
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
本件が真空チャンバー内に電力供給するとか
圧力容器に電力供給するとかの話なら
そのようにボルトで電力供給する事例も無くも無い
バルクヘッドに銅製のボルトを貫通させるのも困難な話
銅製ボルトではネジ山がすぐにヘタる
真空チャンバーとかではステンレスボルトで電力供給しますね
但しステンレスの抵抗率は銅の約30倍
なので同じ断面積の銅の1/30の電流しか流せないでしょう
参考までに
「銅帯の電流容量・電流密度・参考断面積の相互表」
http://www.busbar-j.com/select/select.html
112mm^2の銅帯に流せる電流は400A
つまりM12ボルトの断面積は約113mm^2なので約13A程度
ただ、真空容器に大電力を供給する事例は知りません
私が見たのはミリアンペア単位だったので
No.6
- 回答日時:
ボルトの周辺に可燃物や溶けてしまう材質の物がある場合は、もっと許容電流は低く見るべきでしょうね。
鉄、特に炭素鋼を使ったボルトは抵抗値が大きいため、銅線に比べて発熱しやすいためです。
ボルトは破損しなくても、発熱による火災のほうが心配です。
No.4
- 回答日時:
在りません。
そもそも電気を通すことを想定して作られて居ませんので、接触抵抗などでトラブルを起こす可能性もあります。
ボルトの材質、表面処理などによっても発生する問題が変わります。
また、その様な使いかたをした場合、ナット部分などを電気が通過するとその部分で熱が発生し溶着されてボルトが動かなくなるようなことも考えられます。
No.3
- 回答日時:
本来電流を流すものではないので規定はないと思いますが、強いて言えば、ボルトが溶け落ちる電流ですね。
それには、ボルトと同じ太さくらいの、鉄の鎖などの製造に使用するバット溶接機程度以上の電流が必要です。
バット溶接はアークを使わず、鉄のジュール熱で溶融させる方式です。
太さにもよりますが数百~数千アンペア程度だと思います。
No.2
- 回答日時:
車とかバイクでよく見かけますから、
メーカーの設計上の車内の目安みたいな基準があるかも
しかし、いつも苦労させられます。
本来電線でつなぐべきところをシャーシないしは縫い合わせるボルトに責任をおわせて
いることが結構あります。昔は吹き付け塗装だったりして、そこをはがしたりして
導通をえられましたが、紛体焼き付け塗装だと絶縁材になってしまいますし、
塗装がないところはさびが発生しますので電流はながれません。
ボルトナットも同様というか、いろんな腐食防止対策が立てられていますが、
電気を流す目的のものではありません。
一番わかりやすいのがバッテリの接続ボルトです。
ただ単に電気を流す端子を密着させるだけのものです。
とにかく言いたいのは、図のような設計をした人は将来
まちがいなく、みんなから、恨まれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
ケーブルのダブル配線について
工学
-
4
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
5
銅線の許容電流が分からず困っております。
物理学
-
6
接触抵抗について
その他(教育・科学・学問)
-
7
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
8
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
9
JIS規格 絶縁耐圧試験について
その他(自然科学)
-
10
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
11
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
通電による銅材の温度上昇量について
物理学
-
13
銅棒に流せる電流
物理学
-
14
AC電源線のアースとFG
工学
-
15
通電による銅材の温度上昇について(2)
物理学
-
16
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
17
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
18
圧着端子の共締めの数
電気・ガス・水道業
-
19
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
20
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
5
コタツ専用コード 125Vと250V
-
6
幹線の保護開閉器の計算式
-
7
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
8
サーマル電流地の求め方
-
9
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
10
「電流を印加する」という表現...
-
11
電圧を下げる方法
-
12
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
13
センタータップの必要性について
-
14
単相モーターと三相モーターの...
-
15
車のテールランプのLEDが点滅し...
-
16
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
17
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
18
d軸、q軸とは具体的に・・・?
-
19
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
20
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter