dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月にPCを自作して以来、頻繁に起こる再起動に悩まされたびたびこちらで質問させていただきました。皆様のおかげでようやく原因が掴めてきましたが、最終的にどこが一番の原因なのかを特定する自信がなく詳しい方に最後に助言をいただきたく質問させていただきます。
よろしくお願いします。

<症状>
マザーボードにグラフィックボードを挿しますと直後から再起動がたびたび発生してしまいます。
頻度はとても高く、動画を再生すると数秒で再起動します。
またOS起動中に固まることもたびたび。
グラボを抜いてマザーにモニターを挿しますと全く問題なく再起動や固まる等皆無です。
ちなみにグラボは2つ新品を所持しており、
・Gigabyte GT630
・Asus GT640(先日買い換えました)
両者とも同じ症状ですぐに再起動します。

自分ではマザーボードの不具合、かなと予想しておりますがお詳しい方はどのように思われますか?予測で結構ですのでアドバイス頂けると幸いです。
電源不足かな?とも思ったのですがGT630程度のグラボだとそんなに電源を食うこともないかと思いましたし差し込んだだけで電源不足ってこともちょっと考えづらいかなと思いますがその辺もどうでしょうか?
どうか私にお知恵をお貸しくださいm(__)m
マザボの買い替えで済むなら最高なのですが・・・・

OS---------windows7 Ultimate 64bit
CPU--------CORE i5 3550
マザボ------GIGABYTE H61M USB3H
電源--------Corsair CX430M
メモリ-------UMAX DDR31333 4GBx2枚
グラボ------GT640
SSD128GB & HDD 1TB 全て新品パーツです。
モニター3台使用したいのでグラボ無しはきついのです。

A 回答 (4件)

GeForce GT640は、TDP 65Wで推奨電源は350Wですね。

アイドル時のパソコン全体の消費電力は87Wで、高負荷時は187W(BF3)です。GT630は、更に消費電力は少ないでしょう。
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610 …

Corsair CX430Mは、下記の内容です。GT640の高負荷時 187W(パソコン全体の消費電力)はクリアですね。更に+12Vは32Aもあるので全く余裕です。まあ、古くてひどく劣化していれば別ですが、高負荷でもない動画の再生時の問題なので恐らく大丈夫でしょう。因みにPCI-ex×16の供給電力は75Wありますので、補助電源無しでもOKですね。
http://www.links.co.jp/item/cx430m/
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express

この電源であれば、とにかく電源容量が不足することはないでしょう。そもそも、グラフィックカードの推奨電源容量は、最大電力時に必要とされる電力なので、アイドル時にはもっと少ない電力でも動作します。→ 皆さん推奨電力に引っ張られすぎです。(もちろん、ぎりぎりの電力では最大電力消費時には当然不安定になります)

と言う訳で、電源が原因でないと仮定した場合、グラフィックカードの不具合ですが、立て続けに2枚もおかしくなるか?と言うことを考えると、残る可能性はマザーボードのPCI-ex×16スロットの不良になりますね。

マザーボードのPCI-ex×16のスロットを見る機会があったなら、拡大鏡(虫めがね)等でよく観察してください。スロット内の電極に配線くずや短絡の原因となるような物体が入っていないかどうかを良く見てください。動画再生程度で再起動が行き成り掛かるような場合は、PCI-ex×16スロットの上位スロットに不具合がある可能性があるように思います。

しかし、異物がないのであれば、残念ながらマザーボードの不具合が発生していると判断せざるを得ない気がします。まあ、これは想像なんで申し訳ありませんが、この判断には責任を持てません。最終的に判断するのは質問者さんなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく説明頂き感謝いたします。
また、参考URLまでくださり親切にありがとうございました。

