dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前々から右手の人差し指と親指(二箇所)とや左足の裏にタコのような硬いものがあって気になってたんですが、皮膚科に行く機会がありついでに診てもらったところ、『ウィルス性のいぼ』と言われました。

今治さなかったら、家族にもうつってしまうよ。潜伏期間が長いんだよ。痛いけど焼くしかない。と言われ、出てきたのが布か何かを巻きつけたような棒が冷たい煙に包まれ(窒素?)た物。それをいぼに押し当てました。
ちょっとひどい方のいぼがすごく痛かったです。
これを週に一度、10回以上はしなければいけないと言われました(;_:)


このいぼについて、その時詳しく聞かなかったので質問させてください。
現に、自分の体の中でいぼがうつっているみたいなのですが、触るだけでうつるものなのでしょうか??
よく使う方の手の指や足の裏など、たこが出来やすい部分ですが、いぼのできる場所というのは決まっているのでしょうか?
潜伏期間というのも気になりますが、どのくらいで出てくるものなのでしょうか?

このいぼは去年ぐらいからあったと思います。タコができたんだろうと気にしていなかったのですが、少し大きくなって来ているのと何かに引っかかったりすると痛くなってきました。
随分放ってありますが、子供にうつっていないかがとても心配です。

どなたか、このいぼについて経験談や気を付ける点やアドバイスなど下さればありがたいです!

A 回答 (7件)

こんばんわ。

私は弟がなっていてうつってしまったのですが、他人にはうつりにくい位弱いウイルスだそうです。
ただ、一度できると免疫がつくまで自分の他の部所にはうつるみたいです。
はと麦が良いって先生に言われ、お茶を飲んでみましたが、どこまできいたかは…。
私も病院を変わりましたが、一つ目はめちゃめちゃいたくて2日ほど歩くのも困難なほどでした。ただ、通院は1か月に一度でした。引っ越しで通えなくなったのですが、2件目はあまりいたく無い変わりに通院は1~2週間に1回になりました。皮膚を柔らかくする薬ももらってせっせと塗りました。
長い治療ですが、がんばって下さい…。
皮膚科の先生と長く通うのですっかり仲良しになってしまいました…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他人にはうつりにくいんですか??
それを聞いて少し安心しました。随分前からこのイボはあるので、友達などにうつしてやいないか不安でした。
私も皮膚を柔らかくする薬を塗ってますよ。
一応痛み止めも飲んでるので、痛くて歩けないというのは初日だけでした。
will-hさんはもう治ったんですか?
私も頑張って治します!
経験談をありがとうございました!

お礼日時:2004/06/01 13:19

わが家の子供たちが以前ウイルス性のいぼにかかりました。


うちの場合は足の裏に出来て、最初は魚の目かと思っていたのですが、土踏まずのところにも出来たため、魚の目ではないと確信し、外科医院に行きました。
そこの医院では抗がん剤(?)をいぼに注射していぼを殺す、という治療方法でした。「冷凍にして焼くよりも時間がかからない」といわれました。
週一回の治療で4~5回で治りましたよ。でもうちの子たちのは小さないぼだったので、あまり参考にならないかもしれません。
ちなみに足の裏への注射はかなり痛かったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お子さんがイボにかかられたという事で思い出しました。
お医者さんに「プール入った??」と聞かれました。プールでうつりやすいものみたいです。
私は10年以上プールや海など入った事はありません。銭湯にも行きません。一体、どこから来たウィルスなのだろう??
注射をしてイボを殺すという治療法もあるんですか。
でも、注射も痛そうですね(>_<)
貴重な経験談をありがとうございました!

