dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、とても不安に思っているので、質問させてください。

今、私は高校2年生です。
指定校推薦を取りたいと一年のときから思っていて、定期試験は頑張って、学年700人位の中で、上位50番以内の順位を総合で取っています。
ただ、体育とか芸術の評定が微妙なので、平均評定は4.6です(五段階に直して)。
欠席は、今までに1週間程してしまいましたが、これからはもう決して休みません。どんな熱があろうとも、行こうと思ってます。

でも、わたしは模試の結果はあまり思わしくありません。
所詮定期試験しか出来ないんです…。それは充分自分でも自覚しているのですが、毎日、定期試験に向けての復習予習しか出来ず、受験対策の勉強が出来る時間がほぼ皆無です…。
指定校推薦を取った方(また取ろうとしている方)は、受験への勉強はどうしていましたか?
宜しければ、教えてください。

指定校推薦を取りたい!と、二年次から、担任などにアピールしておいたほうが良いですか?
わたしはあまり目立つタイプではなく、アピールする!ということが得意ではなくて……。

あと、三年次の二学期らへんに、指定校推薦が来ている大学が発表されますよね。
それで、担任に希望する、という形らしいのですが、
それは一校しか希望できないのが一般的なのですか?
やはり、だったら高望みをしないで、自分の評定平均より低い評定を募集要項に出しているところを選んだ方が良いのでしょうか?

よくネットの掲示板で
「指定校取った奴なんて…」と指定校推薦で大学へ行った人を貶す言葉をよく見るのですが、もし指定校推薦で大学に入ったら、一般で受験した子たちから外されたり、または、高3の時にクラスで外されたりするのでしょうか?

質問が多くて申し訳ありません、
とても不安に思っているので、お答え頂ければ幸いです。

A 回答 (9件)

こんばんは



模試よりも定期試験の方がいい場合は指定校推薦の方がいいと思います。
一般入試で一発でやるよりも、定期試験という長いスパンでの結果という違いですね。

私の親友は指定校で行きました。
1年の面談の時から指定校で行きたいと言ってましたね。(まあ成績も10~20番以内で取ってましたし)
担任に面談などで「出来れば指定校推薦が取りたい」ようなことを言っておく方がいいと思います。
先生もそういうのを考えながら進学アドバイスをくれると思いますし…
ただ、指定校を取りたいならば、部活に所属して何らかの成績を残すとか、委員会活動やボランティアも考慮に入ると思います。学校行事、その他の活動という欄もあります。

>あと、三年次の二学期らへんに、指定校推薦が来て>いる大学が発表されますよね。
>それで、担任に希望する、という形らしいのです
>が、
>それは一校しか希望できないのが一般的なのです
>か?
>やはり、だったら高望みをしないで、自分の評定平>均より低い評定を募集要項に出しているところを選>んだ方が良いのでしょうか?
指定校の出願は1つだけです。
まず、学内選抜がありますから、希望校を2,3校は聞いてくれると思います。
指定校と言っても、例)早稲田のどこの学部でもいい、
とは限りません。学部まで指定がほとんどです。
ですから、1番の成績の子が必ずしも1番評定の高い大学に行くとも限らないわけです。
成績のいい子の方が優先的に好きなところにいける形になりますが…
ただ、夏休み前の進路調査では一般入試で受けるはずだった子が、夏休みの勉強が思わしくなく、そこそこ成績がとれてるから突如指定校に変更してくる場合があります(かなり迷惑…)
とりあえず、指定校の内定(受験資格の)がもらえるまでは最低限の入試勉強はしておいた方がいいと思います。(損にはならないと思うので)

