dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問も検索してみましたが、古いものばかりだったのであてにならないかもしれないと思い質問しました。

1浪です。
現在の学力は、10月に行われた駿台ベネッセ記述で阪大B神大A、数日前に行われた神大実戦の自己採点が国語6割、数学9割、英語7割といった感じです。
悩めるほど余裕な訳でもありませんが、阪大に合格できるレベルまで持っていきます。

阪大経済か神大経営かでとても迷っています。
伝統ある神大の経営学を学びたいですし、阪大より単位も取りやすいらしいと聞きましたし、神戸の街にも神大の自由な校風にも憧れがあります。
私的には神大が圧勝なのですが、どうしても引っかかるのがネームバリュー。
将来関西で就職するかは未定ですし、「旧帝ブランドは東京でも通用する、関東では神大は知名度皆無」とよく耳にします。

もちろん、大学に入ってからの努力のが大事だからある程度の大学であれば関係ないって言う意見も何回も見てきましたが、
もし神戸大に進学して、就職する際にネームだけで阪大よりも不利になるということがあるのなら、今しっかり考えて志望校を決めるべきだと思っています。
就職の実情を教えてください。

A 回答 (10件)

神大に行ったあなたが受からなかった企業、阪大に行っていたら受かったでしょうか?



例えば、あなたとまったく同じスペックの人間、大学での卒論も研究成果も同じ、留学期間も英語能力も同じ、大学の成績も同じ、性格も同じ、就職面接ではまったく同じことを答え、ルックスも同じくらい爽やかなイケメンという2人が最終面接に残り、あなたは神大、相手は阪大。
どちらか1人を採用する、決められないから旧帝ブランドの阪大を取っておこう、なんて超レアケース、どれくらいの確率で起きるでしょうか。

例えば、何もかも神大のあなたの方が優秀、でも、阪大を多く採用する会社。あなたを落としてその阪大生を採るでしょうか。あなた以上に優秀な阪大生を最終に残しておいて、あなたと優秀でない阪大生は先に落とされていないでしょうか。

つまり、落ちた理由は神大だったからではない、あくまでも本人のスペック。そういうことになりませんか?

阪大セーフ神大足切り。神大だとスタートラインにも立てないという企業、いったいどれくらいあるんだろう?そんな難関企業、阪大からでも難しいのでは?
就職後、阪大卒と神大卒では出世も差別される企業、仕事の能力や成果よりも出身大学こそが大切な企業、探せばあるのでしょうが、こんなところで働きたいですか?
こんなことを気にして大学を選びたいですか?

就職の実情は、それぞれの大学の就職実績を見ればわかります。
企業別採用数も、いろいろな出版物で確かめられます。
採用後の処遇は厳密にはわかりません。出身大学別役員数を調べれば予想は付きますが、それが大学名のおかげなのか、能力がある人がその大学出身だっただけなのか、外部の人間は知りようもありません。

ちなみに、世間でよく取りざたされるブランド大ランキング表の関西版はこれ。http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2013/ …
関西人でもこの結果に異論を唱える人は多そうですし、所詮、ブランドなんて主観のかたまりじゃないの、と思いますけどね...

ただ、こういった質問をする人には、私は阪大の方を勧めます。
もし神大に行ってしまったら、人生の中での様々な不運を阪大に行かなかったせいだと思い悩みそうだから。
就職戦線では阪大と扱いが違うように感じるだろうし、就職してからも阪大卒と差別されているように感じるだろうし。
将来リストラに遭って、阪大卒のアイツは残って自分は、、、なんて思いに取り憑かれたら一生悔いるだろうし。
知名度が気になる人は、より知名度のある大学を選ぶ方が吉です。

でもきっと、阪大に行ったら行ったで、更に上の知名度の大学にモヤモヤとした気持ちになりますよ。
ブランドなどにとらわれずに、自分がこれと決めた大学で尽力する方が、よほどいい人生が送れるのではないかと、個人的には思いますけどね。
ネット情報に踊らされる方がよほど不幸だと、私は思っています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

