dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ職場の違う部署で働く職員の事で相談します。
私は、総務にいて彼女たちの一応管理者ということになっていますので、トラブルがあるとみんな私に相談することになっています。

もともと三人での仕事なので難しいんだとは思っていましたが、数ヶ月前から一番古株の社員AさんからのBさんのことが嫌いなんだろうなというような発言が多くなりましたが、私は仕事がスムーズにいけばいいと思って「まあ、仲良くやってね」と受け流していました。

ところが、Bさんから先日相談があって、Aさんと一番後から入ったCさんが気が合うらしくて一緒に旅行にいったり(それを内緒にされたり)、仕事のことでは常に2対1になって無視されるとか。私の目の届かない職場なので本当のことはわかりませんが、仕事に対しても私語が多かったり携帯したり、注意しても2対1で問題にならないということです。そこは、他の派遣社員もたくさん入っている職場なのですが、自然とA&Cと同じ空気の輪ができて、その人たちは和気合い合いらしく、Bさんは一人ぼっち状態だそうです。
気の合う合わないは仕方ないとしても仕事中に一人が会話に加われないような話を平気でするようなデリカシーのない集団は問題だと思います。

Bさんから泣きながら相談を受け、なんとか居心地のよい職場になればと思うのですが、直接A&CさんにいうとBさんの立場がますます悪くなるか、誰かが「やめます」と言いかねないので言い方を苦慮しています。

私自身、現在、他の部署の中に一人総務としている状態で
同じような疎外感を感じていますので共感だけはできるのですが、どう行動に移していいかわかりません。

分かりにくいようでしたら、補足します。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

管理するものの立場として時間的・事柄的に


出来る事出来ない事等があると思いますが、

1人だけから意見を聞かないで、3人それぞれから
Aさん・Bさん・Cさんについてどのように感じていて
それぞれが仕事に対してどのように考えているのか?
聞いた上で、Bさんの改善点・Aさんの改善点
Cさん改善点を個別に指導・教育するべきだと思います。
出来れば、派遣社員からの意見(ABC)についても、聴いた方が良いと思います。

人間関係については、好き・嫌いはどうしても存在しますが、それを職場で表立てするのはよくないことですが
嫌われる人にも・嫌う人にもそれぞれ考え方があり
改善すべき点はお互いにあると感じます。

私語・携帯については
派遣社員の態度を例にだし、派遣社員がいいかげんな
態度で仕事をしているのは、Aさん!貴方が手本を示していかなければならないのよ!と
自覚を呼びかけて、率先して派遣社員に注意を呼びかけるように、指導してはいかがでしょうか?

Bさんが、派遣社員からも輪から外されてしまう、
ということは、Bさんの発言・行動になにかしら
問題があると思われます。

部署変えが可能であるなら、Bさんを部署変えを行い
変わりに、指導する立場の人間をあてがい
部署全体の雰囲気の改善をする事が、プロジェクトを
スムーズに進める1つの有効的な手段だと思います。

私は、Bさんに対して逆に改善点が多く存在するように
感じます、
たぶん仕事に関しては、1番真面目で
几帳面なのだと思いますが、人間関係の構築について
見直しを行わないと、どこの部署・どのような輪に
入っても同じ結果になる可能性があります。

社の方針として、仕事を真面目に考え取り組む人優先に
考えるのなら、Bさんを教育して人を育てられる
人材に育て、教育担当にするのが望ましいかも知れません、会社は私語・携帯・あそびの話をするところでは
ありませんので^^;

いずれにしろ、Bさんの改善点を知り、指導・教育を
行い、社にとって良い人材とする事が、必要と感じます。

この回答への補足

Bさんの人間性に問題があるとすると、私自身が今の職場で感んじている疎外感も私の人間性ということになり、何だか、自分が否定されているようで悲しくなります。

疎外されている人を否定してしまうのは、「いじめ」体質なのかなあと思ったりします。疎外している人たちは、多勢なのをいいことに、自分たちを正当化して、疎外されている人の痛みを感じなくなっているような。そして、それ程は相手は傷ついていないだろうと思っているような。

そして、Bさんにしても周りから好意を持ってもらえてないと思うと、本来の自分を十分に出せなくなっていると思います。まあ、集団における「いじめ」体質については、その立場になった人だけにしかわからない辛さですし、この際、シビアな仕事上でのことですので、Bさんにも割り切って仕事に頑張って欲しいのです。