>よくネットの掲示板で
>「指定校取った奴なんて…」と指定校推薦で大学へ>行った人を貶す言葉をよく見るのですが、もし指定>校推薦で大学に入ったら、一般で受験した子たちか>ら外されたり、または、高3の時にクラスで外され>たりするのでしょうか?
私が大学に入ったくらい(3年前)は別にそんなことでいじめられはしませんでしたが…
ただ、指定校や推薦で入った人は一般入試を受験した人に比べると受験勉強を終えてから半年はたってしまうので、英語力とかが落ちています。
また、春休みからバイトはし始めているので、4月くらいは結構バイトにも慣れています。大学のカリキュラムが多くてバイトが思ったほど出来ないし…とブルーになっている人から見たらやはり妬みの対象にはなりますね。(別に誰が悪いという訳ではないのですが)
あと、高校時代も本人は自覚していなくても、クリスマスとか遊んでしまいますし、自分なりに勉強していても進路が決まっているのにそんな目の色変えて勉強しないでしょう(^_^;)
まだ進路が決まっていない人から見れば、自慢しているわけではないけど、何となく腹がたってしまうのです。(推薦で決まった人もそれなりに今まで頑張った結果なんですがね)
自分なりに何かの検定試験を受けてみるとか常に勉強をするのもいいかと思いますよ。
(18才になっていれば免許もとれますし)

参考までに…
頑張ってください(o^^o)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

校内選考の時には2、3校聞けると思われるとのことで、安心しました。今度七月頃に面談があるので、指定校推薦を狙っていることを話してみようと思っています。

そうですね…、やっぱり周りからみれば羨望と妬みの対象になるのかもしれませんね、でもまあ、もし推薦を取れたら、そんなことには負けずにいたいと思ってます。

本当に、お答え有難う御座いました!

お礼日時:2004/06/12 22:48

こんにちは


私も10年以上前に指定校推薦を受けました。私の場合は3年の時の担任に「指定校推薦どう?」って言われましたので「じゃあ受けます」って感じでした。
各高校での対応はそれぞれだと思うのですが私のときは学内から私を含め3人が同じ大学を志望していて、まず学内選抜と言う形で小論文・面接を行いました。他の二人とはクラスメートでしたので、ちょっとやり難かったですけど・・・

結果として私が選ばれたのですが、指定校推薦だから仲間はずれにされると言うような事は全くありませんでした。他にも指定校推薦で合格した友人もいますし、大学ではどの入試方式で合格したかなんて言わなきゃ分からないですからね。

>指定校取った奴なんて…」

と言う人って極一部だと思います。少なくとも私の周りにはいませんでしたし。

lola_fullmetalさんもあまり気にせず、普段の勉強や試験を頑張ってください。希望の指定校推薦取れるといいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちわ。

ライバルがクラスメートだと気まずいですね^^;
多分うちの学校の校内選考は、小論文や面接は無いみたいなので、その点では安心です。

お答え、本当に有難う御座いました!

お礼日時:2004/06/12 22:50

私は一般でした。



高校のとき、
私より3ランクぐらいレベルの低い高校に通ってて
模試結果も私より低い友人が
指定校推薦をとって、
私の志望校に合格したときはむかつきました。
でも友人はその高校でトップだったんですよね。
私は、私の高校で普通ぐらいの成績…
複雑な気持ちでしたね(苦笑)
多分、そんな気持ち(自分より成績わるいのに自分よりいい大学にいくのがむかつく)を引きずってる人が
掲示板に「指定校なんて」って
書き込むんじゃないでしょうか?

けど普段(定期試験)がんばってたんだから
推薦で楽したっていいじゃないですか♪

友人でも、頭良かったのに
地区最低といわれていた
農業高校に進学した子がいました。
意味不明な行動だと思ってたんですけど
3年間トップを楽々キープし
指定校推薦で東京農大入った子もいるぐらいです。

深く考えなくてもいいと思いますよ。

でも、指定校推薦で
どの大学、どの学科があるか
調べておいたほうがいいと思います。
がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちわ。

『友人でも、頭良かったのに
地区最低といわれていた
農業高校に進学した子がいました。
意味不明な行動だと思ってたんですけど
3年間トップを楽々キープし
指定校推薦で東京農大入った子もいるぐらいです』
そんな計算高い方もいらっしゃるのですか…!驚きました。
(あ、けして悪い意味ではありません)

励ましの言葉、有難う御座います*^^*

お答え有難う御座いました!!

