dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖尿病って糖を取り過ぎたことによって、内臓が上手く機能しなくなってしまった状態なんですか??

A 回答 (2件)

糖を取り過ぎても糖尿病にならない人はいくらでもいます。


私もその一人だが。
逆に、甘いものをほとんど食べない人でも糖尿病になる人がいます。
で、「糖」という表現をするが、これは「ブドウ糖」のことで、人間の細胞はブドウ糖なしでは生きて行けません。
が、すい臓から分泌される「インスリン」よって血液中のブドウ糖がコントロールされていて、そのインスリンが不足することによって糖尿病になるのです。
なので、すい臓が正常に機能していれば糖分を取り過ぎても糖尿病にはならないのです。
ちなみに、私はかなりの甘党だが、糖尿病とは無縁なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!!
ありがとうございます。

私も、小さい頃からお菓子とかが大好きで、今高校生なんですが、、今でも大好きでよく食べています。小学生くらいの頃から糖尿病を気にしていて、学校の尿検査とかでも全く引っかかったことないですが、とても心配で…私も、その一人なんでしょうか?

お礼日時:2017/10/29 11:00

糖尿病にもタイプがある



指摘のように、常に血糖が高い状態が続いて糖を分解する酵素を生成する膵臓が働きすぎで疲弊した結果起きる糖尿病と
生まれつき膵臓の働きが充分で無い糖尿病と
感染症や免疫疾患により膵臓組織が破壊される仕舞う糖尿病があります

なので、全てが『糖を取り過ぎたこと』が原因ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!!
調べてみましたが、糖を取り過ぎたことによって糖尿病になるって言うのは誤解しがちなことだったんですね。

お礼日時:2017/10/29 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!