dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳女です。
先月もこちらで相談させていただいたのですが、62歳の母のことで改めて相談です。

被害妄想みたいな症状(毎日泥棒が入る、不審な車が家を見張っている、命を狙われている、などで警察も何回も呼んだり錯乱したり…)で困ってしまい、こちらの皆さんの助言もあり、精神科を受診させました。結果、急性精神病と診断され入院になり(母には抵抗され半ば強引に)、医師からは1~3ヶ月くらいと言われていたものの、12日間程で退院してしまいました。
入院中は最初の3間程で点滴も終わり、あとは飲み薬だけで、テレビもない部屋でボーっとしていたようです。退院後も飲み薬が処方されましたし、通院もします。

母はだいぶ落ち着いたように見えたので安心していたのですが、昨日やはり以前のようなことを言い始め、治っていなかったのだと愕然としています。私は、実家の近所とはいえ嫁いでいるので、ずっと実家にいることはできませんし、母と住む父もあてにはできません。

きっと通院しても、母は医師の前では普通を装うはずです。それで完治されたと診断されたら困るのですが…。
精神科だけではなく、カウンセリングとか、何かしら受診させたほうがいいんでしょうか?
どうしたら治るんでしょうか?

どうかお知恵をお貸しください。

A 回答 (7件)

元うつ病ですが、心というか脳の病気というものは、どこかでパシンと治ってもう再発しないっていうものではないです。

365歩のマーチではないですが、一進一退、三歩進んで二歩下がる、というように良くなったり悪くなったりしながら少しずつ全体として良くなっていくものです。
また、精神病では「完治」という言葉は使われることはあまりありません。症状が出なくなることを意味する「寛解」という言葉が用いられることがほとんどです。私は今は通院もしていませんし、薬も飲んでいませんが、主治医の勧めで当時飲んでいた薬を少し手元に置いてあります。「何かあったら薬を飲めばいい」というのが気持ちを安定させるからということで、それはその通りだなと思います。またここでも私は自分についても「寛解」という言葉を使っており、完治だとは思っていません。また何か悪い条件が揃えば再発するだろうなという気持ちはあります。

>どうしたら治るんでしょうか?

この思想は捨てた方がいいと思います。脳についてはまだ分かっていないことだらけで、多くの症状は不可逆性、つまり元に戻らないものです。例えばもしお母さんの脳の一部に傷がついていてそれゆえに今のような症状が出るとしたら、それはもう現代医学では治すことはできないのです。できることは、「この人は脳が損傷を受けているのでもうそのことはできないのだ」ということを周囲が理解することだけです。

他の方も指摘するように、今のお母さんの状態は、薬でそういった妄想が出ないように抑えている、ということに過ぎないと思います。というか、しつこいけど現代医学ではそれが限界だと思います。妄想の出処の脳の状態をいじることはできないんですよ。だから薬を飲んでいたとしても、脳の回線が何かの拍子で繋がるとそういった妄想が出てきてしまうということはあり得ると思います。

お勧めすることは、主治医に今のお母さんはどういうことでそうなってしまっているかの説明を受け、それについての正しい知識(特に脳科学に関する知識)を身につけることですね。他の臓器の病気のように、悪いところを切ってしまえば治る、というものではないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治ってほしい!と思っていたのですが、精神的な病気にしろ脳の病気にしろ、完治は望めないのですね…。ご病気の方には申し訳ありませんが、普通の体の病気なら検査して病気を見つけて、きちんと治療できるのに!と思ってしまいます。
とりあえず、母の不安な気持ちを少しでも軽くしよう、という気でいこうと思います。父も兄もそういう気持ちで母に接してくれれば助かるのですが…。ここも悩みどころです。

ご自身のご経験からのお返事、ためになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 12:06

お礼、拝見しました。


そうでしたか。

強く病院を拒絶したり、
ドクターの前で、普通を装ったりするのは、
お母さまなりの
恐怖感があるのでしょうね。
レビー小体型認知症
という認知症があるのですが、
調べてみてください。

とにかく、(家族全員)常に、
優しい眼差し、笑顔、
やわらかな言葉で、
接してあげましょう。いまなら、まだ、
そうして接していることで
戻れる可能性があります。
    • good
    • 0

若年性認知症っぽい印象があるんですが、


そうした症状が出始めたころに、特別な
生活環境変化などは、なかったのですね。
それと、お母さまには被害妄想に関わる言葉以外の
暴言や暴力はないのでしょうか。であれば、
入院していたことでもありますし、やはり、
精神的な病気なのかもしれませんが
動画や録音をシッカリ撮っておいて、
心の健康(相談)センターを訪れたり、
別の病院でも相談してみませんか。

お母さまはの日々の対応方法としては、
疑問形のオウム返しを基本として、
お母さまを否定・批判・叱正・説諭・指摘・反論
するようなことは、一切しないようにして、
泥棒はどこからどのように入ってきて、
どのような髪形や姿をしていて、何を盗まれたのかとか、
不審車の色や形状や停車位置や搭乗者の性別や
サングラス着用の有無などを訊いたり、命を狙っている人は
女性なのか男性なのか、どんな服装で、どんな武器を
持っていたのかなどなど、できるだけ具体的に
詳しく訊き出してみるのも1つの方法です。
で、専用のノートに、1つ1つ、辟易せずに、
丁寧に、メモしておいて、医療関係者に
提示しましょう。

