

注文住宅で新築一戸建てを検討しています。
検討してうる工務店で使っている断熱材が「発泡ウレタン(水発泡)」
といっていました。(メーカーは聞き忘れました)
自然素材系の家にしようと思っています。(総無垢、総塗り壁)
理由は、いろんな見学をしてて、自然素材系の家は
空気がきれいというか、香りが良いような感じがしたためです。
そこで、質問なのですが、「発泡ウレタン」は、変な匂いや化学物質は
でていないのでしょうか。(何かでているのでしょうか)
検査項目などどに該当する「ホルムアルデヒド」などは出ていないと思うのですが、
匂いがするようなものや、今のところ検査項目に入っていない物質などは、
でていないのでしょうか。
自然素材で家を建てたいので、ある程度の範囲でできる限り変な匂いとかの
元は使いたくないと思っています。
家具やソファや衣類、ほかのものまで、全て自然素材にはできないので、
あまり気にしてもしょうがないのかもしれませんが、気になるので、質問させてください。
できれば
・住んでいる方の主観的な感想(根拠はなくとも、感想で結構です。)
・公的機関などの調査機関などの公式見解
などが欲しいです。
===
「住宅ローンは?」「予算は?」はなどの「そもそも論」の展開はご遠慮下さい。
今の質問は「水発泡ウレタンから、どんな化学物質がでているのか」です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか心配は尽きないですよね。
発泡ウレタンによる断熱は、鉄筋コンクリート造のマンションでは、一般的に使われている断熱材だと思います。
最近では木造住宅にも使うHMが出てきたりしてますね。メリットは隙間なく断熱材を吹けるので断熱性能が保ちやすいことでしょうか。デメリットとしては一般的なグラスウールよりは高価になると認識してます。
自分もそういったマンションに住んでた事がありますし、また造っている立場でもあります。ちなみに、きつい化学物質を使っていた過去の建物なんかに入ると敏感に反応する粘膜の目と鼻を持ち合わせてますw
その上での主観的な感想としてお聞き下さい。自分自身が住んでた事によって気になるような臭いや体の反応は皆無でした。又、年間数百棟のマンションが世の中に出来、数千戸が供給されてますがエンドユーザーからの声でその手の問題は聞こえてきてません。
簡単ですが以上です。
これ以上の科学的根拠やどこかしらの公式見解を求めるのは難しいのではないでしょうか?あとはご自身で直接メーカーに納得がいくまで説明を求めるかグラスウールなどの木造住宅では一般的な建材に変える様にオーダー出すことのほうが納得の建物が出来ると思いますよ。
回答ありがとうございます。
匂いや体の反応は無い、とのこと安心しました。
それならば、無垢素材・塗り壁の家でつくれば、気持ちのいい家が
できそうです。(ウレタンが無垢のいい匂いの邪魔をすることはなさそう)
No.4
- 回答日時:
(1)一旦乾燥さえしてしまえば「飛散物質」は出ないと思いますから、安心してください。
(2)但し問題点もあります! それは火災時なのです。 この材料は燃焼する時に
「シアン化水素(青酸ガス)」を発生しますから、吸い込んでしまうと死亡してしまいますので
十分に注意してくださいね。
(3)自然系で良ければ本物の「羊毛(ウール)」もありますが、虫に食われますので
ある程度の「ホウ酸」を混ぜますから、ドイツなどでは気にもしていませんが、
日本人は気にする人が非常に多いですね。
(4)セルロースファイーバーも「ホウ酸」を混ぜますから、この様な状況が嫌であれば
「グラスウール」や「ロックウール」の様な無機質系しか使えないでしょうね。
室内側には隙間なく「防湿シート」を貼りますので、室内に断熱材が浮遊する事は
ありませんので、この点についての心配は無用ですよ。
「補足」があれば「追記」が可能です。
この回答への補足
>(1)一旦乾燥さえしてしまえば「飛散物質」は出ないと思いますから、安心してください。
完全に乾燥するのに、どれくらいかかるのでしょうか。
ある工務店は「吹付後1ヶ月くらいは多少匂いがします」と言っていましたが、
1ヶ月までは匂いがあって、2ヶ月目から完全に無味無臭になるとは思えません。
「一旦乾燥」するにはどれくらい期間がかかるのでしょうか。
>(2)但し問題点もあります! それは火災時なのです。
火災時のデメリットは、最近はそれなりに対策がされていて、
燃えにくくする対策などされていると、どこかで読んだことがあるのですが、
現在は、どのような状況なのでしょうか。
>室内側には隙間なく「防湿シート」を貼りますので・・・
セルローズや羊毛は「調湿機能」があると聞いたのですが、
防湿シートを使っても、その機能は使えるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>「発泡ウレタン」は、変な匂いや化学物質はでていないのでしょうか。
(何かでているのでしょうか)出ていません。測定できるものは。
>匂いがするようなものや、今のところ検査項目に入っていない物質などは、でていないのでしょうか。
出ていないのです。だからつまらない。
杉の間伐材を使って「落とし板壁工法」にすると、気持良いですよ。
木材から各種の精油成分(ピネン、カジノ-ル、ヒノキオ-ル、ツヨプセン、クパレンなど)が含まれています。これが人間にとって気持ち良い匂いの元になっていると考えられます。
木材と比べると、セルロースファイバーなどの人工物は新聞用紙製紙段階で各種の漂白剤が混入され、その古紙を回収後にも各種の化学薬品でインクの除去などを行い、最後に防虫用にホウ酸浸けにすにするのですから、自然素材とは似ても似つかぬものになってしまう訳です。
断熱性能は多少見落とし利しますが、40ミリ厚の杉の間伐材を活用した落とし板壁の家が一番気持良いので、落とし板壁工法をお勧めします。
