
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
エポキシ系の塗装を軟化させるのに、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)を使用したことがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/N,N-%E3%82%B8%E3%83 …
フラックス洗浄剤やシンナーなどで、希望のコーティング塗料が軟化するかどうかは、実験しないとわからないでしょう。
再度ありがとうございます。
すこし危険な薬品のようですね。
前の回答でご紹介いただいたサイトに、サンハヤトの高周波用ワニス用VADシリーズという製品がありましたが、どうやらこれが該当するようですね。ただし、これも販売終了してしまったようです。
No.1
- 回答日時:
高周波ワニスって使ったことがありません。
同種の用途に使っているのは「プリント基板コーティング剤」です。
Webで「プリント基板コーティング剤」と検索すれば一杯出てきます。
ビニル系、シリコーン系、エポキシ系、フッ素樹脂系等色々あります。
例を上げると;
http://www.sanyu-rec.jp/business_electronic
http://www.sunhayato.co.jp/chemical/#page02
http://www.mmm.co.jp/emsd/fluorine/solution/nove …
「部品や基板に影響を与えないように溶かして取り除く薬品」は聞いたことがありません。
よくやる手は、硫酸等の強酸に付けてコーティング剤が溶けたら素早く取りだし洗うことです。
素早く取りださないと、部品や基板も溶けます。
なお、溶剤(材質により要工夫)に漬けておき、柔らかくしてからピンセットの先等で取り除いたこともあります。
早速の回答有難うございます。
高周波ワニスとは、サンハヤトから出ていた小さなボトルに入った、比較的粘度の高いコーティング剤です。2年前くらいに購入したのですが、もう一度購入しようと思ったら販売終了してしまったようです。
(※私の趣味用途です。)
代替品は出ているようですね。
フラックス洗浄剤は使ったことがないのですが、これが高周波ワニスに通用するかは良く分かりません。
シンナーなどでは難しいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- DIY・エクステリア 傷/剥がれを塗装、プラカラー?タッチペン? 1 2022/05/24 13:16
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- インターネットビジネス インターネットのオークションに参加される方の考え方についてご意見頂きたいです。 先日とある某有名サイ 2 2022/04/25 12:32
- Amazon 新規でAmazon商品ページ作成方法について 1 2022/03/28 00:22
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
ZCTの比率について
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
DVI-Dの所が硬くて取れないの...
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
-
LED電球は調光できない理由は?
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
以下の問題を教えてください ホ...
-
VC++で位相進み補償を行うには?
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
PIC16F1827でPCとシリアル接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
だれかいい案ありません
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
差動インピーダンスとシングル...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
ナイキスト周波数(間隔) 標本化...
-
リフローはんだ付
-
基板の浮遊容量について教えて...
-
EVMって、どういうものなのでし...
おすすめ情報