dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄は糖尿病で朝と夜の2回インシュリンを打ってます。

他人との会話の中で兄が糖尿病でねー。と話すと第一声が『大変やね。』それはいいにしても

他人『インシュリンを打つまではいってないんでしょ?』
私の心の中の声『インシュリンを打つようになったらお終りなんか!』

他人『俺、糖尿病だけはなりたくないなぁ』
私の心の中の声『失礼な奴やな!そんな言い方ないやろ!』

糖尿病になったら終わなん?

確かにも怖い病気ではあるけれどお先真っ暗なんでしょうか?
夢も希望も持てなくて

糖尿病でインシュリンを打っても仕事して頑張ってる人の声を聞かせてください。

A 回答 (4件)

こんばんわ



関西の方ですか?
もしかしたらご存じかも知れませんが

糖尿病でインシュリンを打ちつつも
焼肉を週5回?食べて海外へ行ってと楽しんでいる
いかりんさんを紹介したいと思います。

常に前向きで見てるだけでも元気になります。

自分自身の話では無くてすいません・・・

参考URL:http://park15.wakwak.com/~ikarin/tounyouindex.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考URLを拝見して元気がでました。

いかりんさんは以前、焼肉のテレビで見たことがあります。
糖尿病になっちゃったんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/09 23:34

こんにちわ。

お兄様といわれても、もう還暦なんですね。ですので、参考になるかどうか?
私の娘は0歳で1型糖尿病を発病し現在5歳になります。発病してからず~っとインシュリンを打ちつづけています。そうです、死ぬまで、娘はインシュリンが必要なんです。大人の方がよくなる生活習慣病の2型糖尿病(お兄様は多分こちらですよね)とは違い、まったくインシュリンが分泌されていないので、注射をやめると48時間で死亡すると聞いています。
そんな、娘も5歳ながら自分で血糖値を計り、インシュリンを打っています。おやつも好きなときに食べれませんし、動きすぎると低血糖でしんどくなり、食べたくないのに甘い物を食べる。でも、本人は、周りのお友達に「わたし糖尿病やから、注射すんねん。」とあっけらか~んとしゃべっています。
私も、周りから「かわいそう」「いつか治るんやろ?」「親が悪い」など色々いわれました。でも、それにいちいち落ち込んでると体が持たないので、聞きながしています。分かってくれる人もいますし。
あと、有名人で糖尿病でがんばった人として、元巨人軍のガリクソン選手も、インシュリンを打ちながら野球をされてされていたそうです。なにより、糖尿病になってしまわれたお兄様が、落ち込むことなく前向きに病気と付き合っていかれればいいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

兄も1型糖尿病だそうです。

前向きに病気と付き合って行くことが大事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/10 21:47

糖尿病も遺伝が原因な場合と本当に食生活が原因の場合があります。

大体、原因は食生活なので食事に気をつけ先生の指示の通りに薬、インスリン注射をしていれば決して怖い病気ではないです。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うまく付き合うと言うことですね。
勇気付けられました。

お礼日時:2004/06/10 21:43

父が糖尿病で、インシュリンを打ちながら仕事をして頑張ってます、というか家計のために頑張らざるを得ないと言うか…汗



私が物心付いた時に糖尿病と発覚して、もはや約30年。インシュリンを打ち始めてからもう10年。
還暦も近いので体力や抵抗力の低下を心配しますが、なんとかやってます。
私も注射を打ち始めた時はショックでしたが、自然と生活の一部になりました。

結構、糖尿病への理解が間違っている方々は少なくないですよ。だから、私は周りの人には父が糖尿病である事を極力言いません。周りが心配して要らぬ同情を受けるからです。説明して理解してもらうのも…それまでは必要ないかと思いまして。それに父は見た目はまあまあ健康な方と変わらないので、言う事も無いかなと。無理をしない程度に生活してます。(もともと病弱に育ったので、それがかえって本人が無理しないように生活できているかも)

今は糖尿病に対しての薬や治療が進歩しているので、お医者さんの言われるとおりに過して頂き、病状がひどくなければ仕事はできます。
あとは、夢をもって、ストレスをあまり溜めないように前へ進んでいければいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後数年で還暦の兄は、1年前に糖尿と診断され、その時からインシュリンを使ってます。

お父様のお話で元気をいただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/09 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!