神戸大だとスタートラインに立てないこともあるのかと思いましたが、それはさすがにないみたいですね。
確かに本人の能力でなく、学歴だけで決まるような企業では働きたくはないです。
神戸大だとうまくいかないことを学歴のせいにしてしまうような気もしていました。

同意してばかりですが、自分はただ確証を得たかっただけなのかもしれません。
もう残り短い受験生活ですが、おっしゃる通り、阪大を目指してやっていくことにします。
ギリギリまで粘って、それでも手応えがなければ神戸を受験することにします。
どちらに進学しても、充実した悔いの残らない大学生活を送りたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:36

ほかの一部の人は昔のことや学術的に考えているようだけれど、


社会人として言いますね。


まず業界とかもろもろで変わってきます。
世間一般では大手メーカーとかは奈良の先端技術大とか重宝しますし、
偏差値が低めの芝浦工業大とかも多いです。
JAXAへの就職は東北大や九州大より東海大(原子力系)の方が多いです。
だからこういう質問は困りますwww
横綱とボクシングチャンピオンはどっちが強いんだ?
みたいな事ですから。
あなたは合コンでモテたいのか?就職も公務員、金融、メーカーと多岐にわたりますよね。
全部を叶えることは不可能ですよ。
偏差値を基準にこうだ、と言う人は多いけれど皆が皆そういう指標があるわけじゃないし、分野によって異なる。
2,30年前と今では違う事の方が多いですしね。




僕は関西出身で関東の大学・企業に行きましたが
関西人からすると
「京阪神大」って感じなんですけれど、
東京圏からすると「京大>>阪大>>神戸大」ってイメージなんですよね。
地方に行くと
帝大>>>>>>>>>>>>>国立>>>>>>>>>>>>>>私大
って感じなんですよね。地方には産業が無いので観光でしか行かないですし、
相手にしなくていいですが。

また旧帝大はどこも県庁そばの良い立地なんですけれど、
広大、神大、阪大は立地が郊外なのでマイナーに見られるってのもあります(特に東京では大学にせよ、会社にせよ立地は重視されます。)。
東京圏の人で国公立にこだわるけれど、一橋、東大に行けない人は結構東北大行きますね。
割と近いですし、東京は東北出身者が多いってのもありますね。
理系も含めて早慶の方がメジャーで就職もラクなんですけれどね。

ただ理系なら能力重視なので阪大理系とかはめちゃ評価されますよ。
それも大学と言うより個々の研究成果とか内容を見られます。

また神戸は就職は強いので、関東ではマイナーでも大手企業の人事課には十分に通用します。商社はベスト5ぐらいに常に入ってますから旧帝大なんかよりも強いです。
「就職のみ」であれば阪大には負けてません。
神戸大はほかに法科が強いので、大学院で
慶応や早稲田出身者が神戸に来ることも多いです(値段も安いし)。
京大よりはだめだけど、阪大よりは合格率はいいです。
関西系企業は多いですし、学閥のあるような銀行を除けば就職に関して遜色はありません。


外資大手やマスコミなどで企業が欲しがるのは地方大は京大のみ。
あとは東大早慶など関東に行くしかありません。
地方大生はお金と汗をかいて何とかかんとか最上位企業に入るしかありません。
「帝大やでー」で採って貰えるのは地元と中堅企業ぐらいです。
帝大の中でもランクがありますし。
先に述べたように関東は東北出身者が多いので、東京圏なら東北大はブランドとして通用しやすいです。
人口の少ない北大、名大とかはちょっと弱くなります(名大はトヨタ系の地元就職が多いんで関係ないんですが)。
僕の周囲でも優秀層は神戸に行ってます(関西人なので)。
就職もいいです。神戸なら行って損はないと思いますよ。
(市大とかでも公務員とか地元の金融機関志望なら良い進路です)

