dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

授業中眠くなったりします。
話も、よく聞き逃します。
メモとっても聞き逃します。
椅子にも上手く座れません。
股間節が固いからでしょうか?
整体に行ったら、
力が抜けない事が分かりました、
その為睡眠がとれない為眠くなる
のか、姿勢が悪いので、酸素が回らないのか
集中力が足りないのか
理由がわからないです。
休み時間はほとんど起きています。
どうすれば良いでしょうか?

A 回答 (3件)

力の抜き方がわからない方には、逆説的ですが、力をギュウっと入れるというか手を握り締め、身体中の筋肉に力を入れる、という動作を数秒間してもらうと良いそうです。



まず力を入れ、次に力を抜く、という順番で「力を抜く」という動きを身体に覚えてもらうわけです。

意識して 緊張→脱力 という サイクルを座ったままで良いので試してみて下さい。
授業中でも可能です。

それから、眠くなったら、ツボ刺激を試みて下さい。
例えば
http://www.tubodesu.com/healthcare18+index.id+3. …
http://clicccar.com/2013/05/05/219200/

足首を回転させたり、足の指を動かすのも眠気を抑えるのに少しは効果があります。

疲れているよ、というサインかもしれませんね。
食事・夜間の睡眠・運動など、生活全体を見直してみて下さい。
    • good
    • 0

回答と言う訳では無いですが、「力が抜けない」と言う事に付いては、精神的な緊張が原因になっている可能性があります。



無意識に力が入り、抜けないのです。

「癖(クセ)」みたいなモノでしょうか。


ご質問者様が該当するかは判りませんが、試しに意識的に肩の力を抜いてみて実感出来たら、過緊張の徴候ありかと思います。

「肩(別に何処の部位でもいいです)の力が抜けてきた・・・」と自己暗示を掛けてみて、変化があれば可能性があります。
    • good
    • 0

自分だったら、



・整体で良くなりそうなら整体に通い続ける。整体師に「力が抜けないのはどうしてか」質問してみる。

・漢方薬を飲む。

・気分転換する元気がある場合は、休日に一人で出掛けたりちょっとした旅に出る。

・抑うつ症状がありそうなら精神科か心療内科に行ってみる。


など考えてみますが・・・・

漢方薬は、体質別の選び方などが書いてある一般向けの本を読んだことがあって(カゼには即効漢方/小池加納、保健同人社)、風邪以外にも疲労などに効く薬が出ていたのでその中から選んで、自分に合う薬を知っているため。
病院で保険適用で処方してくれるところもありまりますが、市販薬でも自分の場合は効果あります。

精神的に緊張しているから身体が硬くなる、ということもありえます。それ以外にも可能性はいろいろあるでしょうから、判断はできませんけれども。

睡眠リズムが崩れているなら、病院で睡眠外来というのもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!