お母さまには、常に、
優しい眼差しの笑顔で接するようにして、
《その話、前にも聞いた》の類いのことは一切
言わないようにしましょう
お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

環境の変化で思いつくことがひとつ。母の入院前、私が母の異常に気付いた日から約2週間前、親戚のおばあちゃんが亡くなりました。3~4程前から老人ホーム?に入所していました。そのおばあちゃんは、事情はよくわかりませんが、母の実家にずっと(おそらく母が生まれる前から)住んでいたので、母が第二の母として慕っていたとしても不思議はありません。告別式で取り乱したりはしてませんでしたが、何か引き金になってしまったのでしょうか…。(医師にはお話してあります)

泥棒の他に、最近は家に幽霊がいるとも言うように…。今回の泥棒騒ぎで防犯カメラも設置したのですが、光の反射・雨・画面の明暗、全て泥棒や幽霊に繋げてしまいます。
きっぱり否定したり、いい加減にして!なんてことは言わないように、やんわり「これは光の反射だよ~」などと教えるようにしてはいますが、母は納得していないようです。

病院を変えたり、他の医療従事者の方にお話することになったときのため、時系列・発言など記録しておこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 21:57

smi2270です



お父様 貴女様自身の 体調には充分気をつけてくださいね。

お母様が 少しでも良くなる事を 願ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/06/07 21:32

>きっと通院しても、母は医師の前では普通を装うはずです。

それで完治されたと診断されたら困るのですが…。

これができるのであれば、病気ではないと思います。
病気の人はそんなことできるでしょうか?


お母さんのことは、詳しく書かれてないのでわかりません。
私は、以前下のURLの方の回答をしました。
この人は、お父さんが鬱になり、それが回復したら、
お母さんが被害妄想が強くなり、宗教に狙われている、盗撮されている、そして離婚だ!と言っていたそうです。しかし、離婚だ!と言っていた以外は普通だったそうです。
あなたのお母さんも同じ感じがします。

この人は、知人に「あなたの旦那さんがほかの人と食事しているのを見た」
ということろから被害妄想が始まったそうです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8608917.html

お母さんの病気を改善させたい!と本気で思っているなら、
無料でメール相談乗りますので、hiroasiという部分をクリックして、ご連絡下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の病院も入院先の病院での診察時、医師の問いかけに「娘に言われたから…」「まぁちょっと不安定で…」と、泥棒やら命が狙われてる、なんて一言も言いませんでした。もとから他人と話すのは苦手なようでしたが、意図的に話さないようにしてるように感じました。(詳しい説明は、母のいないところで私から医師にお話しました。)

うちの母も、盗聴されてる、見張られている、と言っていたので、その方と似ていますね。

ぜひ相談させてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 20:17

ご家族は心配で DRの指示もあったんでしょうが



入院 = 社会からの断絶 と考えてくださいね

私も うつ&パニック障害で闘病中です。

一番酷かったときは 自分自身で入院を希望しましたが

町の心療内科の主治医から「入院すれば 社会から切り離され

治まった様に見えるが、実社会に出ると 治ってない事が多いから

入院は 止めた方が良いよ」と言われました。

通院を じみちに続け 最近ではかなり良くなりました。

心の病気は 完治まで長期の治療が必要です。

ご家族は 大変でしょうが お母様の為に 通院を続けてくださいね。

問題点の一つとして 「家族の理解が難しい。。」が多く聞かれます

あなた様が理解されてるので安心ですが

御自信の体にも ご自愛くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初は入院まで考えていなかったのですが、「泥棒に家も物も全部盗られるなら、家に火をつけて燃やしてやる」と言い始め、様子から本当にやりかねないと恐怖を感じ、次の日入院させた次第です。

おっしゃるように、入院中は治まったように見えたので油断しました。
パッと良くなるのではなく、地道な通院が必要なのですね。

母は運転免許をもっていないため、父が通院に付き添う予定ですが、出来る限り私も付き添いたいと思います。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 15:37

以前、何らかの精神病で、通院などしたことがありますか?。



通院していたならば、急性精神病、ということでもわかるのですが、そうではなく、突然にそういった症状が発生したのであれば、病院を変えるべきです。

脳のMRIは撮りましたか?。
器質変化を無視しての判断であれば、少し片手間です。
アルツハイマー、もしくは「レビー小体型認知症」などでも、錯乱と見間違うような症状が出る時があります。
そういった意味で、もしMRI検査などの、脳の検査を行っていないのなら、一度「脳神経外科」にかかってみるのも良いと思います。

カウンセリングとは少し分野が違います。
診せるなら、脳神経外科です。

また、おそらく質問内容からすると、薬そのものは「安定剤」のようなものと思われます。
意識をぼやかせ、脳の行動が過剰にならないようにするためですから、それは治癒と直接はつながらないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔から、思い込みが激しい・ヒステリー・自分勝手なところはありましたが、精神科を受診したことはないと思います。
今回、最初に受診した精神科は満床だったため、大きい病院を紹介してもらい入院したので、一応2人の医師に見てもらったことにはなります。
最初の精神科での認知症診断(ヘルパーさん?の質問に答えられるか)では異常なしでした。
MRIはまだ撮っていません。

精神科ではなく、脳神経外科の範疇ということもあるのですね…。
入院先の病院の先生は、入院中病室にぜんぜん診に来なかった(精神科ってそんなものなのですかね)らしいので、話を聞いてくれるか心配ですが、相談してみようと思います。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/07 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!