dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日常的にジュースやゼリーなど糖分を取りすぎています。

特に夜寝る前にジュースが欲しくなります。
なかなか我慢できません。

飲んで寝ると次の朝、だるく、手足も少ししびれたようになります。
そうならないように、何とか止めたいと思っています。


糖分を(過剰に)欲しくならない体にする方法を教えてください。
または、欲しくなっても何かをすることでその欲求がおさまる方法はありませんか?

運動、食事などの観点からアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

ある本で次のようなことが書かれていました。



 狩猟採取の時代、人類はビタミンCを体が欲したとき(欠乏したとき)、主な供給源として果物をとっていた。果物は甘いので、ビタミンCが必要なとき甘いものを欲する、という条件反射ができた。砂糖が現れてからもその体の条件反射はそのまま残っているので、ビタミンCが必要なときに甘いものに手がのびる。しかし糖分はあるがビタミンCはない菓子類などでは、ビタミンCはもちろん充足されないので、甘いものへの欲求は食べても食べてもおさまらず、いくらでも食べてしまう。なので、甘いものを食べたいときに、菓子類でなく、果物を食べると必要なビタミンCが取り込まれ、ある程度食べると満足し、それ以上食べる欲求もなくなり適切な量のビタミンCがとれ、食欲も満たされる。

 というような内容でした。説得力を感じたのでそれ以降はいつも果物を用意して甘いものの代わり、というか、毎日少なくとも一回は食べるようにしています(大体朝食べるようにしています)。食生活全般を見直したということもあるのですが、果物を毎日食べるようになってからは甘いものは全く食べたくなくなりました。すすめられたりもらったりでケーキやお饅頭など少し食べると、もうあと一口も食べたくないと感じるくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みかんで試して見ました。
私には、効果ありです。

友達にもこのはなし紹介して見ました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/01/21 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!