あなたが関東就職や最上位企業就職、もろもろのブランドにこだわるなら奨学金を貰ってでも東大早稲田慶応に行った方がいいと思いますよ。
高校の先生や同級生は評価してくれてもお金が無いからとか、地元が好きと言うのは企業や合コン相手からすると「マイナスイメージ」でしかないですから「塾に行かずに地元国立に現役で受かった」ことを面接や合コンで話して評価されることはありませんね。
もちろん身の丈にあった生き方の方が楽ですけれど。
自分がどこでどのように評価されたいか?で進路は変わると思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

就職のことは大学に入ってから考えるつもりだったので、あまり強い分野というものを意識していませんでした…
どっちに行っても充実した大学生活を送れそうなことはわかったので、今は阪大を目指してやっていくことにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:41

単純に名前の与えるインパクトについて書いてみます。



神戸大というより、阪大のポジションが微妙なのだと思います。
「国内で三番目の総合大学といえば?」に対する回答がどこか、によるのでは。

東大京大のワンツーは誰もが認めるところでしょうが、その次が「慶應」なのか「阪大」なのか、という価値観のギャップ。

「慶應」という人は「東大京大」「慶早上智」「阪大を含む地方旧帝大」「MARCH関関同立」「神戸を含む地方国公立」「その他の私大」という序列を何となくイメージしていそうです。私大寄りでやや東京偏重、大都市偏重。

「阪大」という人は「東大京大」「阪大」「地方旧帝大と神戸を含む上位国立」「早慶」「その他の中下位国公立」「その他の私大」といった感覚でしょうか。国立の序列に敏感である半面、早慶以外の私大は同じに見える。

前者だと阪大と神戸の間には隔たりがある。後者だと直下に思える。その間にどれほどの私大が入り込んでくるのかこないのか。

どんなカルチャーの業界か、どんなバックグランドの人が多く生息している求人元か、で扱いが違ってきそうです。神戸の経営は独自路線で魅力的だと思いますが、阪大と同格扱いされる可能性は高くない。不当に低くなることもある。全国区、あるいはグローバルの就職戦線のラベルだけ考えると阪大にしておくに越したことはないでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

企業によって序列が変わってくるんですね。
神戸なら地方国公立でまとめられてしまう可能性があるみたいなので、
私立を重視する企業にしろ、国公立を重視する企業にしろ、阪大に行けば損することはなさそうですね。
もう本番間近ですが、頑張って阪大を目指します。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:46

嗚呼、失礼文系のひとね~



関西エントリーなら神大でいいよ。

関東エントリーなら関東の大学(~慶應や一橋)

だよ



地帝ブランド利は理系や地方行政職くらいで事業所や金融ならその他の上位大と大差なし。

3と5は忘れてください。

~酔っていたので理系のひとと勘違い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちに進んでも満足なので、今はギリギリまで阪大を目指すことにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:48

神戸大は一橋と同じ旧商大ですが


一橋と比べるとブランド力はありません。
神戸大は関西でも知名度が低く
関西に於いて『ブランド力』と言ってしまうと、関学に大きくはるかに劣ります。

ただし、旧帝大ブランドも、東大京大に限られ、
北大も東北大も名大も九大も、難易度と比べると知名度は低く、ブランド力はありません。

北大の人も、東北大の人も、名大の人も、九大の人も
「旧帝大です!!」とは言いますが
東大や京大のように、大学名はあえて口にしませんよね。
ブランド力なら、東大・京大・慶応・早稲田です。

さて

>大学に入ってからの努力のが大事だからある程度の大学であれば関係ないって言う意見

それは嘘です。そういう意見は無視してください。

>神戸大に進学して、就職する際にネームだけで阪大よりも不利になるということがあるのなら

当然にして不利です。
そういう意味では、神戸大は全くだめです。
阪大へ進学してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。阪大を目指してやっていくことにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:49
    • good
    • 0

