
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
主に陶工や儒家が、日本に連れられて来たみたいですね。
江戸幕府が開かれると、朝鮮との国交を回復し、捕虜の帰還事業も始まります。
概要では儒家は帰国をし、陶工等の職人の多くは残ったと言われていますが、正確な資料は知りません。
ただ陶工等と発言はしましたが、実はちょっと陶工以外の職人は知りません。
朝鮮は貨幣経済も未発達であり、車も無く羊も無く針も無く・・・・。
木桶程度を作る技術も無く、其の為に重い陶器で水を運んでいたりしていたので、陶工はいたのですね。
そして帰還事業が実って、朝鮮との交易も再開します。
交易は対馬藩の独占を幕府は許していましたが、交易品は中国の絹や生糸、朝鮮人参等で、明との交易路の無かった時代には、重宝していたようです。
しかし其れ等の生産が日本国内でも行われるようになって、次第に規模は縮小したみたいですが、続いてはいったようです。
以上の情報を見る限りでは、主に陶工だけで、更には彼らが寄与したのは「磁器」だけのようですね・・・
No.5
- 回答日時:
いわゆる強制連行ですね
つれてきた人は技術者が多かったようです
陶器や磁器の職人ですね
そういえばネットの人が言ってましたが
木下さんって朴と言う朝鮮人なんでしょ?
って事は秀吉は朝鮮人
日本は朝鮮に支配されたって事ですね
この回答へのお礼
お礼日時:2014/09/18 10:19
ご回答ありがとうございました。
本質問の趣旨からは外れますが、秀吉がおっしゃるとおりのバックグラウンドだったとしましすと、問題は、渡来人がいつから日本人になるのか、というポイントに移るのではないでしょうか? 現在なら、気化して、日本人のパスポートを持っていれば、となるのかもしれませんが、そのようなルールが曖昧な当時、何をもってそう言い切るのか、私はまだまだ勉強不足ですので、掘り下げはこれからになりますが非常に興味深いです。
No.3
- 回答日時:
補給物資も用意されぬまま、無意味な出兵をやらかしたんですから、
帰還兵の回収だけで精一杯だったのではないかな?
文禄慶長の役は、明らかなミスです。
No.2
- 回答日時:
サルが連れてきたと云うより、武将のうち茶道に狂った連中が陶器、磁器の窯元を丸ごと移しちゃったと云う方が正確でしょう。
以前から朝鮮半島からの渡来者の数は莫大でした、特に我が国では「特殊技能者」は手厚い保護を受けられ、時には小大名より「格上」扱いになる。
朝鮮半島では両班(貴族階級、知識人)が頂点を独占し、いかにセンスの良い作品を作っても最下層から脱けられない、それに嫌気が差すととっとと我が国に来てしまう、もちろん一応入国審査はあるが、自分の「傑作」を見せれば大名も商人も争って(連中に雇われた奴らの血を見ることも少なくなかった)招き手厚く保護した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 文禄・慶長の役 彼我の武器の優劣
- 2 テーマ 「江戸時代の日韓文化交流」で 「文禄·慶長の役」がもたらした 文化的影響を要約しなさい。
- 3 文禄・慶長の役での長宗我部軍の行動を
- 4 文禄・慶長の役は、日本の勝利なのですか?
- 5 文禄・慶長の役は国際的に見て日本の敗北ではないのですか? 日本はお茶を濁している感じですが、実際問題
- 6 文禄・慶長のえきに朝鮮軍がつかった鉄砲について
- 7 宇喜多秀家は豊臣秀吉の家臣ではなかったのですか?? 豊臣秀吉の五大老と五奉行で五奉行は豊臣秀吉の家臣
- 8 豊臣秀吉の宗廟に行ったら、そこでは結婚式が行われていた。 豊臣秀吉に見つめられての結婚式。豊臣秀吉も
- 9 豊臣秀吉は朝鮮半島南部くらいなら支配できたのではないですか?
- 10 もし朝鮮半島が分断せず日本から独立したら。李承晩、金日成もしくは朴正煕のどちらが朝鮮半島の主導権を握
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
キムチと朝鮮漬けの違いは
-
5
日清戦争
-
6
虎って・・・
-
7
通訳の起源
-
8
朝鮮出兵が大河ドラマ(等の時...
-
9
朝鮮の陶工
-
10
秀吉は朝鮮半島から人をたくさ...
-
11
秀吉と朝鮮人陶工
-
12
秀吉の朝鮮侵攻で連れてこられ...
-
13
秀吉の朝鮮出兵時の明の兵力
-
14
明治期、日本より朝鮮が近代化...
-
15
韓国併合は韓国側が望んだとい...
-
16
中国の冊封体制下で朝鮮は琉球...
-
17
朝鮮のお城
-
18
『食』についての面白ネタ・エ...
-
19
日清・日露戦争後の東アジア
-
20
「朝鮮人」は差別用語なのですか?
おすすめ情報