dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度新居を建てる予定です。

正式な見積もりが出たのですが、予算を180万オーバーしています。
すでに2千万を35年ローンで借り入れているのですが、どうしても足りないので夫は借り入れをもう百万増やして(つまり二千百万の借り入れにする)、残り80万は貯金を崩して使おうと言っています。確かにそうする他捻出できないと思うのですが、住宅用に貯蓄をかなりまわしてしまい残りの貯蓄は全部で250万ほどです。
小さい子供が二人いて、教育資金もかかるので残りの貯蓄からさらに80万も出すのがとても不安です。

やはりこの方法がベストなのでしょうか?ぜひアドバイスお願いします。
なお、新居の税金や諸経費などもすべて含まれている金額で私自身は専業主婦です。

A 回答 (5件)

今までの回答者の方と別の角度で一点^^;



全体の請負金額が不明ですが、住宅メーカー側も見積もり金額にはバッファーがあります。
極論して申し上げれば、「ここまでは値下げできる限界ライン」があると言うことです。
今後のライフプランを含めて住宅メーカーの担当の方に打ち明けられて、例えばですが100万円はローンの増額で対応できるが自己資金はこれ以上使えないので、何とか80万円値引きしてもらえないか、交渉してみてはいかがでしょうか?
ケースバイケースですが、こういった値引きはままあるように思われます。
また値引きしたからと言って手抜き工事になることはまずないでしょう(中規模以上の住宅メーカーならまず大丈夫)。

ご参考までに <(_ _*)>ぺコリ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。かなり値引き交渉したのですが、更に自分達の要望に無駄はないか検討してみます!

お礼日時:2004/06/02 21:27

契約も進んでいるようなので、貯金を崩してでも進めるしかないのでは?



そうした正式見積が出て、納得してから契約したいものですが、いざ仕様を詰めていくと
色々と追加や変更を行ってしまい、自由に出来る分、どうしても予算オーバーとなってし
いますよね・・・。

いずれにしろ、諸費用その他も既に考慮されてて、他に増えてしまう理由も無いようです
から、ここは夢の新居へ投資されるべきかと。 素敵な新居にして下さいね~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんです、けっこう進んでるんです。でもまだ契約はしていません。最終的に見積もりが出てからまた考えたいと思います。

お礼日時:2004/06/02 21:29

こんにちは。


結論から申しますと「貯蓄を取り崩して使う」だと思います。
今はまだ低金利時代ではありますが上昇気運にありますし、下降することはまずないでしょう。
借り入れの金利にもよりますが100万円程度を数年有利な金融商品に預けてもほとんど利息を享受できません。
お子さんの教育資金は大切ですがまだ小さいとのこと
ですので緊急にお金が必要になるとは思えません。
ローンの支払いが特に問題なければもう少しして貯めても遅くないと思います。
他の貯蓄が250万ほどあれば緊急時でも十分だと思います。
新居楽しみですね。お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。貯蓄が充分とのご意見に少しほっとしました。

お礼日時:2004/06/02 21:26

政府は労働力の流動化を推進しています。


ご主人の年齢が不明ですが.「40-50代で解雇される」ということになります。つまり.借金返済の見こみがたたないので.勤労者世帯の場合には.返済が長期にわたる借金はしないことを薦めます。
また.今後の賃金の(相対的)低下は予想されますが.上昇は見こめません(以前労働大臣の賃金が低すぎるとの発言に対し.経済界は一致して.賃金が高すぎると反応.以後.賃金は実質的に低下する一方です)。

それから.先日の経済財政なんとか会議で.中小企業への課税を促進するとの方針が示されました。バブル崩壊以後.積極的に金融を緩めて.利益を大手企業が確保しました(例トヨタ)が.これら利益者に対しての課税は見送られ.大多数が貧困にあえぐ中小零細企業への課税を促進するとの答申です。
もし.中小零細企業を経営しているのであれば.現行の税率が2-5倍に上昇する(赤字国債の返済に使われる)事が予想されます。住宅などの投資よりも.増税に対しての資金として.用意することをすすめます。

高価な住宅等を購入するよりも.他にすることがあるでしょう。借金のかたとして住宅が銀行などによって取り上げられれば.転居せざるを得なく.転居先がもし見つからなければ住民票を失い.各種社会保障が受けられなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/02 21:24

現在なら、借り入れは3%程度、預金はほぼ0%ですから、預金を取り崩すのが有利になります。



但し、あなたやご主人の病気や子どもの教育資金などを考えると、保険的な観点から貯蓄はある程度残しておくことも必要でしょう。

また、今後の収入からどれだけ預金できるかというのもポイントでしょう。
100万という金額を取り崩してもすぐ預け戻せる金額なのか、かなり時間がかかってしまうのか。
当座資金が用意できないだけで、1年などで預け戻せる金額なら、とりあえず取り崩したほうがお得でしょう。
もし現在が預金をする余裕がなく、まさに虎の子のような預金なのであれば、取り崩すのはやや不安に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/02 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!