東京の、まあ日本に住んでいればまず名前を知っている会社に勤めていました。


関西は関西で採用枠があったようです。

文系の関西、国公立出身は、比率にすると 京大:阪大:神大=8:3:1 くらいでした。
東京の大学で言うと、横国以下の人数でした。
同じ部署に京大と神大が配属になり、京大はすぐに社内会議に出されてわりと重要な仕事を任されるのに、神大は飛び込み営業みたいな真似をさせられたなんてこともありましたね。
(まあ、京大の子はTOEIC900↑とか、入社試験の席次がすごい上だったとか、いろいろ事情はあると思いますが)
阪大は、さすがに飛び込み営業とかはありませんでしたが、数人まとめて配属になったところでは、上司にまとめて「大学の割につかえねーな、お前ら」と言われているのを見たことがあります。

就職活動自体も、神大の子は「どこへ行っても京大と阪大がいて、そっち優先で厳しかった」と嘆いていました。

ただ、神大は立地も素晴らしいですし、いい先生方もいます。OBも頑張ってますし、神戸に根ざした企業もあるので、そちらだったら阪大と対等に戦えるのではないでしょうか。
神戸の街は楽しいですし、阪大に比べるとのびのびと育てられた人が多いというイメージがありますね。
四年間どう過ごすか、よく考えてみてください。

まあ、まず合格することが大事ですけれど……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学歴だけで扱いが変わってくるような企業もあるんですね。
今は阪大を目指してやっていきますが、どちらに進学しても、大学生活では客観的に評価されうることを出来る限りやって、悔いのない大学生活を送りたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:54

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%A3%A …

学士会~同窓会があるので大学院進学有利

http://m.logsoku.com/r/poverty/1354484206/

国策にて予算有利


http://blog.m.livedoor.jp/shiki01/article/500379 …

↑10年前のスレにて約60年間変わらない序列
    • good
    • 0

関東の感覚で言うと



京大
その他の国立大@関西

この程度。


関西系の某企業の人事にいた友人曰く

東大を取ってこい!
というと、ゴールとして高すぎるので、京阪神で何人というのが、目標なんだそうだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関東では阪大ですらネームバリューというものがかき消されてしまうんですね。
よく考えて進学先を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/23 00:56

神戸大学の場合は、東京における一橋大学のような「実業のための大学」という位置付けでとらえたほうがいいと思います。



つまり、旧帝大ではないのだが、帝国大学とは違って、実業を学ぶ最高の教育機関として、東の一橋、西の神大みたいな存在感はあるのです。

戦前は、旧制高校からしか旧帝国大学にしか進めない、とか、当初は旧帝大しか学位が授与できなかった(徐々に私立大学や実業系大学でも授与できるようになった)というのがあるので、旧帝大というのが日本列島の各拠点としての歴史と存在意義を持っている、という程度です。

旧制大学 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6% …

帝国大学 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD% …

ですから、神戸大学は、神戸商業大学であった系譜を踏まえて、関西の経済界では存在感が大きいわけです。これは東京における一橋の存在感の大きさと同じ理由です。

神戸商業大学 (旧制) - Wikipedia → 現在の神戸大学の前身
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8% …

関西では、京大を無理して狙うくらいなら、東大を目指すギャンブルにでるか、阪大で確実に現役合格しようという両極端な動きがありますから、阪大は難化していると思います。

あえてその阪大を狙うか、旧帝大なら下宿になるかもしれない名古屋大学にしてみるか、関西の知名度は確実で、関東でもわかる人はわかっている神戸大学にいくか、という「大学合格」「大学生活」も含めた検討の上で、「首都圏での就職活動の旅費・費用」も含めて、いざ腹を決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは合格することが大前提ですからね。
どちらに進学しても十分な教育が受けられるはずですが、今はとりあえず阪大を狙うことにします。
残り少ない受験生活、全力で勉強に取り組んでいきたいと思います。
回答ありがとうざいました。

お礼日時:2014/11/23 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A