dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の質問と重なりますが、頓服薬を飲むタイミングを教えてください。


心療内科で頓服薬2種類と眠剤を処方されてますが
私は事情があり、頓服にしてもらってます。


動悸や目眩、ふらつき、興奮などの他に時々強い奇死念慮もありますが、ほとんど時間が過ぎるのを待つだけで薬にはなるべく頼らないようにしてます。心療内科に通うまではインフルエンザの薬以外飲んだことがないくらい薬に抵抗があります。

先日、頓服を服用し、倒れてしまったのも薬に耐性がなかったからでは、と思い、頓服の使用のタイミングについて改めなければと反省しております。


医師に相談したところ、そうなった時は早めに頓服を飲むように、とのことでした。
もう通常の内服に切り替えてもらい、薬の耐性とつけていればこのようなことにならずに済むのでしょうか?


薬を定期的に飲むことと、頓服薬でその場を済ますことに違いはありますか?
また、薬の副作用で仕事に影響しないか気になります。
飲まずに目眩ふらつきがあるのと、飲んで目眩ふらつきがあるのはどちらも同じではないですか?

A 回答 (3件)

頓服は、急激に吸収されて有効成分の血中濃度が上がってくれないと効きません。



しかし、心の動きにかかわるような症状の場合、毎日服用して何週間もかけて有効成分の血中濃度を安定させて、ずっと効果がでるように維持しないと、まさにご質問にあるような症状がコロコロと入れ替わり立ち代りで出ます。

頓服でしのぐと、おそらくその日の仕事はもうできないのではありませんか。

それならは、めまいふらつきが残るとしても、仕事に影響しない範囲ですむように定期的に服用して、心臓病や糖尿病の方のように薬と共存しながら働くほうが自然だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

定期的に服用した方が影響しないのですね…

感謝します。

お礼日時:2014/09/26 22:29

頓服ではなく、常服薬として飲んだ方がいいと思います。


離脱症状に今から怯えていたら、治らないです。

わたしは統合失調症11年ですが、
クスリは少しずつ減ってきています。
主治医と相談の上です。
いきなり断薬したクスリもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですね…

また主治医に報告してみようと思います。

お礼日時:2014/09/26 22:30

頓服薬は、頭痛が起きたら頭痛薬を飲むのと同じで、症状が現れたら飲む薬です。



>心療内科に通うまではインフルエンザの薬以外飲んだことがないくらい薬に抵抗があります。
薬に怯える気持ちはわかりますが、そんなに怖がるものではありませんよ。

>薬を定期的に飲むことと、頓服薬でその場を済ますことに違いはありますか?
頭痛がないのに頭痛薬を定期的に飲んでも意味がないのと同じですよ。

>飲まずに目眩ふらつきがあるのと、飲んで目眩ふらつきがあるのはどちらも同じではないですか?
確かに、症状としては同じだと思いますが、飲まずに目眩ふらつきは、飲まない限り治りませんよね。
飲んで目眩ふらつきがあれば、他の薬に変えてもらえばいいです。

>また、薬の副作用で仕事に影響しないか気になります。
世の中に「この薬しかありません」という病なら別でしょうが、種類はいくらでもありますし、飲んでみてもいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もう少し考えを改めなければいけないように思いました。

お礼日時:2014/09/26 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!