きちんと仕事をしている分には何も問題はないのですが、中に「楽しい人」というのがいて、何でも楽しくしてしまうのが得意な人がいますよね。人は楽しいこと大好きですから、自分に関係ないところでの楽しい話にはノリノリ。
で、まじめに頑張っている自分がだんだん浮いてしまう・・といった状態なんだと思います。

又、派遣社員というのは、違う職種になりますので、Bさんたちが上司になるという感じではないのです。たまたま同じフロアにいるといった人たちです。そして、その人たちにまでのけ者にされているのではなくて、A&Cさんが楽しくおしゃべりをしてどんどん私的に仲良くなってしまい、彼女たちから多分Bさんの悪口を聞いているのと、みんなもお互いが仲が悪いのを知っているので話づらいんだと思います。

三人を呼んで話し合いを・・とも思いましたが、そうするとBさんが私に話しをしたことがわかってきっと後の二人とますます気まずくなるのではないでしょうか?

私は指導とか教育とかいう程の立場ではありません。
私に話すだけで気がすんでくれるといいのですが、無理でしょうね。
職場の態度がよくないと他の部署の人に言われたというような「うその情報」で注意する・・・というのは、正直者の私には荷が重いのです。「うそも方便」でしょうか?

補足日時:2004/12/30 17:34
    • good
    • 0

#3のsonokoronです。


お礼のコメントを拝見しまして、なんだかいろいろ考えさせられてしまいました。

Bさんは、特にAさんCさんから対立されているのですね。3人のチームメートということは、主に、3人で運ぶ仕事ということでしょうか。他の派遣社員がたくさんいる様子を思い浮かべて、それら全員から一種いじめのような疎外をされているのかと想像していました。

派遣社員たちが複数いるなら、Bさんの性格タイプと近い人はいるかもしれないかな?BさんをAさん・Cさん3人のグループワークから離すことで道が開けるとか、ないかな?などと想像しますが、こればかりは、相当具体的な職場の状況が分かっていないと、軽々しくお答えできないですね。職場の女性人間関係はなかなか難しい面もありますからね。

『子供には「人の悪口をいったら駄目よ」「うそはいけないよ」「人によって態度を変えては駄目よ」なんて教えてきたのに』
この箇所を読んで、ああ、なるほどなぁと、とても考えてしまいました。これら言葉は、確かに正しいし、欠かす事のできない道徳ですよね。人としての基本というか。

おそらく、それらが通じない人が存在することを学ぶのが、大人社会での処世術なのかもしれないですね。もちろん、大人になっても、それら処世術が出来ないタイプの人は大勢存在し、そういう人が複数人いる職場では、あなたもBさんもかなり気が楽かもしれないですね。

私はあなたやBさんの気質とか、「人によって態度を変えない」などのポリシーは、非常によく理解できるのです。とても大事な倫理だし、それが出来たら人格者だなぁとすら思えます。

けれど、エネルギッシュな人に対しては、こちらもテンションを上げて、そうでない人に対しては、こちらもテンションを下げる・・・など、その人のタイプによって、私はごく自然に声のトーンから話題から、変えてしまうことができるのです。一体どうして、私にはそれが出来るのか。それがどうしても出来ないタイプの人も存在するので、一体どうして、それが出来ないのか、最近は「エニアグラム」という性格分類学がヒントをくれるので、勉強中なのです。
興味がありましたら、「究極のエニアグラム」と入力して検索して下さい。人間関係に悩む時には、実に明快な答えを得られる可能性があります。
「あの人はどうしてそう・・・」「どうして彼女はこうできないんだろう」という疑問に対しては、面白い視点から考察することが出来るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、アドバイスありがとうございます。
大掃除とおせち料理の間にちょっと手を休めてパソコンを開きました。興味深いサイトのご紹介、感謝いたします。
ちょっと時間がありませんので、「お気に入り」に入れてお正月にでも開いて見たいと思います。

私に関して言えば、「人によって態度を変えない」とか「人の陰口に乗らない」とかいうことに対して、口の悪い人から「偽善者」と言われたことがあります。
人によって態度を変えないというのは、ちょっと誤解があるようで、私もその人のタイプで自分を変えることはします。そうではなくて、私のきらいなのは、同じことをしても気に入らない人だと注意して、仲間だと容認するとか、そういう不平等のことです。「私には駄目っていったのにあの人にはいいと言ってるやん!」ということは不愉快ですよね。
まあ、私は、そういう理不尽なことも心で怒って顔で笑って・・・(顔に出てるかもしれませんが)Bさんも耐えていると思います。
一つ、余談、彼女はお医者さんの娘さんで今まで輪の中心でのんびりと誠意に包まれてやってきたのかもしれません。人の悪意とか無縁だったような印象を受けます。

