dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、体の一部が調子よくないと思い出し、仕方なく医者に通うことになりました。
そんなに悪い医者ではないですが、何も説明しないで治療を始めるし、治療後に何をしたかを質問しても「この人は何を質問しているんだ」といおう奇妙な目で見られたりして、病院を出るときの後味がイマイチ良くないのです。

重病ではないし、「インフォームド・コンセント」という難しい横文字を使う必要まではないと思いますが、何をされたのかがほとんどわからずに、ただ見てもらって終わりという感じで、何を思えばいいかがわからない気持ちになります。

別に今回だけではなく、前に一時期病院に通った時も医者は日本の全業種の中でも接客態度が最悪の部類には入る業種ではないかと思うことがしばしばです。

専門的事項だから素人には難しいのはわかりますが、多少はわかるように説明しようという意欲が一切見られないのは不可解です。

家電量販店でエアコンとか冷蔵庫とかを買うときには、こちらは素人ですが、店員さんはそれなりの特徴やメカニズムを教えてくれて、イメージは浮かぶように努力してくれます。しかし、多くの医者にはそういう説明努力が欠けているように思えます。

病気をしたときには医者に頼らざるを得ないので、重病の場合も考慮に入れて、医者との対応についてヒントになるような処世術や対策があれば、教えてください。


なお、その医者が気に入らなければ変えるというのは一つの案です。この案は考えたことがありますが、初診料を毎回取られた上に、同じような症状を最初に言う時間コストを考えると、一会社員にこれを求めるのは少し過大ではないかと悩むこともあります。
また、世の中には医者を評価するサイトもありますが、近場に評判のいい病院(かつ対象の科)がないと行けないという問題もあります。
とはいえ、少しずつ患者も賢くなって医者を変えていかないと医療の世界も変わらないと思うのですが、何かいい方向性はないかと悩みます。

A 回答 (3件)

命くれない 何もいらないあなたが居れば (^^♪


演歌の世界ならそれでOK ですが
命預けた医者には当て嵌まりません。
即、替えて、命は自分で守るんだと人任せの丸投げ治療から意識改革し
自分が主治医とジビョウに重大なる関心を以て、医師に疑問をぶっつけましょう。
それに真摯に向き合って応えない医師はあなたから、首じゃーとブッツンすればいいのです。
昔はどうも風邪のようですが、、と医師に言ったら、分かってるなら来るなと激怒したのが
罷りとおていた。今では閑古鳥が鳴くことに。
病院の理念を見たら、優しく診る、的確に診る とかあっても実態は空念仏。
本当に実践している医者を探し当てたら、一生の宝者を当てたことになる。
それには、罹ってみなければ分からない。医者も今は選別される。
次々に替えて本物をゲットしよう。
それを苦にしたら、一生悔いを残すのは ”あなた” ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

命に関わる事項であれば、もう少し必死になりますが、今回の病気はそこまでのものではありません。
ただ、本当に命に関わる事項に対面した場合に、多くの医者がこんなのばかりだと考えると少し暗澹たる気持ちになります。

まだ、30代なので、一生の宝と思えるような医者をゆっくりと探したいと思います。
とりあえず、今回の質問を機に、医者の選択基準マニュアルでも作ってみようと思います。

自分の命は自分で守るしかないですが、やはり医者に頼らざるを得ない側面はあり、相互に良い関係を医者と作れるような方法を模索していきたいと思います。

お礼日時:2014/11/16 21:22

「何も説明しないで治療を始める」様な


医療施設にかかった事がないので何とも言えませんが
少なくとも、そんな医師でしたら私でしたら
行きませんね

 現実問題、患者が納得するように医師が、
充分、丁寧に説明しないとイケナイ!という
法律でも出来ない以上 医師を代えるしか方法は、
無いと思いますね 確かにコスト面、時間で
ロスなのは、理解できますけどね
(中には、理解できない人もいるので無理なのでは?)

 ただ、家電品店の店員とは、
比べるのは酷だと思います。

・病院、家電品店の数
・医師(診療科別)、家電品店の店員の人数
・定期的な受診、不定期な購入

 1日に対応する人数は、かなり違うと思いますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに説明義務の面倒くささは理解できなくはないです。どこの病院も非常に混雑していますから、説明義務を果たしていたら病院が回らないという問題はあります(とはいえ、自分の通っている病院は著しく混んでいるとは思いませんが・・・)
私は現行法でも説明義務を要求することは可能だと思っていますが、説明義務をイチイチ求めて争うべきかと迷うことがあります。

家電の例は、単純に専門事項に関する説明義務を果たしている別の業種との比較しての例なので、本当は弁護士でも不動産屋でもよかったのです(一番身近な専門家が家電だったというだけです)。
確かに医療従事者と家電量販店の社会的リソースの違いは大きいです。自分なんかは医者を増やせばいいと思っているのですが、政策がからむ問題かもしれません。

ヒントをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/16 21:18

54歳 男性



専門的事項だから素人には難しいのはわかります

この考えはおかしいですよ

分かっている医者なら素人にどの様に説明すれば分かるかを考えると思います

結局医者も表面的しか分かっていないから説明出来ないのだと思います

医者は診断結果を患者に伝え、治療方針を説明する必要があります

患者はそれをお金で払っています

それが出来ない医者は変えてもらう必要があります

群馬大学で患者に説明しないで手術して8人が死んでいます

無念ですよね

良い病院を選びましょ

ここに医療費のムダ使いがあるのですよね

悪い病院はどんどん口コミすべきと思います

私は悪い病院は行かない方が良いとひとに教えています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございました。
「専門的事項だから素人には難しいのはわかります」という考えがおかしいというのは、そうかも知れません。難しいことを、わかりやすく説明できるのが、本当の専門家なのかも知れません。ただし、そこまでの専門性を求めると、恐らく医者のほとんどが該当しないのではないか・・・という疑問もあります(かくいう自分の専門性に至っても、わかりやすい説明ができているかという反省もあります)。

確かに説明不足で死んだりする例もあるので、恐ろしいです。
医者の側も説明すると(「あなたは不治の病に冒されています」)、相手が動揺して怖いというのもあるのかもしれませんが・・・
とはいえ、患者の側も賢くならないといけないと思うので、相互にどうすれば良い関係が作れるかを、まだ元気なうちに考えたいと思います。

悪い病院を口コミするというのは一つの案だと思います。
逆に良い病院も口コミするという実践をしてみたいと思います。

お礼日時:2014/11/16 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!