お礼日時:2004/05/31 09:14

私も全く同じ症状を経験しました。


初めは足の裏に小さいのが1つあっただけなのですが、魚の目だと思い、何年もの間、病院に行かず、自分でかみそりで削っていました。
削りすぎて血が出たりしたこともあり、それがいけなかったのか、足のだけで3つに増えました。さらに、削る時、手が触ったためか、両手中指の爪の付け根に転移して合計5つに・・・。
さすがにまずい、と思い、皮膚科に行ったらやはり、液体窒素の綿棒で焼かれました。手の方は痛かったですけど、足の裏は皮が厚いためか、初めは痛くなかったです。

手の方は小さかったので数回の治療で治りましたが、足の方は10回ではきかなかったと記憶しています。
途中で病院代えたのですが、後の病院では液体窒素を細いノズルで吹き付ける方法で、こちらの方が、痛かったです。
さらに、回数を重ねるにしたがって足の裏も皮膚が薄くなってくるのでだんだん痛くなりました。

私の場合は、患部を削って出た血を触りましたから、移るのも当然ですよね。長年そうしてきた割には、血の付着したところだけに移転してましたから、乾いた状態で軽く触っただけでは移らないような気がしますが、ウイルスの種類もたくさんあるでしょうし、油断はできませんよね。
できてから長いこと放置していたイボは治るのにも時間がかかるようです。お子さんに移っていたとしても、見つけてからすぐに治療すれば、それほど深刻にはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はイボを切ったり、またはそこから血が出てその血を触ったという事はありませんでした。でもお医者さんに「うつって増えている!」と言われちゃいました。ウィルスって厄介ですね・・・。
足の裏もそのうち痛くなるんですか~(>_<)
イボは早期発見早期治療が大事だという事がよ~くわかりました。
貴重な経験談をありがとうございました!

お礼日時:2004/05/31 09:10

いぼはウィルスですから、いぼを引っかいたりした手で他のところを触るとそこにうつります。


私は、いぼのところに救急絆創膏を張って触らないようにしていました。

いぼの治療としては、漢方薬のヨクイニンを飲む方法があります。
3ヶ月ぐらい飲み続けると、赤い発疹みたいなのがポツポツと出来て、それからいぼがすーっと消えます。

皮膚科の液体窒素で焼く方法と併用するといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ひっかくという事でうつるんですか?血とか出ると危ないって事なんですね。
イボは、痛み止めを飲んでからは痛くなく、表面も乾いています。根気良く治していこうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/31 09:04

子供の頃ですが正式名称は知りませんが別名「イボの成る木」と言っていた木がありました。

葉の樹脂が皮膚に付着すると高い確率でイボができている同級生が何人か居ましたよ。自分で切っても痛くはないと言ってましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうごいます。
イボの成る木なんてあるんですか!
イボを自分で切るなんてこわくてできません(^^;

お礼日時:2004/05/31 08:56

こんにちは。


いぼについて、検索してみました。

http://www.valley.ne.jp/~uenoiin/veruca.htm
http://www.imai-clinic.jp/2001-hokuro.html
http://www.chofuekimae-hifuka.com/zakkan/krank/v …

その冷たい棒というのは、おそらく液体窒素ではないかと思います。
※わたしは以前、かかとにできた魚の目を取るのに使いました。
 あ、いや、使われました。

ウィルス性のものの潜伏期間等については、載っているものを見つけることが出来ませんでした。ごめんなさい。

参考URL:http://www.valley.ne.jp/~uenoiin/veruca.htm,http://www.chofuekimae-hifuka.com/zakkan/krank/v …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
いぼがうつるなんて、今回初めて知ってビックリしてます。旦那に「いぼがうつる!」とバイキン扱いされる始末です・・・。
触るだけでうつるのかなぁ??子供と手をつないだらダメなのかな?
来週また頑張って痛みに耐えてきます・・・。
たくさんの情報ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/29 13:32

まったく同じ経験アリです。


液体窒素、痛かったですねぇ~><
ちなみにできたのは足の裏だったんですけど他にもできてるんだったら1つでも残してるとまた増えますよ。
でも10回以上って言うのはどうなんでしょう?私は1回の治療で治りましたけど・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
液体窒素だったのですか、あれは!
特にひどいのが右手の人差し指なんですが、突起していて表面が細かく割れてます。直径8ミリ程でしょうか。
足の裏や親指は不思議と痛くなく、人差し指だけがジンジンと痛みます(>_<)
1回で綺麗に治ったんですか?
私は今見た感じ、まだまだ治らなさそうです。
経験談ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/29 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!