お礼日時:2004/06/12 22:58

 こんばんは。


 僕自身は一般試験で今年大学に入学したのですが、知り合いが指定校で入ったので、その辺の話をします。
 定期試験が出来て、模試があまり良くない、というのなら、指定校推薦を狙ったほうがいいと思います。(僕はその逆だったので、一般試験という選択しかありませんでした…。)
 友人を見ていて、特に二年次からアピールする必要は必ずしも無いと思いますが、出来るなら今年の指定校募集一覧を見ておいたほうがいいと思います。行きたい大学、あるいは学部がその中に選べる程度にあるかどうかを見ておいたほうがいいと思うからです。
 三年で慶応の法律の指定校があると思い込んでいたら、政治しかなくて泣く泣く一般にしたという話を学校で聞いたことがありますし…。二年のうちに見ておいて、あまりにも希望する学科が無ければ、一般試験、あるいはフツーの推薦に切り替えるという考えも出来ると思うので。
 多分、指定校は一校しか希望できないのではないでしょうか?でもその辺は分からないので、あまり当てにはしないで下さい、すみません。
 評定が自分の成績より低めを狙ったほうがいいという話ですが、4.6という評定を落とさなければ、まず殆どの大学で大丈夫だと思いますよ。(確か、早稲田、慶応でさえ4.0~4.4、明治、法政などでは3.7~3.9程度でよかったと思います。)
 指定校推薦が卑下されるのは、下の方もかかれているように「自分が推薦取れなかったことへのねたみ」と個人的には後もうひとつ、「何だか遊んでいるやつが多い」という印象がある人が多いからだと思います。
 今年大学に入って思ったのですが、立派に勉強している人もいるのですが、要領よく定期試験やって、ロクに勉強もしていないLoraさんとは違うタイプの人も結構いたりします。
 大学というのは高校までに比べたら、ずいぶん自由なところですから、後者タイプはとにかく遊ぶんです。あまり常識が無い場合も多く、迷惑な人もいるのです。(もちろん一般にもいますが、推薦者の数が少ない分、目立つのかもしれません)
 でも、文面を読む限り、Loraさんのようなタイプなら、多分心配しているようなことはあまり起きないのではないかと思います。
 まだしばらく苦労が続くと思われますが、がんばってください。乱文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。

今年の指定校募集一覧は、(先輩曰く)2学期あたりに掲示されるそうなので、見に行ってみようと思ってます。
また、七月に二者面談があるので、その時に担任に聞いてみようかな、と思ってます^^

何だか遊んでいる奴が多い、という印象があるのですか…。
そうですね、推薦者の中の極一部でも遊んでる人がいると、推薦者=遊んでる、という公式が出来あがってしまうのかもしれませんね。

励ましの言葉、有難う御座います。

お答え、本当に有難う御座いました!!

お礼日時:2004/06/12 23:08

 私は一般受験組だったのですが・・・・・



 指定校推薦を受けたら、仲間はずれにされるかどうかは高校の雰囲気次第だと思います。ただ、3年生の後期(3学期)に面倒な仕事は押しつけられる可能性が高いです。(卒業アルバム制作委員や、同窓会の役員etc)一般受験の人たちは、受験の追い込みの時期ですから、ある程度は仕方がないとは思います。

 大学によっては、大学入学後の成績を母校に通知していることがあります。また、入学後の成績が悪いと後輩の枠が削られますので、ある程度まじめに勉強することが必要になると思います。

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちわ。

高校の雰囲気次第、ですか…。
私の学校は、校則にとても厳しく、真面目な感じの学校なので、大丈夫なのかもしれませんね^^

そうですね、推薦で大学に入った暁には、自分のためにも後輩のためにも、母校の名誉のためにも、ちゃんと勉強しようと思っています。

お答え有難う御座いました!!

