dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の身内の事なのですが
二度の流産をして医師の話しを聞いたところ、不育症の疑いがあるかもしれないので大学病院で検査をしてくださいとの事で紹介状をいただきました。
その紹介状の病院は遠方にあり、家の近くにも大学病院ではないですが大きい病院があるので、そこでも受けられるなら近い方がいいと言うのですが、やはり紹介状を頂いて指定された病院に行くべきなんでしょうか?
ちなみに近くの病院は不妊治療もしているそうです。

A 回答 (5件)

医療機関からの視点:紹介はあくまでも病院間の付き合いだけではないです。



・紹介状を持っていくと安くなります。(安くなるというより、初診に係わる特別料金がなくなるだけ)
・紹介患者加算といって多く料金を取られます(微々たる額ですが)
・大学病院は紹介する、されるの実績が必要(補助金や認定病院になるため)
などです
正直、選ぶ側(患者さん)にとってはあまり気にすることはないと思います、特に紹介先が遠方にある場合は(交通費がかかるため)
ですので自分の納得のいく病院にいくことが1番大切だと私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここで、まとめてお礼をさせていただく事、お許し下さい。皆様のアドバイスとても参考になりました。
紹介状=基本的には、紹介された病院に行くのが妥当なのかもしれませんね。
専門家の方からも回答をいただき嬉しく思いました。
とりあえず、私も付き添いで一緒に行くつもりですが
本人にこの話をして、よく検討して決めて行こうと思っています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/05/18 22:47

こんにちは。



紹介状の件に関しては、もう良いお答えが出ているようですから私は違う観点から...。

私自身も2度の流産歴があり、不育症の検査も受けた経緯があります。不妊症と違って不育症の方はより専門的になるため、専門外来を備えている病院も少なく、本当に詳しい検査をしたいなら恐らくお近くの病院では無理だと思います。関東(私は関東です)でしたら大学病院の数は多くても、「不育症に取り組んでいる」と言える病院は三カ所ほどしかありません。
簡単な検査でいいのだったら、わざわざ紹介状を書くまでもなく最初に診てくださった先生がご自分で検査されるでしょうし。
遠いか近いかは場合によれば大きな問題かもしれませんが、もう一度お考えになってはいかがでしょう?
    • good
    • 0

どうもです。

最近まで入院して手術を受けた者です。

僕は近くの小さな病院(診療が中心で手術はしないようなところ)で診療してもらい、紹介状を書いてもらい大きな病院で入院・手術を受けました。

僕はまだ、20歳に達していないので、手術を受けるには親の同意が必要で、

親が1つの大きな病院だけの診療で手術するかしないか決めるのではなく、他の大きな病院へも行って診療してもらい、それでどこの病院で手術を受けるかどうか決めたほうがあとあと安心できるということで違う病院でセカンドオピオンをしてもらいました。

そのときは紹介状とは別の病院なのではじめのお金が取られました。No2さんの初診料というものです。

紹介状は「関係」で書かれるものだと思います。僕が入院した病院は「地域の医療と関係」という掲示板があり、そこには、僕が受けた小さな病院の名前が書かれていました。
 他の患者さんと話したとき、その患者さんは師弟関係(大学の繋がり)でここの病院が紹介されたと言ってました。

話が前後しますが、紹介されなかった病院(セカンドオピニオンした病院)で診療をしたとき、
「○○(前の病院名)で診療してもらったとき、××(病気名)と診断され、手術をする必要があると言われたので心配なのでセカンドオピニオンとして診療してもらいたいと思って来ました」と言ったら、前の病院と同じく診てもらい、同じ病気と診断されました。

そしたら、
「ここの病院(紹介されなかった、セカンドオピニオンした病院)で手術しますか?」
と聞かれ、考えさせてくださいと言って、紹介された病院で手術を受けました。

まとめると
紹介された病院に行く必要はないですし、紹介された病院で治療を受ける必要もないです。

病院すべてが良い治療してくれるという前提で、入院して手術などをした場合や、長期に渡って通院する場合は「近さ」も選ぶポイントだと思います。遠いと交通費などが馬鹿になりませんし、行くのがだんだん辛くなってくると思います。入院した場合はおみまいも少なくなると思います。

余談ですが、高い医療費は高額医療費の制度を忘れずに

いろいろと大変だと思いますががんばってください。
    • good
    • 0

私が別の病気ですが、紹介状を書いてもらったとき、大学病院の先生は、目の前で開いて私の症状を読んでいました。


そのとき、その大学病院宛ての名前が書いてありました。

そういえば、紹介状を書くときクリニックの先生が、○○病院と□□病院がいいと思うのですが、どちらがよいですか?(つまりどちらでもよいような病気だったのですが、そのクリニックではそれ以上検査できなかっただけ)と、私に聞いてきたので、交通の関係から○○病院にしたのを思い出しました。

大きな病院は、ベッド数等の規模の関係から、紹介状がないと初診料が3000~10000円と高いことがあります(これは大学病院側で設定できるようです)。
紹介状を書いた元の病院に相談されたほうがいいかもしれません。

封筒の中身が、厳封されておらず、大学指定がない場合はどちらでもいいのかもしれません。
    • good
    • 0

まず、紹介状というのは、紹介元と紹介先の先生との間に信頼関係があり、場合によってはその道の権威などという場合もあるでしょうから、とても安心できるものだと言えます。



「あの先生の紹介で」となると、引継ぎもスムーズにいく可能性があるということです。

ですから、この紹介状を使わない手はないんですが、遠いというのも、今後の通院に大変だと思います。

よって、
(1)紹介元の先生に事情を話し、近い病院を紹介してもらう
(2)紹介先に一度行ってみて、近い病院を紹介してもらう
とすればいいと思います。
その上で、近いところに病院がないのであれば、
(3)あなたの症状は、紹介先の病院でないといけないものかどうか
を判断してもらった上で、通院する、近くの病院に変えるということをすればどうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!