dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図のように、
「一様な磁場Bの中で、長方形の断面をもった導体に電流が流れる時、
側面S1とS2の間にはどんな電位差が生じるか?」
という問題です。(導体の中を移動する電子の速さv)

考えていたら混乱してしまったので、
どなたか分かりやすく説明いただけると有難いです。

宜しくお願いします。

「磁場の中を電流が流れる時の側面の電位差」の質問画像

A 回答 (3件)

電位差が現れるのは分かりますよね。



その導体の中心を貫く線を引いて、その上を電荷(+)が手前から向こうに向かって移動するとすると、右ネジの法則--マックスウェルの法則--で周囲に右回り、時計方向の磁界が発生します。
 進行方向に向かって右側は環境磁場の磁界の向き---磁力線と逆向きで、進行方向に向かって左側は磁力線の向きが同じ。よって電荷は向かって右方向に力を受けます。
 ⇒ローレンツ力 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% … )
 ⇒フレミングの左手の法則 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC% … )

 あとは、断面積から電荷の移動速度は分かりますから解けると思います。
「磁場の中を電流が流れる時の側面の電位差」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明有難うございます。
ローレンツ力自体は知っているのですが、
あらためてWikipediaの説明を読み、勉強になりました。

お礼日時:2014/06/14 22:41

磁場と電場のローレンツ力が釣り合って0になるとすると



ローレンツ力(S1⇒S2方向が正) = qvB + qE = 0 (電流の担い手の電荷量 = q, 電場(S1⇒S2方向): E)

E = -vB ⇒ 電圧 Ea = -avB(S2が基準)
    • good
    • 0

Wikipediaのホール効果を読んでください。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% …
すこし記号が違いますけれども、欲している答えは出ていると思いますよ。

あるいは、
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/63/6353ho …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰よりも早くご回答いただき有難うございました。
リンクも参考に読ませていただき大変助かりました。

お礼日時:2014/06/14 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!