dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

カード会社から100万円を超える請求が来ました。
利用内容は1件で100万円ではなく、数十件合わせて100万円です。
請求元は全てインターネット決済サービス会社からでした。

確かにこの会社に私のアカウントはありますが、この数ヶ月アクセスもしていません。
私のアカウント・マイページを確認したら確かに身に覚えのない利用履歴がありました。
誰かが買い物をして、この決済サービス会社の私のアカウントを利用したようです。

・まずカード会社には既にすぐ異議申し立てし、認識のない利用である事とカードをすぐに
 止めることを依頼しました。
 週末だった為異議の受付だけしてもらい、後日担当部署からの連絡を待つように言われています。

・不正利用に気づいたのはカード会社からの請求書が届いてからです。
 この分の銀行引き落としは7/10なのですが、解決するまでは引き落としを保留できないか
 カード会社に頼みましたが、一度引き落とししてから後日返金という事になる可能性高いようです。

 
・請求元の決済サービス会社からにも連絡したところ、アカウントが不正利用されている事を認め、
すぐカード会社に返金を行い、返金の明細データも送ったそうです。
 この事もカード会社の窓口には伝えました。

決済サービス会社はアカウントの不正利用を認め、カード会社に返金したとのことですが
この場合でも、カード会社に対して引き落とし予定日に一度支払いをしなくてはならないの
でしょうか?後で返金になるとしても、あまりにも高額なので支払う余裕ありません。。。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

>私のアカウント・マイページを確認したら確かに身に覚えのない利用履歴がありました。



ネットショッピングでクレジットカードを決済登録する事は、非常に危険な事ですよね。
最近では、ネットバンキングでも中国・南朝鮮(韓国)などから攻撃を受けています。
銀行の場合は、預金者が不正利用に気が付いた時点で「口座残高ゼロ円」になっています。
気が付いた時には、預貯金が中国・韓国の口座へ送金済み。^^;

>決済サービス会社はアカウントの不正利用を認め、カード会社に返金したとのこと

不幸中の幸いでしたね。
多くの場合は、(一度認めると、信用を失うので)なかなかミスを認めないのです。

>カード会社に対して引き落とし予定日に一度支払いをしなくてはならないのでしょうか?

カード発行会社が分かりませんが、一般論です。
質問内容からだけの判断ですが、カード会社は「既に、銀行に対して引落要求」を行っています。
質問者さまだけの請求を削除する事は、銀行もカード会社も出来ません。
銀行は、カード会社のデータを操作する権限がありません。
カード会社は、既に銀行に提供しているデータを一時取り消しにする時間的余裕がありません。
※取り消しにすると、質問者さまだけでなく他の方の引落も出来なくなる。
そこで、「一度引落を行ってから返金」という方法を取るのです。
今回の場合、カード会社も決済会社も「不正利用を認めている」訳ですよね。
従って、入金の必要は無いでしよう。
当然、「残高不足で引落が出来なかった」と銀行からカード会社に対して報告が届きます。
カード会社としては、状況を理解しているので事故扱いにはしません。
再度引落データを作成する時に、質問者さまへの請求を削除します。
これで、お終い。

>後で返金になるとしても、あまりにも高額なので支払う余裕ありません。。。

カードによっては、一律の与信枠を設定していない場合がありますよね。
流通系だと、100万円程度の与信は一般的です。
先に書いた通り、一般論では入金の必要はありません。
が、カード会社毎に対応は異なります。
先ず、カード会社に「入金はしない」旨を伝えて下さい。
今回の件は、質問者さまは被害者です。与信枠設定に関しても、質問者さまに非はありません。
※訴訟になっても、質問者さまは勝訴!^^;
引き落としが実行された場合は、もちろんカード会社は返金の義務を負います。
まぁ、直ぐにでもカード会社に「銀行に入金はしない」と伝えて下さい。
その結果で、カード会社から色々と「手続きの案内」があります。
一般論でなく、当事者に確認する事が100%安全な対策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
他のご回答者様から注意を喚起されていますが、入金については
ちゃんとカード会社担当者と相談したいと思います。

銀行とカード会社のやりとりについてご説明いただきよくわかりました!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/06/30 21:36

