募集で勝算が高い人は
わざわざバイトから応募はしないでしょうし

正社員雇用の意が強い会社も
条件、経験等十分にハードルを高くして
正社員募集で採ろうとするでしょう

そのどちらでもないっていう時点で
確率は高いと思わない方がいいかと。

正社員登用される場合のシステムを
確認してみるといいと思います。
会社や業界、職種によっても違うので。
上司の推薦で決まる場合と
推薦がもらえた人を集めて試験を行う場合など
色々あります。
    • good
    • 1

友人の意見が正しいでしょう。



私も以前、正社員登用ありでバイトで入社。
社長との口約束だけで契約書はなし。

正社員より労働時間が長く、休日出勤もしていて
社員になれるものだと信じ一生懸命がんばっていたのですが
2年がんばったころに、パートさんの息子が最初から正社員で入社してきて
びっくりして、社長に話し合いに行ったところ、

「嫌なら辞めれば? 」

と言われました。

さすがにきれてその場で辞めました。
その会社では、最初に口約束で社員にすると言って、
バイトで1年以上雇用し辞めていった人が過去に8人もいることが判明しました。

正社員にすると、言うだけで必要以上に仕事がんばってくれるから ハハハと社長の本音も。

5年以上勤めてもらってるパートさんの息子の就職先探しでうちにきたから
やむをえず雇った。と。

なんで最初から正社員かと聞くと、
パートさんに申し訳ないから と。

なんだかんだ言って、バイトは繁忙期のみや雑用係を安い賃金で雇われてるだけの存在かもしれませんね
    • good
    • 7

アルバイトって本来副業的な働き方を意味して


雇う方も臨時に必要なときだけ雇うという意識だと
思いますけど。
週40時間の所定労働時間で期間を定めずに雇うのに
アルバイトも正社員も区別はないでしょう。
社員と同じ所定労働時間なら社会保険も適用しないといけませんし、
有給休暇も社員と同じ日数付与しなければなりません。
もし、それらが適用されているのなら
社員にあってアルバイトにないものは何ですかね?
昇格ですか、転勤ですか?
そもそもそんな人をフルタイムでやとってアルバイト待遇というのが
意味わかりませんよ。
初めから社員で雇ってもなんら支障ないことだと思いますし
そうしないのはする気がないのだと思います。
    • good
    • 8

あんさん


>「そこまで仕事ができるのにそんな事を言うのはうまいこと言って引き延ばして正社員については考えてないかも?」
これは「要らん発言」ですわ!
友人はんの言葉に「踊ってるあんさん」状態でっせ!
そない社長はんが信用でけへんのでっか?
バイトと言いながら「フル出勤」「部下の指導」「仕事を任されてる」状態なんでっせ!
ただ「肩書きが追いついてない」だけとちゃうんでっか!
実質は「正社員」と同じやと思いまっけど。
肩書きを気にせず「頑張るあんさん」を社長に見せつける方が大事でっせ!
回りの言葉で「踊る」内はまだバイトの方がええのかも知れまへん。
早よ「踊らんあんさん」になりや!
    • good
    • 7

知人の息子さん 有名企業の系列で 数年働きました



正社員にする と云う餌で長々延され 結局辞めました

過去の状況等 調べる必要があると思いますが
    • good
    • 21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています