dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDを治す為、ストラテラを飲んで約半年ですが、中々多弁がおさまりません。新しい職場で環境に慣れようと意識しすぎて、変な人と思われないように振舞ってるのが裏目に出てるのか、上手く行きません。私と似たような状況の方がいましたら、アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

職場では、QE太郎さんがADHDであることを知られているのでしょうか。


もしも、職場の方がQE太郎さんはADHDであることを知っているのでしたら、次のような方法をあるかと思います。
「私は、気を過剰に使いすぎて止まらなくなり、かえってやり過ぎになってしまい、仕事がおろそかになって、皆さんにも迷惑をかけてしまう障害を持っています。 そこで、皆さんにお願いがあります。『もう、お話はそれくらいにして仕事に戻れ』という状態になったら、この《イエローカード》を振ってくださいませんか。それを見れば、自分で自制することができ、迷惑をおかけすることも減ると思ってます。是非よろしくお願いします」

ADHDなのか、躁性多動多弁なのかわかりませんが、躁状態になってしまうと活性が高まり止まらなくなることがあります。自分で自力でそれを押しとどめるのは難しいと思います。話し始めた初期、出鼻でストップをかけてもらうことで、なんとかできる可能性が出てくると思います。

職場ではADHDを知られていない場合は、その知らないままの状態をキープするのも大事かと思います。 ADHDだと思ってしまうとそれが偏見や差別の原因になることもありますから、 そうすると周囲からイエローカードを出してもらうようにお願いすることはできません。 話し始めて10秒ではもう話しを止めるというようなセルフコントロールを他人を巻き込まずにやる方法を、何かで工夫するということになると思います。 携帯型低周波治療器ってモードによりますが電源が入った瞬間にそれが自覚できます。
https://www.amazon.co.jp/Jasonhealth-Jasonhealth …
こういう刺激装置の電源を別のタイマーで十秒後に動作を開始させると、もう持ち時間10秒を過ぎたというのが自覚できます。 この低周波刺激をイエローカードと思えば良いのです。 タイマーは自作もできると思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
自作する気がおきない場合は、制作代行サービスも探してください。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takatani/shop/kit.htm

精神科系の障害を投薬で対処するというメジャーなやり方はそれなりに大事です。
しかし、自力でなんとか工夫して《こまった症状》の発現や程度を抑えるという自力解決の強い志向をもつことと、そのために自発行動することが、流れを作ることにもなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

貴重なご意見本当にありがとうございました!とても良い方法を教えてくださったので、周りの協力を得るようにします!

お礼日時:2017/10/13 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!