dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
これは私ではなく、知り合いのご家庭のお話なのですが、
小学一年生の男の子が通ってる学校で、そのお子さんの
クラスで持ち物にイタズラされるという事がちょくちょく起こって
いるそうです。筆記用具やハンカチ等を壊されたり破られたりといった
事があったようで、それが段々頻繁に起こる様になり、その子のお友達
も被害に合い、その子もされる様になったそうです。
酷いものではランドセルに落書きされたり教科書をぐしゃぐしゃにされたり
するみたいです。
特に酷く被害に合っていたまた別の子のお母さんが学校に相談にいったところ
先生は大して取り合う事も無く、あげくは「自分でやっているのでは?」などとも
言われたそうです。 その子はかなり心を病んでしまった為、ご両親は引越し、転校
を考え教育委員会へその旨を伝えたら教育委員会もまたその先生を擁護する様な
発言をし、それは親御さんが勝手にそう考えているだけで、子供はそこまで
思っていないのではないか、などと言われ結局転校を認めてくれなかったらしいです。
又聞きでの話ですので、詳細はあまり分からないのですが、こういう事は
もう他に相談出来る様なところ、何等かの方法は無いものなでしょうか?
小学校に入学したばかりでこんな事が起こり、その子もかなり心を傷めていると聞き
学校側のあまりの対応のずさんさに憤りまして何かお知恵をいただけないかと
書き込ませていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

1 要するにいじめ


 ・ 特定の子に対するのが一般的いじめの印象ですが、多数あるいは不特定の子に対する加害も本質的には同じ。加害被害の構造や特に被害側の現実においては、何ら変わることがありません。
 ・ 相談を受けた先生においては、問題意識さらには当事者意識に欠ける、あからさまに言えば無責任のそしりを免れません。

2 解決について
 ・ 刑事罰や法律による損害賠償を主眼にするものではありませんから、まずは被害児童の親たちで被害の事実を確認し、改めて合同で対処を求めればよいと思います。
 ・ それでなお適切な対処が得られない場合は、校長に対し被害の事実と適切な対処を得られない現状を申し入れる。学級懇談等の機会に議題として指摘し、保護者全体で問題を共有する。
 ・ さらに適切な対処が得られないならば、「いじめが放置されている事例」として法務省の子ども人権110番やお近くの法務局の人権擁護担当に相談する。

3 対処のポイント
 ・ 小学校1年生にしては、悪質かつ陰湿な印象を受けます。同じ地域や学校で生活する今後を考えると、早めにきちんと対処することが、加害被害いずれの子供たちにも肝要。先生や教育委員会は、特にこの点について問題意識・当事者意識が欠けていると思います(場当たりに逃げ先送りしてはいけない)。
 ・ 同時にこの観点においては、個々被害を訴え個別に対処するのではなく、学校・被害保護者・加害保護者が協力する姿勢で臨むことが大切と思います。まずは被害保護者がその認識を共有し、学校に要望すると。
 ・ 応じた経過を積み重ねれば、加害の停止や被害の回復も、証拠や法律を論じるまでもなく円満な解決を期待できると考えます。

 お知り合いのお子さんには、「ネットのおじさんから頼まれた」恐縮ですが、ご質問者からアイスクリームなどをお届けくだされば幸いです。
    • good
    • 0

学校内で、くさいものにふたをして収めようという印象ですから、


逆に学校の外の人に知ってもらうことで、学校に圧力ですね。
被害にあったランドセルや教科書などは、写真に撮っておきましょう。

親が引越せば、子供も自動的に転校になりますから、認める、認めないの問題ではないでしょう。
親にもかなりの負担はかかりますが、引越し→転校後、慰謝料名目で小額訴訟という手もあります。
クラス内の被害にあった子供全員の不登校も、やむを得ないでしょう。
まず行動を起こして、それから市長や県知事に直訴。週刊誌に話を持っていくのもかなり有効です。

担任交代だけでなく、学校全体の体質改善、加害児童を特定しての対処、騒動になって困るのは、被害者側でなく、加害者側ですから、強気で行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御解答ありがとうございます。
被害物を写真に撮るのは確かに大事ですね、
確認してみます。
私もこの状況を広めて知ってもらう事は重要ではと
思います。被害に合っている児童は何人か
居る様ですのでそういった方々と協力した方が
良いという事ですね。 訴訟、県知事に関しては
本人家族と相談してみます。
大変御丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 12:41

自分が体験したことではなく、伝聞ということなら


あまり正確な情報はわからないはず、
あくまでも噂話の範囲をこえていません。
気になるなら自分で動いて事実を確認してから書いた方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御解答ありがとうございます。
勿論聞いただけですので軽率な行動を
起こすつもりはございません。
只、全く他人事の話ではないので
何か方法は無いものかと思い書き込ませて
いただきました。
教育委員会ですらそういった対応なのかと
驚いたもので...。

お礼日時:2014/07/13 12:47

朝日新聞に手紙を書くのがいいと思います。


毎日新聞でもいいです。
あとは市長や市会議員にお手紙ですね。
なんかあったらお前の責任だって書けば
対応してくれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御解答ありがとうございます。
いわゆるマスコミ関係に話を持って行く
(投げかける)という事でしょうか。
逆に市長や市会議員等はあまりアテに
ならない感があるのですが、
(昨今の某議員問題等々...)
検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!