dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月からバンクーバーへ留学をすることになりました。
期間は、半年。

銀行は、楽天銀行(デビットカード)を申し込み中です。
私は訳があって、日本の家族から送金をしてもらえないので、
自分の日本のゆうちょ銀行か銀行から自分宛に送金(ネットを利用)しようと思っています。

◆口座開設にあたり、下記のどれがよいのか決めかねております。

1)銀行の開設はシティバンクにした方はよいでしょうか?
口座維持手数料と手数料を懸念しています。

2)ゆうちょ銀行が日本のメイン口座です。
送金手数料2500円+αかかるようですが、手数料はもっとも安いです。
※送金日数がかかる。

3)カナダ到着後、銀行口座を開く予定です。半年で留学を終える場合は、
口座開設ができないことがあるようです。
その場合は、新生銀行を開設してATMから引き出す。


◆住民票について

学生ビザで1年滞在するか。半年にするかまだ決定していません。
専門学校にして、インターンシップができれば1年いる予定です。
住民票は、海外にいるような手続きをした方がよいでしょうか。

年金は帰国後にまとめてお支払いしようと思います。

上記となります。経験や失敗談などもありましたら、おしえてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

まずは失敗の経験談から。


現地のシティバンクで、(着いてすぐまだ言葉が不自由なうちに、かなり苦労して)口座開設しましたが、結局一度も使わずに解約しました。
(アメリカでしたが)小切手帳がいつまでたっても届かず、営業らしき電話がしょっちゅうかかってきてうるさいだけで、口座維持管理手数料だけ引かれたためです。

現地通貨は、クレジットカードでATMでキャッシングし、数日以内に新生銀行のネット口座からカード会社の指定口座へ「繰上げ返済」して、利息がほとんどかからないようにして利用してました。
銀行小切手を使えなくても、マネーオーダーで家賃や学費などの支払いは可能だったし、普段の買い物はクレジットカードでたいてい済んでいたし、銀行口座は持っていなくても全く不便はしませんでした。
あちらで収入を得る予定があってお給料の振込先が必要になる等以外は、銀行口座って実は必要ないのではないでしょうか。

3)に書かれてある新生銀行のキャッシングで充分だと思います。半年の間数回利用するとしても、多少レートが悪いとしても、2500円(1回送金した場合の手数料)よりも多く損することは、ないのではないかと思います。

また、現地で口座開設を試みてダメだと分かってから新生銀行に口座開設って、できるんでしょうか?海外に住所がある人は日本の銀行に口座を作れなかったりすることがあります。(マネーロンダリング防止のため)
ですから順番としては、日本に住所があるうちに新生銀行に口座開設し、それから旅立つのが無難だと思います。

住民票は、1年未満の滞在の場合はそのままにしていていいことになっていますが、1年以上いるかもしれないなら、海外転出手続きしてもよいと思います。
住民票をそのままにしておくということは、来年「1月1日現在日本にいる」こととされて、住民税を支払わなければならないことになります。海外転出の手続きをすれば、住民税の請求は来ないことになります。
また、年金加入義務もなくなるので、海外転出の手続きのあと年金窓口にも寄って手続きすれば、海外にいる間は「カラ期間」扱いにしてもらえ、6ヶ月だと9万円ぐらいでしょうか、浮くことになります。(ただし将来受け取れる年金額はほんの少し少なくなります。帰国後支払うつもりでいるのであれば、そもそもこの手続きはしなくてもよいです。)
私の場合は、何でもやってみれば経験として知識がつくのでやってみようと思って、海外転出手続きしました。浮いたお金は海外での生活費用のたしにできました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
すごく参考になりました。新生銀行は日本で開設して出国します。

>現地通貨は、クレジットカードでATMでキャッシングし、数日以内に新生銀行のネット口座からカード会社>の指定口座へ「繰上げ返済」して、利息がほとんどかからないようにして利用してました。

こちらのご回答と、新生銀行にさせていただきます!
レートが悪くても、ゆうちょ送金より有利なんですね。
確かに半年なので、そうそう送金するわけではないのでメインを新生銀行に変えてしまいます。

住民票も、1/1に日本にいないので転出にしてしまいます。
年金、失業保険は役所で帰国後でもよいとのことでしたのでそのようにします。

失敗談のシティバンクまでおしえてくださり、余計な口座を作らなくて済みました。
経験に勝るものはないですね。ほんとに助かりました。ありがとうございます。

私も経験がこのように話せるようにカナダライフ過ごしてまいります!

お礼日時:2014/09/07 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!