プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

理科大第二部の偏差値が代ゼミ47~49 河合45 で2次の数学(IAIIBIII)用に参考書を選んでいるのですが

さすがに「元気が出る数学」だけでは足りなすぎるでしょうか?

まだ過去問が届いていないので傾向が分からないのですが、届いてもたった2年分しか無いようなのであまり傾向は掴めないと思っています。(なので尚更マセマだけでは足りないかもしれません。)

地元は田舎で進学校ではありません。

現在高2でIAIIBIIIの履修は予備校で終えています。受験サプリでIAIIBの復習を一通りやってはみたので解説を見れば分かる程度の知識はありますが、解法が定着していない状態です。

白チャート(IIB、III)・黄チャート(IA)は持っているのですが、問題数が多くいざ取り掛かっても解法を忘れてしまいそうです。(やるなら何回転もするべきですが)

また、チャートと理解しやすいでは、どちらの方が解法暗記に優れていますか?

「理解しやすい数学」は黄と白の間か黄と同程度のようですが、偏差値45~49に黄色はオーバーワークでしょうか?と言っても進学校ではない為、尚更甘く見ずに黙って網羅系を3回転はやってのけるべきでしょうか。(チャートの場合、✩4~5の解法が複雑で覚えれそうにないもの・格子点問題は飛ばそうと思っています。)

その他、上記のレベルに適した参考書をご存知であればご教示下さい。

A 回答 (3件)

いままで白チャート使ってたの?


であれば…。

まず、
図形の証明問題はとばしていい。
あととりあえず、二項定理も飛ばしていい。

その上で、
白チャートの「とける問題」は確実にマスターし、
解けない問題、イマイチ理解できない問題は、
他の本で調べるか、先生に聞いて、理解する。
「理解」というのは、「他人に説明できること」を指す。

他の本、というのは、
・教科書基礎事項からわからない箇所は、文英堂「これでわかる数学」
・マセマの「元気が出る数学」
・旺文社の「基礎問題精講」
などだね。

調べてわかったことや、自分なりの注意点は、
どんどん、書きこめ。
書き込んで、独自の参考書を作り上げよ。
これが数学得意になるコツだ。利口な人はこれをやっている。

こういうのも読んでおくといいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/4806131083
---

これで合格ライン近くには達するとおもうけど。
いずれにせよ、マスターする「例題」は、少なく少なく行け。
多くすると、忘れる。

それに、このレベルで「解法暗記」を強調するな。
そりゃ、「覚え要素」も多少はあるが、騒ぐほどたいした量はない。
それより重要なのは、理解だ。理屈だ。 「ああなるほど」と思う心だ。
そうすれば、自動的に、記憶に残る。

まあいいや。
とりあえず、上記のことを終えてから、次を考えろ。
---

それに、入試戦略としては、
数学がニガテなら他の教科で十分にカバーすればいいだけ。
数学というのは、誰しもニガテ。得意な人はいない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細かつ丁寧な御回答誠にありがとうございます。
やはり、黄色ではなく白で良いのですね。
図形の証明問題、二項定理は飛ばしながら例題を着実にマスターしてみます。
紹介してして下さった本も、今度書店で探してみます。

お礼日時:2014/07/18 11:33

イチローが打てるのは、バッティング技術を「暗記」したからだと思いますか?


バットを振って振って振りまくって、体で覚えたからではありませんか?
数学も同じで、暗記はほどほどで良いから、問題演習を繰り返して、沢山失敗して、失敗の中から覚えることです。
数学が「理解」できないのであれば、マセマだったり、あるいは各種参考書でしょう。
しかし、理解では無く定着なら、問題演習でしょう。
チャートの星印がどうなっているかは知りませんが、星が多いと複雑で覚えられないのは、星が少ない問題がいつでもスラスラできる状態になってないからでは?
暗記をしようとするから、そこが似たような地点に見えてしまうのです。
そうじゃない、簡単なことがスラスラできるまで、演習を繰り返して仕上げてあるのか、です。
えぇっとバットの持ち方は....、左手がこう、右手がこう、右足がここ、左足はここ、顔の向きは、
こんな事やっている状態で、球が打てるわけ無いでしょ?
まず簡単なことがスラスラとできるように。
そのためには、問題数を絞らなければなりません。
つまり、網羅の逆。
xxでは足りないでしょうか?足りないと思うのなら、さっさと終わらせれば良い。終わらせて、しっかり身につけて、それから次のことをやれば良い。
さっさと終わるように絞ってあるんです。減らしてあるんです。
暗記ならナンボでもできる、という人なら、網羅系が良いのかもしれませんよ。とりあえず網羅。
でもそうじゃない人は、教材が網羅してあっても逆効果かもしれません。
xxでは足りないでしょうか、と言うのであれば、じゃぁ英和辞典か英英辞典の単語をaから覚えていきますか?
網羅するってのがどういう意味か判りますよね。
調べ物にはそういう教材が向いているのかもしれませんが。
網羅じゃ無いんです。まず柱を作ることなんです。
そもそも理科大二部なんて、網羅をする必要があるんでしょうか。
何のかんので大幅に取りこぼしても受かるということは。
理科大一部だって、青チャートの取りこぼしがある程度許されるって事でしょう。

> 解法が定着していない状態です。

その原因は、

> IAIIBIIIの履修は予備校で終えています。受験サプリでIAIIBの復習を一通りやってはみたので解説を見れば分かる程度の知識はありますが、

あれこれ新しい教材にばかり手を出しているからです。
解説を読めば判るけれど自分ではできないのは、基礎レベルのことから自分で手を動かしてない、問題演習を繰り返してない、忘れていても手が勝手に動くまで演習してないからです。
何とかの教材が、なんてことを繰り返していれば、いつまで経っても学力微増でしょう。
平行世界の、本で野球を暗記しようとするイチローみたいなものです。いつまで経ってもバットが振れない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真摯なお言葉誠にありがとうございます。
まさに星4,5以前の内容が危うい証拠ですね。
先ずは、解説がより詳しい「元気の出る数学」で教科書~章末問題・入試基礎レベルまでの柱を完成させてからその後を考えます。

お礼日時:2014/07/18 23:19

No.1です。


書き忘れたけど、
マセマの、一番初級の本
「初めから始める数学」とかも、
見くらべる必要あるかも?

けっこう、思ったより、"レベル高い"問題含まれてる。
---

あと、チョット立ち読みして、
「いいことかいてあるじゃん!」
とおもったら、さっさと買うのがコツ。(「調べようの本」としてね。)
金かかるけど、がまんしよう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!