
英語の文法の、The 比較級 ~~, the 比較級 ~~. の形の文の質問です。
現在、
1. The more money "that" the city allows into circulation, the greater the risk of inflation.
という文において、ここに"that"を入れても構わない(もしくは、入れる必要がある)理由がわからず悩んでいます。
現在勉強に使っている文献によるとこのthatが入っていることは文法上問題ないとのことなのですが、その理由が今一つわかりません。
例えば
2. The more money you put in, the more return you get.
3. The more you eat, the more you get fat.
という文は合っていますが、
4. The more money that you put in, the more return you get.
5. The more that you eat, the more you get fat.
という、"that"を入れた文は合っている、ということなのでしょうか?
1, 4, 5のいずれの場合においても、thatを入れるのは不自然な感じがしてしまいます。これはどのように考えればいいのでしょうか…?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
>現在勉強に使っている文献によると
差支えなかったらその文献が何か教えてください。
>1, 4, 5のいずれの場合においても、thatを入れるのは不自然な感じがしてしまいます
それが正常な感覚だと思いますよ。
「that」という関係代名詞なんか挿入したらこの構文は台無しになりますからね。
過去の質問を検索してみたら
http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=t …
にこの構文の成り立ちや意味が回答してありました。
読めば、このような関係代名詞なんか要らないというか、あってはならないということが分かると思います。
以上、参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
>1. The more money "that" the city allows into circulation, the greater the risk of inflation.
「市が流通を許す金の流通の増加に伴うインフレの危機の増大。」
(↑以降の説明の便宜のため、訳を文ではないようにしてあります。)
>ここに"that"を入れても構わない(もしくは、入れる必要がある)理由がわからず悩んでいます。
入れるべき関係代名詞thatになる、と書き手(話し手)は考えたと思われます。
先行詞はThe more moneyです。目的格なので省略できるのですが、入れないと"The more money the city allows into circulation"が文に見えてしまいます。
前段の比較級表現に対応しているのは、後段の"the greater the risk of inflation"です。これはそのまま見れば文ではありません。
これの解釈としては、文であるが同一表現を略したと考えることができます。前段と対応させて省略無しにすれば"the greater the city allows the risk of inflation"となります。
しかし「市が許してしまう」という意図でなく、もっと一般的なこと(その市以外にもインフレが広がる等)を意図した文なら、省略と解すべきではなくなります。書き手もそれを避けたかった可能性があります(個人的には、inflationに定冠詞がないことが、それを示唆しているようにも見える)。
そうであれば、後段は文ではなく、そのまま句と解すべきです。すると、対応する前段も句であるべきとなります。お示しの位置にthatがあれば、関係代名詞としてthe more moneyを修飾していることが明示され、句であることが明示されることになります。
書き手がうっかりthatを入れてしまったなどの書き間違い(言い間違い)でないとするなら、"The [比較級の句], the [比較級の句]"を明示したいためのthatと受け取っておくべきでしょう。
この表現は一種の倒置で、かつ普通は必要とされる語を省くことも許して簡潔に言う表現です。句と解して倒置的でないように言うなら、例えば以下のようになります("The [比較級], the [比較級]"がうまく活かせた表現にできず、すみません)。
The greater risk of inflation because of the more money "that" the city allows into circulation.
もし文で比較していて同一表現を省略したのなら、以下のような感じでしょう("The [比較級, the [比較級]"をできるだけ取り入れました)。
If the city allows (the) money into circulation the more, then it allows the risk of inflation the greater.
>現在勉強に使っている文献によるとこのthatが入っていることは文法上問題ないとのことなのですが、その理由が今一つわかりません。
長くなりましたが、要は「文には文、句には句を対応させる」ということです。ただ、お示しの英文はちょっと技巧を凝らしたような、あまり使わない言い方ではあるように思います(が、しかし、"The [比較級], the [比較級]"自体が技巧的であまり使われない、とされることもあるようです)。
以上をを踏まえまして、
>2. The more money you put in, the more return you get.
>3. The more you eat, the more you get fat.
は文と文が対応していて、よくある表現です。
>4. The more money that you put in, the more return you get.
>5. The more that you eat, the more you get fat.
これは句と文の対応に見えてしまうので、
4’. The more money that you put in, the more return that you get.
5’. The more that you eat, the more that you get fat.
と句と句の対応とすべき、とはなります。とはいえ、2、3のほうが簡潔明快なので、あまり使わないでしょう。例えば次のように後段を一般化(あるいは曖昧)にするなら、あり得るかと思います。
4”. The more money that you put in, the better.
5”. The more that you eat, the worse.
No.2
- 回答日時:
普通には that は必要ありません。
こういう the 比較級で、比較級が形容詞で
the 比較級+名詞が節の中で目的語になる場合、
自動的に前に出ます。
the 比較級で一種の接続詞のような感覚です。
ただ、あって誤りかというと、
the 比較級では be 動詞は省略されることがあるので、
the more money [that the city allows into circulation 修飾部]
is(省略)
の可能性はあります。
しかし、一般的には that はないと思っておけばいいです。
No.1
- 回答日時:
目的格の関係代名詞です。
allowsの目的語になっていますが省略してもかまいません。If there were the more money.that~..と考えるとよいと思いますが(多分遂いませんが)、そもそもthe 比較級~、the 比較級~という言い方自体が古文みたいなものですから、それでいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
It's just that that was.........
-
の、こと について
-
接続詞なしで2つの文がある?
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
否定文の強調構文
-
mean の that節 について
-
anythingと関係代名詞
-
【such that構文(~のような~...
-
なぜこの並びじゃないと駄目な...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
英語で、どんな時に,(カンマ...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
howeverの位置
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
more than の分解
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
anythingと関係代名詞
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
mean の that節 について
-
something の後の関係代名詞
-
否定文の強調構文
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
Considering that ...
-
Stronger Together
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
This book teaches you a few g...
-
英語
-
ハリーポッターと賢者の石を英...
-
I hoped to have become an eng...
-
このカンマ?(コンマ?)で挟...
おすすめ情報