<請求元は全てインターネット決済サービス会社からでした。


ひょとしてインタ-ネットのクレジツトカ-ドを悪用されたということですか
ネットで買い物よくするけど、カ-ドなんて利用したことは一度もありませんよ
なぜなら不正利用されるであろう事が予測できるので、使わないことでトラブル
を避けられます。

<カード会社に対して引き落とし予定日に一度支払いをしなくてはならないの
<でしょうか?
使ってもいない金請求されたら、なぜ抗議しないのですか
貴方は買い物していないのに、払えというのはありえませんよね
規約がどうなっているのかは知りませんけど、払えなんていう
カ-ド会社あるとすれば、利用登録していること自体が大きな間違いである
ことに気づいてくださいね。

払えない金額をなぜ、使えるようにしているのかも大きな疑問ですよ

<定日に一度支払いをしなくてはならないの
<でしょうか?
カ-ド会社に聞くだけではありませんか、なぜ会話できないのでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

>使ってもいない金請求されたら、なぜ抗議しないのですか
>貴方は買い物していないのに、払えというのはありえませんよね

>カ-ド会社に聞くだけではありませんか、なぜ会話できないのでしょうか。

すでにカード会社には不正利用があった事と引き落としの保留は相談しています。
週末であったため、相談窓口で異議申し立ての受け付けのみしてもらい
担当部署からの連絡を待っている状況です。

カード会社担当者から連絡が来る前に、このようなケースの場合一般的に
どう扱われるのか聞きたく質問しました。

補足日時:2014/06/30 10:17
    • good
    • 0

無責任な回答があったので、今一度喚起を。



ここで大丈夫と言われ間に受けて実行した場合、絶大なる被害が及ぶのは質問者さんのみです。

私も含め、無闇に信用する事はお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとうございます。

後日連絡をもらうことになっている担当者に改めて相談することになっています。
最終的にはカード会社の判断には従うつもりですので大丈夫です。
ただ希望は希望として伝えたいと思っていますので皆様のご意見を聞かせてほしかった次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/30 10:30

 今回のような場合は支払わなくても(口座に入金しておかなくても)ブラックになることはありません。

クレジットカード会社から聞かれていませんか?けれどマイナス計上が間に合わなければ、再度、100万円超の引き落としになります。再々度引き落としが8月10日かな。コレに間に合えば良いですが。。。


 それと、おかしいのです。おっしゃっていることが。

 あまりに高額なので支払えないとのことですが、どうしてそんな額になる様な設定を(クレジットカードの限度額設定)されたのですか?この責任は質問者様ご自身にあります。お解りですよね。きついようですが『身から出た錆』ですね。分相応の設定ならここまでなってなかったですよね。



 支払できないような限度額設定の結果が、胃の痛い思いをする原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
限度額設定もすぐ見直したいと思います!

お礼日時:2014/06/30 10:34

明細書が届いてからの不正利用の発覚の場合は、引き落としがされてしまうことが多いようですね。



ただ、今回はしっかりと不正利用を決済会社が認めてくれただだけラッキーですね。認めてくれないところも多いですから・・・。
引き落としを止めるかどうかは、カード会社の対応次第になってしまいます。ただ、使っていないものなので、カード会社に引き落としを止めるように申し入れることは可能です。ただ、これはカード会社が受けてくれるかどうかですね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはりカード会社の対応次第でしょうかね。。。
よく担当者と話をしてみます。

お礼日時:2014/06/30 21:27

事が事なので、引き落とされる銀行に相談してみては如何でしょうか?


支払う余裕が無い訳ですから、基本的に全額引き落としが出来ないという事になり、銀行にいずれ判る事ですから、先に相談しておく方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
銀行への相談も考えてみます。

お礼日時:2014/06/30 10:39

 


ここで、聞かれてもカード会社のルールに従うか、カード会社にお願いする以外に答えは無いでしょ

我々が支払う必用なしと言って、それを実行した結果、未払いの記録が残っても良いのですか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最終的にはカード会社の判断に従うつもりです。
一般的にどうなのか、同じような被害を受けた方がいたら
経験談をお聞きしたいと思い質問しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/30 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!