お礼日時:2004/06/12 23:11

 私も指定校推薦を受けました。

高3の夏まで、完全に一般受験狙いでしたが、たまたま希望する大学の指定校推薦の条件を満たしていたので、熟慮した上で受けることにしました。それなので私は受験勉強は普通にしていたのですが、中には高2から指定校狙いの人もいました。うちの場合、高2は完全成績順で選抜クラスが選ばれますが、高3は志望別になります。大体の場合、高2の選抜クラスは高3の第1クラスにシフトするのですが、数人自ら第2コースに移り、優先的に推薦を受けようとする人がいました。もっとも、私は普段の予習復習こそ最大の受験勉強だと思っているので、今の段階で模試の成績が芳しくなくても、頑張っている人は高3の夏過ぎ辺りに一気に頭角を現すと思いますが。定期試験は暗記だけで乗り切っているという人は当然模試では弱いですが、それはそれで特技だからいいと思うんです。恥ではないですよ。それだけ毎回の試験で頑張っているんですから。

 基本的に希望は1校です。その先は学校によって対応が異なります。希望者同士に話し合いをもうけて調整する場合、成績順に決める場合などです。

 ただ、大事なことは「学校長が大学側に推薦する」ということ。つまり先生に、はっきりとした意思をアピールする必要があります。大声で言わなくて良いのです。面談の時などに一言言っておけば先生も配慮してくれることでしょう。

 指定校推薦者への非難はとまりませんね。私も随分クラス内でいやみ言われましたよ。皆が終わればそんなことないんですが、教師にまでいわれたのは怒りを感じました。大学に入れば関係ないと思いますよ。でも頑張らないと母校の権威を落としますし、所詮推薦とか言われますのでしっかり大学でもがんばってくださいね。

 最後に、推薦で希望大学に入れることを応援しています。もちろん一般受験の手もありますし、本当に行きたい学科か確かめる必要はあると思うので視野を狭めず頑張って下さい。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちわ。

>それはそれで特技だからいいと思うんです。
>恥ではないですよ。
>それだけ毎回の試験で頑張っているんですから。
このお言葉、とても嬉しかったです*^^*
それが恥だとずっと思っていたので、とても安心しました。

先生にまで嫌味、ですか…、辛いですね…。
先生にまでそんなこと言われると、クラスにいにくくなりますね。^^;

はい、指定校で大学に入れたら、ちゃんと頑張ります^^
(勿論指定校が無理だったとしても、頑張りますけど)

励ましの言葉、有難う御座いました。

お答え、本当に有難う御座いました!!

お礼日時:2004/06/12 23:16

指定校推薦というのは面接や小論文のみの試験でよく、また一般推薦と違ってよほどのことがない限り不合格なりません。

なぜなら大学が過去の実績から一部の高校だけに認める特別な試験だからです。
したがって条件は公募推薦よりかなり厳しくなります。また専願(合格した場合必ず入学)が条件であるので一校しか希望できないのはもちろんのこと合否が出るまで他の専願が条件の公募推薦の大学入試を受験することもできません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちわ。

>指定校推薦というのは面接や小論文のみの試験でよく、>また一般推薦と違ってよほどのことがない限り不合格な>りません
そうなんですか、参考になりました。

お答え、本当に有難う御座いました!!

お礼日時:2004/06/12 23:19

こんにちは。

高校2年ともなると進路については、不安・悩みでてきますね。解消できるかどうかはわかりませんが、私の経験を書き込みます。

私自信は、大学は、一般推薦試験を受け入ったため、指定校推薦ではありませんが、クラスメート、同じ部活動の友人5名が指定校推薦で入っておりますので、知っている範囲で書きます。

それぞれ、大学は、立命館、名城、明治、慶応、学習院ですので、有名所の大学へ入っております。
慶応に行った者は、あなたと同じくらいで、500人中50番以内に常にいるような成績優秀者でした。ついでに同じ部活のキャプテンをしていました。

