dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、テレビで子供のお小遣いについて
やっているので、「…そう言えば」
と思い、心配になってきたので
相談致します。

我が家では、中3の娘1人
中1の息子が1人居ます。

中1の息子には毎月3千円を
お小遣いとして渡しています。
(携帯代と少年ジャンプは別)

娘にはお小遣いを全く渡して
ませんが、たまに欲しい時に
少しあげています。
(携帯代と吹奏楽で使う楽器が
かなり高額な為)

靴や洋服は妻が買い与えています。

妥当な線はどれぐらいでしょうか?

ちなみに、我が家の収入は
500万円/年ぐらいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

うちもそんなものでした。


中学生に3000円って高いようにも思うのですが、ジュース一本だって100円じゃ買えないですからね。
部活や塾に通ったりで出費も多いものです。

中学生って親からだんだんに距離が出来て行く時期でそれに比例してお小遣いが必要になる。
うちは中1で1000円、中2で2000円、中3で3000円と学年×1000円にしてました。
学用品など必需品は別に買ってあげてました。

高校生になると上の娘はお弁当持ちだったので月5000円。
しかし下の息子は学食を利用したり、部活動での飲み物代などかかって1万5千円。
週に6日通いますから1日500円でも週3000円ですからね。
もちろんその計算では足りないのでプラスα
用具代などは別途です。その場合は必ずレシートや領収書を持ってこさせるようにしました。

良い機会だからお小遣いを何に使ってるかの内訳など、親子で話し合ったら良いのでは。
息子は部活動での遠征費などが別途かかってきてるのですが、交通費をはじめだいたいの予算の内訳をメモに書かせて請求された額を渡すようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。

塾や文房具、等

色々家族で話してみたいと思います。

妻がお金の話が嫌いで困りますケド

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:06

 お子さん達が、携帯で課金ゲームなどをしていないという前提であれば、まあまあ標準的なのではないかと。

いまどきは、公衆電話も減りましたし、部活動の連絡も一斉メールと言うことが増えて、携帯は必需品になっているような気がします。

 小学校の保護者会などでは、お小遣いについては時々話題になるものですから、奥様は有る程度の相場をご存知なのではないかと思います。
 月々のお小遣いについては、奥様にお任せして、番組にあったように、大きな買い物(必要な楽器のメンテナンス費用など)を質問者さまが判断されれば良いのかと。

 お嬢様は、申告制のお小遣い、弟さんのほうは定額のお小遣いというのも、それぞれの生活パターンに会わせていて、良いのではないかと思います。
 どうしても、部活動等に費用がかかることなどから、申告制とお小遣い制のどちらかに兄弟を合わせるのは難しいと思います。

 今後は、携帯の使いすぎなどのほか、水道光熱費など知らず知らずに無駄に使っていないかご家族でお話になればよいと思います。

 単純にお小遣いの額といいますが、文房具など学校の必需品はお小遣いからやりくりするのか、理美容の費用などもお小遣いに含まれるのかいろいろだと思います。
 ご夫婦とお子様が納得されているのであれば、それが一番だと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。

美容室代と塾や文房具は別に
しています。

難しいですよね?

お礼日時:2014/07/30 20:11

携帯代を含めてやりくりするのが使い方の勉強かなと思います。



ただ蛇足ながら中学生に携帯を持たせるとろくなことはないです。
保護者の方もお子さんもしっかり危険性や使い方の認知、倫理道徳がきっちりできてるというならいいかな…とは思いますけどね。
性犯罪の被害者の半数ほどは携帯を持った女子中高生なんですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、娘も息子もラインやら
ゲームやらで携帯が
手放せないでいます。

幸いなことに課金サイトや
有料のSNSなんかわ
やらないでいます。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/30 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!