>出ていません。測定できるものは。
ということは「測定できないもの」がでているのでしょうか。
それは例えばなんですか?「霊気」とか「オーラ」の類でしょうか。
もしくは「有害物質として測定義務があるもの」のような「特定の物質」に
ついてのことでしょうか。
工務店も、「吹付けの後しばらくは匂いがします」と認めているのですが、
ある程度期間が経つと、その匂いは「完全に0」になるということでしょうか。
落とし板工法、検討します。
No.2
- 回答日時:
木で出来た家が気持ちい、それは本当にそう思います。
しかし、ウレタンフォームほどの知覚できない臭いの化学合成材料の使用も許さないというのであれば、大変に高潔な考え方ですが、なかなか難しいのではないかと思います。
「家具やソファや衣類、ほかのものまで、全て自然素材にはできないので」と質問者様も考えておられるようですし。
木の匂い、自然素材にこだわるのであれば、断熱材の臭いよりも木の塗装に注意してみてください。
無垢材であっても表面にウレタン塗装をして耐久性・防汚性を高めることはよく行われますが、無塗装の無垢材の気持ちよさにはかないません。ただし、その気持ちよさと引き換えに汚れやすく傷がつきやすくなります。
https://www.mukuzai.me/pro/pro04.html
上記のサイトでも、無塗装を選択する人は傷や汚れにもおおらかな人が多いとしていますが、断熱に関しておおらかでいられることはなかなかできません。結局ガンガン暖房や冷房をして無駄に電気や化石燃料を消費することになってしまいます。
ところで、↓のページは消費者向けではなく施工者向けの注意ですが、なかなか怖いことが書いてあります。要は断熱施工後十分な換気時間を取ることだと思います。この点は工務店さんにしっかり伝えておくと良いと思います。
http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-4.htm
知覚できない臭いが許せないというのではないです。
たとえば、森に入ると、明確ないい匂いを感じなくても
空気が気持ちよく感じることがあると思いますが、家でも
ある工務店の総無垢、塗り壁の見学会で少なからずそのような
空気を感じました。
別に、それ以外の家が「変な匂いがある」というわけでは
全くありません。普通の匂いです、というか、何の印象にも
残りません。
なので、気持ちよく感じた工務店と、そうでない工務店の違いは
なんなのかな、と思った次第です。
発泡ウレタンは、その一つの原因になるのかと疑問に思いました。
No.1
- 回答日時:
壁の中に施工するものであり、通常は臭いが室内に流入することはありません。
個人的にはすこし石油系の臭いがするなと感じますが、ウレタンフォームをちぎって鼻を直接くっつけないと感じない程度です。
実際に施工の現場に行かれてウレタンフォームの臭いを間近で嗅いでみるのもよいかと思います。
はっきりとわかるような匂いがないのは知っています。
うまくいえないのですが、「無意識で感じるにおい」というのが、あるような気がしています。
最近、完成見学会で、見学に行った家で、総無垢、総塗り壁、セルロースファイバーなど
自然素材のこだわりの家だったのですが、なんか空気が新鮮というか、心地のいい空気
だったんです。
「いい匂いがする」とか「気の香りがして、化学薬品の匂いがしない」とか、はっきりした
説明できる感じはないのですが、森の中にいるような感じだったんです。
(うまく言えませんが、気のせいではなく、妻も同じような感じがしたと言っていました)
他の見学会でも、別に「化学薬品の匂いがする」とか「新品クロス独特の匂いがする」とかは、
感じたことはありません。だけど、「森の中にいるような感じ」を受けたこともありません。
なので、発泡ウレタンも、もしかしたら、意識的に感じるレベルには達していないけど、
なんとなく居心地に影響するような影響があるのかも、と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 化学 高濃度のホルムアルデヒドを吸ったら 1 2022/05/03 06:20
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 一戸建て 家政婦の方が広い家に住んでるってめちゃくちゃ悔しいですよね? 7 2023/02/17 18:10
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下断熱の隙間の処理
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
通気断熱WB工法の住宅に、実...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
玄関土間の断熱
-
富士ハウスで建てられた方に質...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
粘土の断熱効果
-
外張り断熱の床の対応について
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
スーパーシェル工法のこと教え...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
亜鉛メッキ、鋼板屋根の特徴は?
-
ダウンライトの「型」の見分け方
-
スパーウオールかFPの家は
-
新築キッチンの冷暗所について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材 サニーライトについて
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報