その他の者については、決して非常にいいというわけではなかったです(怒るかな^^;)。中~中の上といったところでしょうか。
遅刻・さぼりもよく一緒にしました。
しかし、課外活動に頑張っているなど、成績以外にも評価される要素はありました。

推薦内容については、やはり、成績が重視されると思いますので、その成績を維持・向上できれば十分推薦枠を獲得できる可能性はあると思います。

受験勉強については、上記の者たちがどうしていたかは、分かりませんが、少なくとも、塾には通っていませんでした。私の卒業した高校は、2年の2学期で3年までの教科書の内容はすべて終了し、3学期からは受験対策の授業へ移行していましたので、正直、学校と自宅での復習だけで何とかなりました。

担任へのアピールは、進路についての個人面談等で希望を担任に伝えることは必要だと思いますが、定員枠を超える応募があれば、当然校内選考となりますので、だめだった時のことも相談しておくべきだと思います。

志望する学校については、あなた自信が最終的には決めることです。上記5人については、世間の学校偏差値と個人偏差値を比べると、明らかに高望みな状況でしたが、指定高推薦の名の元に皆合格しました。ただ、入ってから大変だった者が数名いました。入学してからのあなたの成績が2年後、3年後の指定高推薦に影響するかも?しれません。まーそんなことまで考える必要はないかもしれませんが・・・

最後に指定高推薦だからと臆することはないですよ。逆に推薦されることに胸をはれば良いと思います。「指定校推薦で大学へ行った人を貶す言葉」は指定高枠を取れなかった、又は高校に指定高推薦自体が無かった人のねたみくらいに考えればいいと思いますよ。

だらだらと書きましたが、これが絶対ではありませんので、参考程度にしてください。

では、勉強頑張ってください!!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちわ。

うちの学校は、部活強制なので私も勿論入っていて、委員会活動もやってます。

励ましのお言葉、有難う御座います*^^*

お答え、本当に有難う御座いました!

お礼日時:2004/06/12 23:22

こんばんわ☆



私は現在大学4年生で指定校推薦で大学に入りました。
指定校推薦の方法は、学校によって決め方が違うと思うのですが、私の高校では、1校しか希望できませんでした。
希望する人が多く、希望通りいかなかった場合、2次(指定校推薦がきているのに、希望者がいなかった大学)の募集がありました。
もし、学校の方法がそうであれば、自分の行きたい大学に希望を出し、無理だったら2次に望みをかけるのもいいかもしれませんね。
でも肝心なのは、自分の勉強したいことがその大学にあるかどうかです☆

先生にアピールするとよいかという話ですが、わたしの場合は指定校で行きたいという話をしたら、学校に募集がくる大学を教えてもらえたりしました。
なので、話してみるといいかもしれないですね☆

私の大学では、指定校で入ったからとかではずされることはないです。一般受験だからとか、指定校推薦だから・・・みたいな話はあんまり会話の中でもでてこないです。それに、そんなことで仲間外れにするような人は相手にしないことです☆
大学には、ほんといろんな人がいるので、狭い範囲で考えないで、そういうことを言う人は気にせず、いろんな人と触れ合って下さい☆
クラスでもはずされることはないと思います。
私の周りでも、指定校だからといって外されたという話は、聞きません。

指定校推薦は、普段からがんばって勉強してきた結果、もらえるものだと思います。
なので、胸をはって、指定校推薦とってくださいね。がんばってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちわ。

七月に面談があるので、その際に担任に話してみるつもりでいます^^

>私の大学では、指定校で入ったからとかではずされるこ>とはないです。一般受験だからとか、指定校推薦だか
>ら・・・みたいな話はあんまり会話の中でもでてこない>です。それに、そんなことで仲間外れにするような人は>相手にしないことです☆
そうですね、安心しました。

励ましのお言葉、有難う御座います*^^*

お答え、本当に有難う御座いました!

お礼日時:2004/06/12 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています