dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護福祉士として老人ホームで勤務している者です。
新卒で就職した一つ目の職場を1年。
次の職場を半年。
そして今月から新しい職場で働き始めたのですが、
もう既に続ける自信がありません。

理由は前職を退職した職場から他の職員の顔色が気になり、
機嫌が悪そうな返事をされると必要異常に気にして、
何か変な事を言ってしまったのではないかと考えたり、
まだ介護福祉士になってから経験が浅いので動きが遅かったり、オムツ交換した人数が先輩職員より少ないと周りに迷惑をかけてしまったのではないかと落ち込んだり。
私の方を見ながらコソコソ話しをされている時もありました。

とにかく他人にどう思われているのか。嫌われていないか。嫌われたくない。と思っています。

そして仕事の事を考えると胸がドキドキして軽く息がしにくくなったり、朝起きても仕事に行きたくなくて、布団から動けず欠勤したり、職場の駐車場に着いても車から出れなくなったりして前職は退職してしまいました。

そしてまた仕事に行きたくないと
いう憂鬱な気持ちが襲ってきて困っています。

仕事中泣きそうになるし困ります。
人見知りで自分から他人に話しかけるのが苦痛です。
でも何故かお年寄りと話すのは緊張する事が少なく楽しいです。

読みにくい文章なのと、長くなってしまいごめんなさい。

私の精神状態はおかしいのでしょうか。

仕事を辞めたら、
生活出来なくなるのは分かっているのに辞めたいです。

心療内科に受診するべきですか?
何か病名はつくでしようか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

薬が全て解決してくれるわけではありませんが、一定の効果はあります。


他の方が回答しているようなことを試しつつ、平行して一度試してみる価値はあると思いますよ。

できれば精神科がいいと思いますが敷居が高いなら心療内科でも診てくれます。

病名は、もちろん正確にはお医者さんしかわかりませんが鬱病や適応障害などかもしれませんね。
でもこれは素人のあて推量なので信頼しないでください。
    • good
    • 0

心療内科へ行けば、きちっと誤診された病名が付きますよ。


何たって精神科医ではなく内科医ですから。
効かない薬もきちっと出してくれます。

一番は精神科ですが、人見知りの性格ならそのような職場でそう感じることの予想はつくでしょ。
人見知りを克服したいのか、今の自分のままでいたいのか、何をしたいのかを最初に考えて整理しておかないと、医師でも心理療法士でも、愚痴を聞いて終わっちゃいますよ。
辛いのを何とかしたい、なら、一生孤独でいればいいわけだし、人見知りを克服したいのなら、なぜ自分だけが他人の顔色を気にしているのかを考えることがスタートだし。
    • good
    • 0

病名が付いた方がいいですか?自分の事しか考えてないとそうなります。

自分がよく思われたいとか、その事ばかりに集中していると仕事もミスしやすくなったりします。悪循環ですね。

介護の仕事はそういうのを克服しやすい仕事だと思いますよ。介護するお年寄りの事だけに集中していけば、余計な事を考えなくて済むはずです。同僚と仲良くなるのが仕事ではなくて、介護が仕事なんですから集中しましょう。

心配したってなるようにしかならないんですから、開き直リましょう。
    • good
    • 0

心療内科を受診して薬を貰えば、


仕事は長続きしますかねぇ…。

ちょっとこの辺を真剣に考えてみてください。
    • good
    • 2

質問者さまに与えられているミッションを


すべて紙に書き出して、
単独で可能なミッションと
連携が必須なミッションに
分類して、それぞれ、日々、
イメージトレーニングやシミュレーションを
積み重ねてミスを防ぐための備えを
つづけましょう。
《申し送り》などを書くことがあるのであれば、
精密且つ丁寧に、過不足なくというか、
不足があったら困りますが、過はあっても
いいと思いますので、そうしたことも含めて
パーフェクトを目指すことに集中しつづけませんか。

他のケアワーカーさんのことは《連携》ミッションで
関わる人以外の人とは挨拶をする程度で
宜しいのではないでしょうか。まぁ
女性の職場ですのでスッタ&モンダは避けられない
でしょうが……余計なことに気を遣わずに、あくまでも
職務遂行優先に徹しつづけていることで、信頼や
信用が得られると思います。

以上が参考にならないようでしたら、
非常に売れている『嫌われる勇気』という本を
読んでみませんか。

なお、どうしても職を辞したいのであれば、
辞めるお心算で、スキルを最高度に磨き上げておきませんか。
それからでも遅くはないでしょう。
問題が起きたら直ぐにその場からの逃走を考えるのは
習慣化し易いので質問者の今後の人生にも好ましくありません。
どうしても逃げたいのであれば、すべてを解決させてから
逃げることでしょう。
By the way、なぜ《心療内科》の受信を考えたのでしょうか。
心療内科のドクターは内科医ですよ。
メンタル面の診察を受けたいのであれば精神科のある病院を
訪れるのが適切なのではありませんか。安心したいのであれば
お早めに、診察を受けてみてください。
高齢者施設では、
(ケアワーカーさんらの間のある種の解け難い不和のみならず)
利用者さん其々がある種の負の感情エネルギーを抱えていますので
たいへんですね。

〈ふろく〉
女性の職場では、なぜ、
スッタ&モンダが起きがちなのか? に就いて、
鋭く深く広く研究してみませんか。
一生モノの知識&スキルになり、決して、
ご損にはならないと思いますよ。
綿密に取材を重ねて、分類&分析してみませんか。

【おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。  岡倉天心】
心身に溜め込まれる負のエネルギーを昇華させる方法を
編み出しておくと救いになるでしょう。
Good Luck!
CiaoCiao!
    • good
    • 1

こんばんわ! 元介護職です



職場にも寄りますが 以前から勤務されてる方は「仲間意識」が強い職場が多いのは確かです

質問者様は まだ1ヶ月ですので 馴染めていないんだと思いますよ。

仕事を きちんとこなし (多少のミスは誰でもすることです、完璧な介護職員なんていません)

前の職場のやり方ではなく 今の職場のやり方で頑張れば(たんたんとこなせば)

周りの方と 自然とお喋りしたり 会話の中に気づいたら入ってると思いますよ。

気にしすぎないのが 一番だと思いますよ。
    • good
    • 1

多少の貯金が有るなら、仕事を辞めたくらいで死にはしません


少しお金が溜まったら、辞める事も視野にいれて仕事をしてみましょう
少しは気が楽になりますよ

ただし
どうせ辞めるんだから、適当で良いや なんて思わない事です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!