電源不足も疑ってるんですがやっぱり私もマザーな気がしてたので具体的に説明していただけたことで自分なりにマザー交換に自身を持って挑めそうです。
皆様の協力を得て自分なりにも精一杯調べ尽くしたのでこれでもしマザーが原因じゃくても気持ちの上では十分やったかな、と思えそうです。
結果的に節約のための自作PCが高くついたことに変わりは無いですがやはり予備パーツが無いのでここで限界ですね。それととても勉強不足でした。

初の自作PCだったのですが今回のことでとてもとてもたくさん勉強になりました。

皆様本当に協力感謝します。

お礼日時:2014/06/11 15:22

>早速電源容量の計算サイトへ行っておおよその計算をしてきました。


 ピーク時運転出力61.25%と出ていますので電源は問題ないと見て大丈夫でしょうか?

 全体容量的には、満足していても、電源ユニットから出力される、各電圧毎の個別出力や
個別配線に対する最大電力等、詳細に見極めるべきでしょう。

 電源ユニットのURLを見ますと、PCI-E電源用プラグインコードの使用が可能ですので
グラフィックボードは、補助電源入力対応型のほうが、安定すると思いますね。

http://www.links.co.jp/item/cx430m/


 グラフィックボードの消費電力は、アイドル時から見ると、ビデオ負荷時、最大負荷時とそれぞれ
大幅に増加するようです。

グラフィックボードの比較例

http://review.dospara.co.jp/archives/52015772.html

 
    • good
    • 0

>>早速電源容量の計算サイトへ行っておおよその計算をしてきました。

ピーク時運転出力61.25%と出ていますので電源は問題ないと見て大丈夫でしょうか?

ピーク時で、その数字なら問題ないように思えますね。
私は、PCの自作はやったことがないので、なんともいえませんが、430Wという電源容量の数字が、やや小さいように感じられましたので・・・。

というのも、購入後、1年以上もしてから、「数時間使っていたら、いきなりPCが再起動を繰り返す」「全然トラブルが起きない日もわりとある」なんていう状況になったことがあります。このときは、コンセントの電源を疑って、テスターやオシロスコープで調べてみたのですが、異常が見つかりませんでした。
OSを再インストールするとかしてもダメでした。
いろいろと試行錯誤を数ヶ月繰り返し、最後に「ダメ元」と割り切って、電源ユニットを350Wから400Wに交換したんです。
なお、このPCはCore2Duoで、メモリは4GBでした。グラボは、最低ラングのもので、3千円程度のものを付けていたと思います。

そうすると、再起動を起こすことが無くなりました。たった50Wの差でしたが。

PCは、デルでカスタマイズしたものでしたが、購入後に、HDDを2TBの大容量のものに替えたり、購入時のグラフィックボードがファンの破損で、別のものに交換したりしていたので、微妙に消費電力が増えて、購入時の設計値をオーバしたのかな?なんて思っています。
まあ、デルのカスタマイズが、ギリギリでの仕様で行われているのも原因なんでしょう。

ちなみに、電源ユニットの交換は、デルのPCをほぼ完全分解しないとできず、ちょっと苦労しました。


PCは、「故障した」といっても、テスタ等で故障箇所を確定し、半田ごてで部品交換するって作業はありません。不良のパーツを交換するだけですよね?
疑わしいパーツを別の正常なものと交換して試してみるしか対策がないと思います。
現状では、もっとも疑わしいのが電源と思えますから、たとえばダメ元で、600Wクラスのものに交換してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0

>>電源不足かな?とも思ったのですがGT630程度のグラボだとそんなに電源を食うこともないかと思いましたし



トラブル状況からみて、電源容量の不足に思えます。消費電力の計算されましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速電源容量の計算サイトへ行っておおよその計算をしてきました。ピーク時運転出力61.25%と出ていますので電源は問題ないと見て大丈夫でしょうか?電源は430wしかないですがGT630などのしょぼいグラボ一枚で挿すだけで電源不足になってしまうものなのでしょうか、、なんだかPCは難しすぎて涙が出てきそうです(ToT)

お礼日時:2014/06/10 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!