それとこれも余談です。職場は3人がチームを組んでローテンションで行う仕事で、他の派遣の人は私語をしない限りはそんなに親しくなる状況にはならないのですが、AさんとBさんが組んだ時は自然とAさんが派遣社員にしゃべりかけるのではないでしょうか?派遣社員にしてみればおしゃべりをしてはいけないというモラルがない若い子であれば親しく話しかけてくるAさんに好意を持ちますよね。

お礼日時:2004/12/31 15:04

文章を拝見しただけの印象ですが、sagisiさんはBさんと似たタイプの方かもしれませんね。

「うそも方便」が苦手、とのこと。Bさんもまた、「うそも方便」が苦手なタイプなのでは?と勝手に想像しています。

というのも、Bさんが集団から浮いている様子がなんとなく分かるし、今までに女性集団では実によくある光景だからです。やはり多数の感覚からずれているBさんは、そういう立場に立ちやすいのかもしれません。

私は人間関係は大変そつなく器用にこなします。「うそも方便」なんて、私に取っては人間関係に欠かす事の出来ない潤滑油です。そういう大人タイプの女性が複数集まる職場では、そう出来ない女性は疎外され易い印象があります。

そのような状況になっているなら、Bさんにとって居心地の良い職場になるのはかなり難しい。非常にラッキーな事が無い限り、居場所のない思いが続くでしょう。

sagisiさんが出来ることは、sagisiさんの処世術をBさんに伝授することではないでしょうか。疎外されていても、実にマイペースに仕事を続けられる人もいます。
あるいは、Bさんのようなタイプの人が身近に配置されればムードが変わる可能性もあるかも。

「まじめに頑張るタイプ」と「楽しいことを和気あいあいできるタイプ」の溝というのは、実に深いので、相互理解はまず困難だと思います。

私見ばかりのコメントですが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年も押し迫った忙しい時に、アドバイスを頂いてありがとうございました。

確かに、私の性格もBさんと似ているところがあります。
堅物ではありませんが、差別とか陰口とかが生理的に許せない性格のような気がします。なので、貴女の言われるような「大人タイプ」ではありません。子供には「人の悪口をいったら駄目よ」「うそはいけないよ」「人によって態度を変えては駄目よ」なんて教えてきたのに、それが通用しなくなることを感じるのが「大人」になったことなのでしょうか?悲しいですね。

私は「和気あいあい」も好きです。多分Bさんも好きだと思います。でも、仲間はずれにされたので「まじめに頑張る」ことでしか自分の居場所がないのだと思います。
そこのところを3人しかいないチームメートですからお互いが分かり合えないものでしょうかねえ。

貴女は器用にそつなく出来る「大人タイプ」なのでBさんのような人と同じ職場でもきっと上手にお付き合いをしてくださるでしょうね。私も同じ職場ならなんとか助けてあげられるのですが。

「私の処世術」はひたすら笑顔と我慢。ストレスで胃潰瘍や持病の再発を起こしながら乗り越えるといった、人にはお薦めできないものです。(笑)

お礼日時:2004/12/31 07:41

本当は、こんな状況になるのであれば、


◎Bさんを他部署へ移させる
という方法がいいと思います。

もともとこういうことって日常茶飯事のようにあることなんです。問題が表面化することで、大変のように思われますが、会社的には仕事をしてお金を稼ぐところなんだから、嫌だったらやめたら?になるのです。そのため、我慢している方は結構います。
正論を言っても、デリカシーの無い人たちには聞いてもらえません。
Bさんにとっては辛い事かもしれませんが、いまのピンチを代えるには自分の考え方を変えるしかありません。私なら、資格をとって会社に有益になるように(自分に有益になる)するとか、周りのアホな社員はほうっておいて仕事に没頭するとか、今後前向きになるようにアドバイスします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくにありがとうございます。
本当に、こういうことって日常茶飯なことです。
私も、同じような経験を現在もしていますが、teshyun9さんの言われるように、「お金のため」と割り切る努力と
仕事だけはきちんとやるというプライドだけをしっかり持って、頑張っていますので、彼女にもそれは伝えました。

部署を変えるわけには行かない環境にありますので、何とか頑張って欲しいのです。又、今、彼女にやめられると職場としても代わりを探して又最初から研修し直すのは大変ですので、何とかこのまま頑張って欲しいのです。

お礼日時:2004/12/30 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!